一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

タグ:ご家族向け

UXtamatousho2024_kouki-logo

2025年2月2日「ひきこもりUX女子会 in 東大和」
&「つながる待合室」を開催します!

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。

 一般社団法人ひきこもりUX会議は、2020年度より「多摩・島しょ広域連携事業」として清瀬市、国立市、武蔵野市、東大和市、文京区、豊島区とともに「ひきこもりUX女子会&ママ会」事業を実施しています。今年度は新たに日野市が加わり、協力として調布市・国立市の社会福祉協議会も参加しています。

 ひきこもり状態にあったり、生きづらさを抱えて「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性が集い、ひきこもりの体験談を聞いたり交流をしたりする場です。年齢を区切らず、女性だけで安心して集まり「ひとりではない」と思える場を一緒に作りたいと思っています。
 2016年から開催している「ひきこもりUX女子会」は、これまでに全国各地で270回以上開催し、のべ5,600人以上が参加しています。


  主催|東大和市(広域連携事業)
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

takayama

2025年2月8日「ひきこもりUX女子会 in 高山」を開催します!

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象に、当事者会を開催します。

ひきこもり状態にあったり、生きづらさを抱えて「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性が集い、ひきこもりの体験談を聞いたり交流をする場です。年齢を区切らず、女性だけで安心して集まり、「ひとりではない」と思える場を一緒に作りたいと思っています。
 
ひきこもりUX会議が2016年6月から開催している「ひきこもりUX女子会」は、これまでに全国各地で170回以上開催し、のべ5,000名以上の方々が参加しています。
国府町まちづくり協議会では、2019年度より「福祉推進事業」として、ひきこもりUX会議の協力の元、「ひきこもりUX女子会」を実施しています。

※本イベントでは新聞・テレビ等の取材を受け入れる場合があります。その際は参加者の方々のプライバシーならびに場の安心・安全に細心の配慮をします。

主催|国府町まちづくり協議会
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

練馬1

2024年12月21日、2025年2月28日
「ひきこもりUX女子会 for youth@えーる」を開催します!


東京都練馬区にて、不登校やひきこもり、家族や社会の中でさまざまな生きづらさを感じている若年層(18歳以上、29歳以下)の女性を対象に、「ひきこもりUX女子会 for Youth@えーる」を開催します。不登校やひきこもりの体験を聞いたり、参加者同士で悩みを話したりと、女性だけで安心して交流ができる場に参加してみませんか。
共催:一般社団法人ひきこもりUX会議、練馬区立男女共同参画センターえーる

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXtamatousho2024_kouki-logo

2024年12月1日「ひきこもりUX女子会 in 日野」
&「つながる待合室」を開催します!

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。

 一般社団法人ひきこもりUX会議は、2020年度より「多摩・島しょ広域連携事業」として清瀬市、国立市、武蔵野市、東大和市、文京区、豊島区とともに「ひきこもりUX女子会&ママ会」事業を実施しています。今年度は新たに日野市が加わり、協力として調布市・国立市の社会福祉協議会も参加しています。

 ひきこもり状態にあったり、生きづらさを抱えて「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性が集い、ひきこもりの体験談を聞いたり交流をしたりする場です。年齢を区切らず、女性だけで安心して集まり「ひとりではない」と思える場を一緒に作りたいと思っています。
 2016年から開催している「ひきこもりUX女子会」は、これまでに全国各地で270回以上開催し、のべ5,600人以上が参加しています。


  主催|日野市(広域連携事業)
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

OsakaJCT2024_banner_lounge

2024年12月13日 大阪府・和泉市にて
『ひきこもりUXラウンジ』を開催します!

ずっとひきこもっていてどうしたらいいのかわからない、身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いのかわからないなど、「ひきこもり」について正解が見えず悩んでいる人は少なくありません。
外からは見えづらい当事者の思いを聞いたり、似たような状況にある人と話をすることで、ひきこもりの当事者やご家族、支援者それぞれの気持ちに、少しだけ変化が訪れるかもしれません。参加者同士の交流を通じて、誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。

ひきこもりの当事者同士、ご家族同士、支援関係者同士がまずはリラックスして出会い、自分の思いを話してみたり、ほかの人の話を聞いたりして対話や交流をするイベント「ひきこもりUXラウンジ」を開催します。
お気軽にお越しください。

※ラウンジ Lounge = 休憩室、談話室、空港の待合室など


主催|大阪府、和泉市
協力|熊取町
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXAnnakakoen2024_banner-2

2024年10月24日群馬県・安中市にて講演会を開催します!

