2005年10月
2005年10月30日
イタリア文化会館オープニングパーティー♪
千鳥が淵のそば九段下にあるイタリア文化会館。
新しくリニューアルされてオープニングパーティーが開かれました。
十数年前、イタリア留学の際にお世話になって以来だから、以前の姿をほとんど覚えてないのですが(笑)
土曜日のお教室で、これからイタリア文化会館でパーティーなんですよ。とお話したら、ある生徒さんが『オープニングパーティーですよ。きっと』と。
彼女は驚くほどイタリア関係の情報を知っていて、顔も広い。
なんでも、壁全面真っ赤っ赤なビルに生まれ変わったらしく、近隣から激しい非難を浴びているのだそうだ。
てっきり会議室での懇談会だろうと思っていた私は慌てて着替えて出かけたのです。
会場に着くと、それはイタリア大使館のパーティー以来のゴージャスなパーティーでした。あー命拾いしました。オープニングパーティーだと教えてくれた坂井さん本当にありがとう!!
イタリア大使、高円宮妃久子様や川口元外相がいらっしゃいました。
大使館のパーティーの時に来てた方々とまた今回も顔をあわせることに。
今週末はスウェーデン大使館のパーティーです♪
今度はちゃんとドレスコードを聞いておこうっと(笑)
新しくリニューアルされてオープニングパーティーが開かれました。
十数年前、イタリア留学の際にお世話になって以来だから、以前の姿をほとんど覚えてないのですが(笑)
土曜日のお教室で、これからイタリア文化会館でパーティーなんですよ。とお話したら、ある生徒さんが『オープニングパーティーですよ。きっと』と。
彼女は驚くほどイタリア関係の情報を知っていて、顔も広い。
なんでも、壁全面真っ赤っ赤なビルに生まれ変わったらしく、近隣から激しい非難を浴びているのだそうだ。
てっきり会議室での懇談会だろうと思っていた私は慌てて着替えて出かけたのです。
会場に着くと、それはイタリア大使館のパーティー以来のゴージャスなパーティーでした。あー命拾いしました。オープニングパーティーだと教えてくれた坂井さん本当にありがとう!!
イタリア大使、高円宮妃久子様や川口元外相がいらっしゃいました。
大使館のパーティーの時に来てた方々とまた今回も顔をあわせることに。
今週末はスウェーデン大使館のパーティーです♪
今度はちゃんとドレスコードを聞いておこうっと(笑)
2005年10月25日
紅葉してきました!!
とうとう軽井沢も紅葉してきました。
軽井沢紅葉祭りといって10/2〜11/3までというポスターが至るところに貼ってある。
浅間山も初冠雪とのこと。
夜の気温は7度から10度といったところでかなり冷んやりです。
今月に入ってからというもの夜はストーブをつけてますから。
景色を楽しみに、またまた見晴台の見晴亭に力餅を食べに行きました。
大根おろしとくるみ。
くるみはこの前食べたとき、塩をひとつまみ入れるんだ!!と発見。
今回は砂糖の白が見えないのは、どうやら三温糖を使っているらしいというところまでこぎつけた。
話は紅葉に戻ります。
もみじにはいろんな種類があるんですね。
紅葉といえば京都を観ていたものだから、もみじは真っ赤になると思い込んでいた私。
黄色いまま落ちるもみじもあるのね。まあさみしい。
この秋の物悲しい感じがまた心にじ〜んと来て、なんとも良いものです。
ぜひ秋の軽井沢にも足を運んでください。
という私は次は京都へ紅葉を楽しみに行ってきまぁ〜す
軽井沢紅葉祭りといって10/2〜11/3までというポスターが至るところに貼ってある。
浅間山も初冠雪とのこと。

夜の気温は7度から10度といったところでかなり冷んやりです。

今月に入ってからというもの夜はストーブをつけてますから。
景色を楽しみに、またまた見晴台の見晴亭に力餅を食べに行きました。
大根おろしとくるみ。

くるみはこの前食べたとき、塩をひとつまみ入れるんだ!!と発見。
今回は砂糖の白が見えないのは、どうやら三温糖を使っているらしいというところまでこぎつけた。
話は紅葉に戻ります。
もみじにはいろんな種類があるんですね。
紅葉といえば京都を観ていたものだから、もみじは真っ赤になると思い込んでいた私。
黄色いまま落ちるもみじもあるのね。まあさみしい。
この秋の物悲しい感じがまた心にじ〜んと来て、なんとも良いものです。
ぜひ秋の軽井沢にも足を運んでください。
という私は次は京都へ紅葉を楽しみに行ってきまぁ〜す

2005年10月17日
キッターラというパスタを作ります。
毎回最新料理を楽しむ一般コース。
今月はキッターラという手打ちパスタを作ります。
名古屋のお教室の皆さんはひと足お先にもう味わったところです。


