一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

カテゴリ:過去イベント > 議事録

2016-04-01


日 時 4月1日

参加者 川初、恩田、石崎、石井、林

■助成金/ラッシュ

→ 入金確認
→ 写真は撮り直そう

■ブース状況

→ 17団体になりました。FBで紹介しましょう

■チラシ残数 → 40枚/増刷なしの方向で

■各担当が必要な備品をフェイスブックに書き込む(〆4/4)

・パワーポイント用のプロジェクターが必要です(石井)

■恩田、会場図を更新へ(〆6日・水)

■ブース出展者向けのルールと片付け方法の作成(担・林/〆4月16日)

■恩田さんがヘルプ!!「想像以上に忙しいです。みなさん、お願いしまっす」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016-03-25


・石井・林・恩田・室井・川初・石崎

【報告】
・遠藤さんと打合せ終了。武田さん、竹村さんは当日打合せ

【支援者ブース】
・ブース出展申し込み状況
現在14団体
必達15
目標20団体
・団体数を24→20へ

【メディア進展状況】
・次の会議までに進展させる(石井)

【当日のレポートについて】
発想「来てない人にも情報を届けられないか」
・当日のブログ 
・リアルタイム更新

【当日の講演録担当】
・テープ起こし
大橋 遠藤さん×武田さん
恩田 竹村さん
石井 勝山さん×田房さん
林 泉谷さん

・編集
石崎 泉谷さん
石井 勝山さん×田房さん
室井 遠藤さん×武田さん 竹村さん 2本

・最終編集
川初

【書籍扱いをする登壇者】
・遠藤まめたさん
・泉谷閑示さん
・勝山実さん
・田房永子さん

【写真撮影について】
・メディア・スタッフは撮影出来るが、特定の個人がわかる場合は必ず本人の許可をとる。
・原則として参加者による参加者の撮影は禁止。
・不登校新聞ブースを写真撮影コーナーにする

【交流スペース】
・初参加者交流案
「初参加の方が気軽に参加出来る交流会が少ないのでは?」
絶対ぼっち会(当日一人で来た方のみ参加できる交流会)
なんちゃら女子会(女子会をやったほうがいいのでは)
持ち込み居酒屋(コヨーテのブースで川初さんがやる?)
誰でも参加出来そうな交流スペースのアイデアを考える(石崎)

・交流スペースのタイムテーブルの作成しなおし(石崎)

・交流スペースの役割
A ディスカッション
B さくっと
C じっくり交流会

【当日パンフの進捗】
当日の私達の声明の作成 3月29日まで(川初)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016.3.18.MTG  
参加者:石井、石崎、室井、林、恩田、川初

・ブース出展 現在11団体決まり 

・ゲスト打ち合わせ 内容、事務的なことすべてOKでした。予定通り駐車場確約します。

・交流スペース 石崎案:交流A(ゲスト)、B(団体)、C(Fスペース)の3つ。不登校新聞は11:30~12:45を担当。各30人くらいのイメージ。非交流スペースは外。中からの出入りにする。

・大田区保健所 ひきこもり支援をやっている区内保健所4箇所にチラシ送付。

・メディア 現時点でメディア向けに52通メール送信済み。個人的なつながりでの声かけしていきましょう。

・HP進捗状況 トークゲストアップする。
・LUSH状況 活動紹介写真はFacebookの表紙写真か、写真撮って送る。

・書籍はシューレ出版担当。

・WEB広報 ゲストを早くアップする。ツイッターとFBは連動する。気づいた人がどんどん書き込む。

・司会 恩田、石井。

・カメラマン頼む

・各担当で必要な備品を一覧に記入。

・非交流スペースのルール。

・当日配布物の内容で私たちの思いを伝える。25日までに400~500文字で。素案石崎さんが考える。31日までに。

・ルール作り(非交流、会場内やめてね)林

・出展決定団体一覧(団体名・一言紹介)林

・スケジュール、ゲストプロフィール 恩田

・MAP 恩田 

MTG写真

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016.3.4 MTG @不登校新聞社
参加者:林、恩田、石井、岡本、室井、石崎、川初

1.新メンバー(恩田)
室井舞花さん加入。UXフェスの実行委員として関わります。よろしくお願いします!

