一般社団法人ひきこもりUX会議 オフィシャルブログ

一般社団法人ひきこもりUX会議とは・・・当事者目線で「新しい生き方」を提案していくことをコンセプトに活動する、ひきこもり経験者グループです。

タグ:講演会

UXAnnakakoen2024_banner-2

2024年10月24日群馬県・安中市にて講演会を開催します!

長年、ひきこもりに関する家族支援に取り組まれている、東京学芸大学教授の福井里江さんから、ご家族や地域の方に向けて当事者への理解や接し方についてお話しいただきます。

 ひきこもり状態の人に対して、家族や支援者、周りの人は、どのように接し対応したらよいのか悩む人は少なくありません。
 本講演では、ひきこもりとはどのような状態なのか、その状態をどのように理解すればいいのか、また周囲の人はどのように対応すればよいかなどを福井さんにお話しいただきます。
 講演の後半では、不登校・ひきこもり経験者であるひきこもりUX会議の林恭子が、質疑応答を交えつつ福井さんと対談します。ひきこもりへの理解を深め、接し方のヒントを得る機会としてぜひご参加ください。

主催|安中市
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳しくは続きをご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

OsakaJCT2024_banner_kouen

2024年10月4日 大阪府・泉大津市にて講演会を開催します!

* * *

不登校、ひきこもりの経験者が、
その思いや家族、支援者に望む対応についてお話します
   ずっとひきこもっていてどうしたらいいのかわからない、身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いのかわからないなど、「ひきこもり」について正解が見えず悩んでいる人は少なくありません。  この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者がお話します。 「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。 講演会終了後には、会場にて参加者同士で交流する「小さな交流会」も実施予定です。
主催|大阪府、泉大津市
協力|熊取町
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

OsakaJCT2024_banner

「ひきこもり」をテーマにした講演会、対話交流イベントを開催します
 
 
ずっとひきこもっていてどうしたらいいのかわからない、身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いのかわからないなど、「ひきこもり」について正解が見えず悩んでいる人は少なくありません。
 今年度も、大阪府内で「ひきこもり」をテーマにした講演会と対話交流イベントをそれぞれ開催します。外からは見えづらい当事者の思いを聞いたり、似たような状況にある人と話をすることで、ひきこもりの当事者やご家族、支援者それぞれの気持ちに、少しだけ変化が訪れるかもしれません。 経験者による講演や参加者同士の交流を通じて、誰もが安心して生きられる社会づくりのために一緒に考えてみませんか。

主催|大阪府、泉大津市、和泉市
協力|熊取町
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

OsakaJCT2023_banner

「ひきこもり」をテーマにした講演会、対話交流イベントを開催します
  「ひきこもり」をテーマにした講演会、対話交流イベントを開催します。 ずっとひきこもっていてどうしたらいいのかわからない。身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いのかわからないなど、「ひきこもり」について正解が見えず悩んでいる人は少なくありません。 この秋、大阪府内で「ひきこもり」をテーマにした講演会と対話交流イベントをそれぞれ開催します。 外からは見えづらい当事者の思いを聞くことや、似たような状況にある人と話をすることで、ひきこもりの当事者、ご家族、支援者それぞれの気持ちがふと軽くなるかもしれません。 当事者による講演や参加者同士の交流を通じて、誰もが安心して生きられる社会づくりのために一緒に考えてみませんか。
主催|大阪府、交野市、泉大津市
協力|交野市社会福祉協議会
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

OsakaJCT2023_banner_kouenB

2023年10月5日 大阪府・交野市にて講演会を開催します!

* * *

不登校、ひきこもりの経験者が、
その思いや家族、支援者の対応についてお話しします
  「身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いか、どんな思いなのかわからない」と感じたことはありませんか。 この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者がお話します。 「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。 誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。 講演会終了後には、会場にて参加者同士で交流する「小さな交流会」も実施予定です。
主催|大阪府、交野市
協力|交野市社会福祉協議会
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXkouenkai2023-A4-annaka-banner2 (1)

2023年9月8日群馬県・安中市にて講演会をを開催します!

「ひきこもり」についての第一人者である精神科医の斎藤環さんから、ひきこもる方への理解と接し方についてお話をしていただきます。

 ひきこもり状態の方に対して、家族や支援者、周りの人は、どのように接し対応したらよいのか正解が見えず悩んでいる人は少なくありません。今回は、精神科医の斎藤環さんから「ひきこもり」とは何か、周りの人はどのように声かけをし関係性を作っていけばよいのか、「対話」の重要性からお話をしていただきます。
 講演のあとには、不登校・ひきこもり経験者であるひきこもりUX会議の林恭子が、質疑応答を交えつつ斎藤さんと対談します。ひきこもり当事者への理解を深め、接し方のヒントを得る機会としてぜひご参加ください。

主催|安中市
運営|一般社団法人ひきこもりUX会議

▼詳しくは続きをご覧ください▼
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXkouenkai2022_banner_takamatsu

2022年12月7日 香川県・高松市にて講演会を開催します!

* * *

不登校、ひきこもりの経験者が、
その思いや家族、支援者の対応についてお話しします


身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いか、どんな思いなのかわからないと感じたことはありませんか。
この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者がお話します。
「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。
誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。
講演会終了後には、会場にて「小さな交流会」も実施予定です。

WAM助成ロゴ
※この講演会は「令和3年度(補正予算)独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」の一環として実施します。

主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
後援|香川県、高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、土庄町、小豆島町、三木町、直島町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町、香川県教育委員会、高松市教育委員会、高松市社会福祉協議会
協力|一般社団法人hito.toco、KHJ香川県オリーブの会、一般社団法人toki-line

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1

10月11日に香川県三豊市で開催した講演会「当事者が語る『ひきこもり』」の様子が、KSB瀬戸内海放送や香川のNHKにて放送されました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

※2022年10月9日追記※                                          
本講演会には、KSB瀬戸内海放送の取材が入ることになりました。

ひきこもりUX会議では、ひきこもりや生きづらさに関して集まる場があることや、ひきこもり当事者の声を広く伝えながら、できるだけ多くの人に「ひとりではない」と知って欲しいという考えから、イベントにおいて取材の受け入れをしています。

講演会では、会場客席を撮影する場合は必ず後方から撮影します。また、「小さな交流会」には取材は入りません。


直前の告知となり、ご参加いただく皆さんにはご不便をおかけすることもあると思いますが、会場に来られない多くの方たちにも「あなたはひとりではない」ということを伝えられたらと思っています。
ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

UXkouenkai2022_banner-mitoyo

2022年10月11日 香川県・三豊市にて講演会を開催します!

* * *

不登校、ひきこもりの経験者が、
その思いや家族、支援者の対応についてお話しします


身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いか、どんな思いなのかわからないと感じたことはありませんか。
この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者がお話します。
「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。
誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。
講演会終了後には、会場にて「小さな交流会」も実施予定です。

WAM助成ロゴ
※この講演会は「令和3年度(補正予算)独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」の一環として実施します。

主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
後援|香川県、高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、土庄町、小豆島町、三木町、直島町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町、香川県教育委員会、観音寺市教育委員会、三豊市教育委員会、三豊市社会福祉協議会
協力|一般社団法人hito.toco、KHJ香川県オリーブの会、一般社団法人toki-line

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

UXkouenkai2022_banner_osaka

2022年10月4日 大阪府・東大阪市にて講演会を開催します!

* * *

不登校、ひきこもりの経験者と家族が
それぞれの思いをお話します


身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いか、どんな思いなのかわからないと感じたことはありませんか。
この講演会では、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者とひきこもる子を持つ家族がお話します。
「誰もが生きづらい」と言われる現代社会において、いつでも誰でもひきこもりになる可能性はあります。
誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。
講演会終了後には、会場にて「小さな交流会」も実施予定です。

WAM助成ロゴ
※この講演会は「令和3年度(補正予算)独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」の一環として実施します。

主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
共催|大阪府、東大阪市
後援|枚方市、泉佐野市、泉佐野市社会福祉協議会

▼詳細は続きをご覧ください▼

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