長年、ひきこもりに関する家族支援に取り組まれている、東京学芸大学教授の福井里江さんから、ご家族や地域の方に向けて当事者への理解や接し方についてお話しいただきます。

 ひきこもり状態の人に対して、家族や支援者、周りの人は、どのように接し対応したらよいのか悩む人は少なくありません。
 本講演では、ひきこもりとはどのような状態なのか、その状態をどのように理解すればいいのか、また周囲の人はどのように対応すればよいかなどを福井さんにお話しいただきます。
 講演の後半では、不登校・ひきこもり経験者であるひきこもりUX会議の林恭子が、質疑応答を交えつつ福井さんと対談します。ひきこもりへの理解を深め、接し方のヒントを得る機会としてぜひご参加ください。

主催|安中市
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳しくは続きをご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【11月1日追記】
定員に達したため、申込みを締め切りました。
2024CHIBAjoshikai_flier_title

11月15日(金)に千葉県柏市で、認定NPO法人キャリアデザイン研究所が開催する「ひきこもり女子会 in 柏」のご案内です。ひきこもりUX会議が運営スタッフとして参加します。
つながる待合室も同時開催します。ぜひお気軽にご参加ください。

UX女子会開催のおしらせ|認定NPO法人キャリアデザイン研究所(柏・就労支援)

主催:認定NPO法人キャリアデザイン研究所
運営:一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXtamatousho2024_kouki-logo

2024年11月7日「ひきこもりUX女子会 in 清瀬」
&「つながる待合室」を開催します!

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。

 一般社団法人ひきこもりUX会議は、2020年度より「多摩・島しょ広域連携事業」として清瀬市、国立市、武蔵野市、東大和市、文京区、豊島区とともに「ひきこもりUX女子会&ママ会」事業を実施しています。今年度は新たに日野市が加わり、協力として調布市・国立市の社会福祉協議会も参加しています。

 ひきこもり状態にあったり、生きづらさを抱えて「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性が集い、ひきこもりの体験談を聞いたり交流をしたりする場です。年齢を区切らず、女性だけで安心して集まり「ひとりではない」と思える場を一緒に作りたいと思っています。
 2016年から開催している「ひきこもりUX女子会」は、これまでに全国各地で270回以上開催し、のべ5,600人以上が参加しています。


  主催|清瀬市(広域連携事業)
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

OsakaJCT2024_banner_kouen

2024年10月4日 大阪府・泉大津市にて講演会を開催します!

* * *

不登校、ひきこもりの経験者が、
その思いや家族、支援者に望む対応についてお話します
   ずっとひきこもっていてどうしたらいいのかわからない、身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いのかわからないなど、「ひきこもり」について正解が見えず悩んでいる人は少なくありません。  この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者がお話します。 「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。 講演会終了後には、会場にて参加者同士で交流する「小さな交流会」も実施予定です。
主催|大阪府、泉大津市
協力|熊取町
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXtamatousho2024_kouki-logo

2024年9月10日「ひきこもりUX女子会 in 豊島」
&「つながる待合室」を開催します!

 ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。

 一般社団法人ひきこもりUX会議は、2020年度より「多摩・島しょ広域連携事業」として清瀬市、国立市、武蔵野市、東大和市、文京区、豊島区とともに「ひきこもりUX女子会&ママ会」事業を実施しています。今年度は新たに日野市が加わり、協力として調布市・国立市の社会福祉協議会も参加しています。

 ひきこもり状態にあったり、生きづらさを抱えて「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性が集い、ひきこもりの体験談を聞いたり交流をしたりする場です。年齢を区切らず、女性だけで安心して集まり「ひとりではない」と思える場を一緒に作りたいと思っています。
 2016年から開催している「ひきこもりUX女子会」は、これまでに全国各地で270回以上開催し、のべ5,600人以上が参加しています。


  主催|豊島区(広域連携事業)
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