2.ビラ発送関連(林)
月曜に不登校新聞に届きます。火曜に林が作業。
一団体につき10~20枚くらい発送予定。メディアは数枚。
あいさつ文案を林が作成しました。良いかどうか週末中にコメントください。
宛先約55団体,1100枚を発送見込み。残り900枚。
追加の希望送付先があれば追加してください。

4.各ゲスト打ち合わせ(林)
事前打ち合わせできそうな人がいれば打診。
田房さん、泉谷さんはできるだけ会う。→林、石井

5.ブース出展フォーマット(林)
最大24ブースできる計算。現状6ブース。声かけをやっていく。
大発送の中にブース出展の案内も入れましょう。
不登校関係にも広めましょう。→石井
フォーマットの内容確認する→室井

7.全体の見せ方について(恩田)
全体の引きをもう少し強くしたい。

「不登校」もう少し打ち出したい。

改めて「不登校ひきこもり」を意識してワードを入れていくようにしましょう。

 

8.交流スペース(恩田)
ぼんやりしてる。もう少しコンテンツつめない?
・フューチャーセッションとか自助グループに交流スペースに仕切ってもらえるように頼む?(石井)
・交流スペースやブースに『生存戦略』をどう貫くか(川初)

A/B:トークイベント終わりのディスカッション 担当:各トーク担当者
C:『生存戦略』をテーマに関係団体・個人が運営(同時刻2個まで開催可能) 
D:フリースペース(終日)
※トークイベントと交流スペースのセッションが重なってもOK

9.役割確認(恩田)
合言葉『みんなでやろう、UXフェス』

全体統括:恩田
ステージ:室井
ブース:林(事前)、岡本(当日)
交流スペース:石崎、PBスタッフ(全体運営)、石井、川初(Cコーナーのコンテンツ)
物販:シューレ出版?
受付:PBスタッフ
会計:林
広報:みんな
ウェブ:石崎
記録:カメラマン

※当日人員→UXメンバー、PBスタッフ、不登校新聞、林さん知人

10.会場設備の確認(林)
・wifi:\6,200- ⇒GO!
・パーテーション:有料 ⇒なし
・電源:有料 ⇒GO! ※延長コード持参

14.広報戦略(石井)
・ハッシュタグ決めよう→決定!【‪#‎ひきこもりフェス】
・第一回映像広めましょう→石井やります
・プレスリリース→石井、林、恩田で役割分担

次回・・3/7の週で別途調整中
次々回・・3/21の週のどこか

MTG写真

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

image

参加:石崎、恩田、林

▼ビラ/サイズ
A5でいきましょう。
ラックはクリアファイルなどで対策する。

▼ビラ/キャッチコピー考える
できれば40文字以内

(例)
全国のひきこもりのみなさん、生きづらさを抱えるみなさん、出番です。
ひきこもりに明日はあるのか?いや、ある!そのための生存戦略をみんなで練ってみませんか。→林さん

▼ビラ/リード文考える
200文字
目指せ今週中
→川初さん

▼ビラ/UXとは
当事者目線で「新しい生き方」を~

▼ビラ/コンテンツ表記
生存戦略×考え方

生存戦略×生き辛さをどうする

生存戦略×育つ

生存戦略×マイノリティ
→マイノリティたちの生存戦略
 (ひきこもりも、LGBTも、在日も)“わたしたち”の問題である
 で、わたしたちどうやって共に生きていく?
 “ひきこもりをこのカテゴリだけで話していくのは無理がある”

団体ブース

支援団体/当事者会ブース


▼交流スペース/テーブル分け割合イメージ
ゲスト 2テーブル
募集  1~2テーブル
テーマ 2テーブル
フリー 3テーブル
※10テーブルだとしたとき


▼WEB
□コンテンツ案
・「ひきこもりUX会議」とはなにか(ビラよりもっとしっかりしたもの)
・フェスとはなにするのか(ビラのリードに肉付け)
・コンテンツ内容詳細(後からでOK)
・主催情報
・お知らせ
・ブログ


□役割
アカウント作成、テキスト部門 → 石崎
UX会議とは、ヒストリー → 林
ビジュアル → 恩田

以上

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

12541101_590744904412957_2413383741689112499_n

議長:恩田 議事録:石崎
参加:林、石井 、川初

【報告】
◆PIO 
・入金完了
・打ち合わせを3月2日までに伺う必要あり
打合せ時間区分 10:00 13:30 15:00

【講演の内容について】
◆講演時間
一講演45分
合計4本

【ブース】
各出展ブースには各自リクエスト者が連絡し始める。
ブースシートにチェック入れる

【次回】
チラシ作成開始
ブース出展について
交流スペース
PIO来訪日程調整

他、4/16開催に向け目下奮闘中!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

12月17日


議長:石崎 議事録:恩田
参加:石井、林、川初

◆PIO
予約が入ってしまい前日搬入不可となりました。
8:00から搬入可能。追加料金16,200円。

◆ブース
・リストアップした団体に声かけをしていく
・公募もしていくのでいいのではないか
・依頼文つくりをまず進めてもらう
・1月中旬声かけ開始

◆飲食
飲料:開封しなければOK(酒なし)
飲食:封を開けなければOK


◆メイントーク
ひきこもり×「      」をベースに考えていく
働く(マルチプルインカム/福祉受給/就労)、生きづらさ、家族、ライフプラン
表現したいことはいろいろあるけれど、具体的にはまだ進んでいない。
イメージの共有、方向性は見えてきたので、一度恩田預かりにさせてください。
提案持ってきます。

・わたしたちがゲストに話してもらうことで、なにを表現したいのか
・ひきこもりに関係ない人
・「ふつうになりたい」と「そういう道もあるにはある」
・家族~親のあきらめ方~


◆それぞれの生存戦略
石崎さん、林さん 撮影済み

◆川初さんのやること 2つ
・交流スペース/非交流スペース
 なにをするか、どう運営するのかを考える
・コンセプトライティング
 石崎、石井、岡本の3案をまとめる

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

11201891_571745286312919_1702657416214313828_n


2015-11-26 UXフェスミーティング議事録

参加者:林、恩田、才津、岡本、石井、石崎
議長:石井
議事録:石崎

■役割分担の報告
・食事ブース調査 石崎
     PIOの施設では、営業届が出来ないのでキビシイ。催事届で出来るのならば、お酒の販売が可能。
          そこまで労力をかけてまでお酒の販売などにこだわることはないのでは?
     →お酒を含まない飲食も届けが必要か調べる(石崎)

・会計      林
     前回集金したお金はUXの口座に入金

・団体ブース   才津
     出店料をいくらにするか?
         → 長机1スペース ¥1.000
     →ブースに出店しない自助グループのための特別スペースを作る
     →募集ブースの限界 24長机スペース
     →事前に声をかける団体リストアップ 12月2日までに書込む(全員)
     →スケジュールの都合上、1月中旬までに募集要項を作成し公募を始める

・生存戦略コメント集め 石井
     →コメントのテンプレートは「私の生存戦略は〇〇です」
          →私事の範囲を超えないからこそ、地に足のついた生存戦略が生まれるのでは
     →twitterでテキストだけで良い
     →写真の場合は身体の一部分が写ってるだけで良い
     →目標1万コメント・10万PV
     →ハッシュタグ #4月16日はひきこもりUXフェス
     →Facebookページ作成(担当:岡本)
     →次回までにそれぞれ「私の生存戦略」を作ってくる(全員)
    
・資金策
     →クラウドファンディングはどうなった?
          →部分的に資金を集めるのはどうか?「〇〇を達成させるためにクラウドファンディングする」アイデアを考えるためのたたき台を作る。参考は『森の図書館』(担当:石崎)
     →パンフに広告を載せて資金集めにしたらどうか

■次回までにやっておくこと【まとめ】
     →コンセプトライティングの作成のために、個々人で今まで書いたものを上げて、コメントをつける(全員)
     →事前に声をかける団体リストアップ 12月2日までに書込む(全員)
     →次回までにそれぞれ「私の生存戦略」を作ってくる(全員)
     →PIOに前日入れるか確認し決定する(林)
     →お酒を含まない飲食も届けが必要か調べる(石崎)
     →クラウドファンディングのアイデアのためのたたき台作成(石崎)
     →Facebookページ作成(岡本)


■次回議題
     メインステージの講演内容(これメインで)
     コンセプトライティングの作成
     資金策
     議長の新タスク:川初さんを電話で起こす
・交流スペース(保留)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【11月2日議事録】
参加者:石崎、石井、林、才津、林、恩田(川初/居酒屋合流)
ux

議長:林   議事録:石井
●おしゃれカフェ報告
参加人数 累計72人(4回開催)
参加者層 高校生~40代 女性中心
満足度  96%
総括 ひきこもり当事者の関連集会では女性が1割程度。小規模開催だったが、女性中心の集まりを企画できたことは意義が大きかったのではないか。
●UX戦略フェス
・恩田さんより大枠の企画書提出
・企画書をもとに役割分担/メインステージについて討議
◎役割分担
・食事ブース調査 石崎
・会計      林
・団体ブース   才津
・生存戦略コメント集め 石井
・支援ブース   保留
・資金集め    保留
・全体コーディネート 恩田
以上、次回会議にて、各担当者から提案を持ち寄る。
●メインステージ討議
・メインステージのトークは おおよそ4本(各45分)
・メインステージは全体の流れを汲むのであるほうがいい
・そのため分担せず全体で討議・共有した。
討議内容を省き、大枠の提案内容
●メインステージ案(ほんとに仮案ね)
1 テーマ「ひきこもり×働く」
  トーク内容案 ひきこもり専用生涯設計、多様な働き方(田舎の活用)、求人ブース設置等
2 テーマ「ひきこもり×生きづらさ」
  トーク内容案 共感できる内容、著名な方のほうがうれしい。
3 テーマ「ひきこもり×家族」
  トーク内容案 経験者3名のシンポジウム。親との『和解』をするには?
総括 「働く=経済」「生きづらさ=精神」「家族=関係性」を大枠のテーマとして設定するのはどうか。次回会議ではメイン決定、各担当からの企画、計画をまとめて提出したい。

次回MTG
議長:石井さん  議事録:石崎さん

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【MTG議事録】 2015/9/25@beez
参加者:石崎、石井、林、恩田、才津、川初
9月24日ミーティング

議長:石崎 議事録:林

1.ドバイについて(恩田)

2.おしゃれカフェの報告
2000枚のビラの内、1700枚ほど配布済。現在コーディネート編15名、メイク編7名予約来てる。

3.Facebookの使い方 ⇒ MTG一日一回は確認すること。今後もやりとりに有効なので続けていく。

4.費用について
  ・一人4万円出して24万円集める→林管理 ※次回持参する
  ・志昴さん ⇒ 今回から不登校新聞ではなく個人で関わる。
  費用をどうするか
   ①助成金 時期的に難しい。でも申請しておくことは可能。
  ②クラウドファウンディング 
  ③参加費を取る
      ⇒イージーに流れてないか。再検討要。

5.コンセプト設定
  10月 コンセプト設定
  11月 コンテンツ設定
  12月 全体の概要設定(協力要請)/予算設定
   1月 告知開始
   2月 開催準備、広報
   3月  同上
   4月  本番

6.イベントタイトル
   「ひきこもりUXフェス」
  コンセプト
 「生存戦略」

7.コンテンツ
   ①ネット参加はルールを決める。
   ②UXのメンバーだけでは無理なので手伝ってくれる人をお願いする。
③PIO 4月16日会議室空いている。映画の上映? ④1回目の登壇者の話を聞く。
⑤飲食について(販売するためには) 
   ⑥保健所への問合せ アルコール販売への問合せ ⇒ ??

13.クラウドファンディングについて
  石崎さんから説明→レジュメ
  タイトル、カテゴリー、目標金額、プロジェクトの概要、サムネイル画像
  お金を出してくれる人と私達がどう繋がるか。コンセプトとの相性。
  中身についてもうちょっと詰めてから考える。
  口座を開く必要がある?

14.お金の集め方
  ex仕事を持ってきてもらう。「ハローワーク」を作る。UXに10%とか。

15. PIO見学 ⇒ 林 問い合わせ

16.何のコンテンツに人が来るのか?キラーコンテンツは?

次回MTG
議長:川初さん  議事録:才津さん

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