キッターラChitarraとはイタリア語でギターの意。
アブルッツォ州の伝統料理です。
ソースも同じく伝統の子羊のラグーです。
あるもののお蔭でひと味違ったラグーになります。
このキッターラはこの夏イタリアから持って帰ってきました!!
前菜はモッツァレッラの親戚、スカモルツァの燻製チーズとズッキーニを使ったスピエディーニという串刺しの前菜です。
アブルッツォのお隣モリーゼのお料理です。
ワインは最近のモンテプルッチャーノ・ダブルッツォ。
従来のものとは違い、最近は濃厚で品質のよいモンテプルッチャーノを作る醸造所がたくさんでてきたのでその違いを楽しみましょう。
今月はキッターラという手打ちパスタを作ります。
名古屋のお教室の皆さんはひと足お先にもう味わったところです。


キッターラChitarraとはイタリア語でギターの意。
アブルッツォ州の伝統料理です。
ソースも同じく伝統の子羊のラグーです。
あるもののお蔭でひと味違ったラグーになります。
このキッターラはこの夏イタリアから持って帰ってきました!!

アブルッツォのお隣モリーゼのお料理です。
ワインは最近のモンテプルッチャーノ・ダブルッツォ。
従来のものとは違い、最近は濃厚で品質のよいモンテプルッチャーノを作る醸造所がたくさんでてきたのでその違いを楽しみましょう。
雲ひとつ無い空、草津へドライブ

露天風呂からみる空はまさにこんな感じ。

小一時間で西の河原露天風呂へ。車を停めて5分くらい、山を下ると、モクモクと河原から温泉のけむりが。何と、男風呂はがけの上からまる見え。びっくり。その奥にある、外からは見えない(安心)女風呂へ。
湯の温度は高め、風は涼しく、天気がとにかくいい。

ちらり紅葉を楽しみながら、でもまだ紅葉には少し早い、軽井沢〜草津のロマンチック街道のドライブの一日でした。
2005年10月10日
ジャルディーノのアドレスが変わりました!!
ジャルディーノのホームページのアドレスが変わりました。
新しくは↓こちらですのでよろしくお願いします♪
http://www.giardino.ne.jp
メールアドレスは
info@giardino.ne.jp
になりました。
ご変更よろしくお願いします。
新しくは↓こちらですのでよろしくお願いします♪
http://www.giardino.ne.jp
メールアドレスは
info@giardino.ne.jp
になりました。
ご変更よろしくお願いします。
2005年10月04日
マルケージ氏来日!!
北イタリアはミラノから西へ1時間のブレーシャ近郊エルブスコという村に
マルケージ氏のオーベルジュはあります。
エルブスコと言えば、フランチャコルタのスプマンテが有名ですよね。
広大なブドウ畑、歴史ある古い修道院を改築したホテルレストラン、一年後までの予約がいっぱいというすごいホテルです。
イタリア料理界の重鎮、有無を言わせぬ迫力がありますよね。
先日のミクニのソムリエさんは長くマルケージにいらしたので三国氏とマルケージ氏の架け橋となったのではないでしょうか。
ミクニでいただいたお魚料理の下に『赤ワインのリゾット』を敷いたお料理はマルケージ氏直伝とのこと。
さらにさかのぼると、マルケージ氏の奥さんのさらにまたお母様から伝えられたものだそうです。
*新宿伊勢丹のイタリアフェア*
10/5(水)〜11(火)
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjyuku/event/italy/p02.jsp
*リストランテ・グアルティエロ・マルケージ*
RISTORANTE GUALTIERO MARCHESI
Via Vittorio Emanuele, 23 - 25030 Erbusco (BS)
e-mail : ristorante@marchesi.it
Tel : +39 030 776 05 62、Fax : +39 030 776 03 79
マルケージ氏のオーベルジュはあります。
エルブスコと言えば、フランチャコルタのスプマンテが有名ですよね。
広大なブドウ畑、歴史ある古い修道院を改築したホテルレストラン、一年後までの予約がいっぱいというすごいホテルです。
イタリア料理界の重鎮、有無を言わせぬ迫力がありますよね。
先日のミクニのソムリエさんは長くマルケージにいらしたので三国氏とマルケージ氏の架け橋となったのではないでしょうか。
ミクニでいただいたお魚料理の下に『赤ワインのリゾット』を敷いたお料理はマルケージ氏直伝とのこと。
さらにさかのぼると、マルケージ氏の奥さんのさらにまたお母様から伝えられたものだそうです。
*新宿伊勢丹のイタリアフェア*
10/5(水)〜11(火)
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjyuku/event/italy/p02.jsp
*リストランテ・グアルティエロ・マルケージ*
RISTORANTE GUALTIERO MARCHESI
Via Vittorio Emanuele, 23 - 25030 Erbusco (BS)
e-mail : ristorante@marchesi.it
Tel : +39 030 776 05 62、Fax : +39 030 776 03 79