2006年02月

2006年02月24日

マンジャベーネ第2回満席のお知らせ5

マンジャベーネの会は、あっという間に満席になりました

名古屋の日曜ランチの会もほぼ満席です

2月26日から3月4日まで不在です。すみませ〜ん。バカンスです。
ご用の方はメールでご連絡お願いします。5日にはお返事できます。
よろしくお願いします。





valenza1 at 03:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お食事会 

2006年02月20日

第2回マンジャベーネの会のお知らせ5

ジャルディーノ広尾スタジオのお食事会『マンジャベーネの会』のお知らせです。

やっとしっくりくるレストランが見つかりました!!

あのリストランテ・ヒロの2号店『ヒロ・ドゥーエ』 から独立した
小林秀徳シェフの、噂の新店。
6,500円のおまかせコースだそうです。

去年からコック仲間が噂していて、今や予約困難店!!
期待しちゃいます。

参加できそうな方、メールくださ〜い。

場所
西麻布 BINGO(ビンゴ)
TEL 03-5774-5721
日時
3月13日(月)
19時スタート!
予算
6500円プラス飲み物代
参加方法
メールください!!
info@giardino.ne.jpへ





valenza1 at 16:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お食事会 

2006年02月18日

表参道ヒルズ5

表参道ヒルズに行ってきました

ものすごい人でした。
六本木ヒルズの最初を思い出しますね。
目的は二つ。
ジャンポールエヴァンのチョコレート、バレンタインも終わったから手に入るかな〜って思ったら、やはりすごい人。
インフルエンザになりそうなくらい人の渦だったので、退散

もう一つはベルギーで友人が働いているブランド
『ann demeulemesteerアンドゥムルメステール』でお洋服を買おうと思って。。
そしたら、SPRING COMING S00N ですって。
まだオープンしてなかった

ということで、とりあえず、全店舗をぐるっと一周して帰ってきました。

アニベルセルで実家のプードルのくるみちゃんとお茶をしていたら、
『真冬の暖かな一日』というお題の夕方のニュースで流すとのことで、NHKのカメラに撮られてしまいました。
見た人いるかな?

次の日から打って変って寒い日が続きますね。

3月13日(月)のお食事会、どこにしよっかなーって考えてます。
リストランテ・アソの銀座店はまだ行ったことないなーとか、いろいろ思いつくんだけど、
決め手に欠けてます。行きたいところあったらご意見お待ちしてます。
4月はフォリオリーナ・ポルタ・フォルトゥーナに行きたいなって思ってます。
かの有名イタリア人シェフ「ヴィッサーニ」の右腕だったひとってどんな料理なんだろう?!
予約はアシスタントの清美ちゃんが挑戦してくれるんです。ありがたい
頑張れ日本、いや清美ちゃん。


valenza1 at 00:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日記〜ひとりごと〜 

2006年02月15日

第1回マンジャベーネの会 5

ギオットーネ1ギオットーネ2ギオットーネ3








ギオットーネ4ギオットーネ5ギオットーネ6








ギオットーネ7ギオットーネ8







東京のお教室の生徒さんとのお食事会『マンジャベーネの会』
勝手につけた(笑)
Si mangia bene in questo ristorante?
このレストランおいしいの?
とか
Hai mangiato bene in quel ristorante?
あのレストラン美味しかった?
などと使われる意味です。

mangia beneマンジャ・ベーネ

美味しいもの食べる会にぴったり

第一回は『イル・ギオットーネ』に行って来ました。
とってもエンゲル係数の高い生活をしていらっしゃる生徒さんと一緒です
チェックすべきNew Openのお店には必ずといっていいくらい食べに行かれる方です。

さて、お料理のほうですが、
不覚にもパスタ頃にはお腹がいっぱいになってしまい、最初はパンをおかわりしようとしてたほどの自分に苦笑。

冒頭の8品は以下。
カリフラワーのズッペッタ、ラルドのせ
ぶりとカブのミッレフォーリエ、サラダとカブのピュレ
ホタテのムースとホタテのソテー、ウニ添え、グリーンピースのソース
アナゴのスパゲッティーニ
春キャベツと生ハム添えのリゾットに黒トリュフをスライス
シャラン産鴨のローストにスクランブルエッグ添え
フランボワーズのシャーベットにシャンパンゼリーをかけたもの
チーズスフレ、ピスタチオのキャラメリゼ添え


感想はお皿の種類がたくさんで目を楽しませてくれたことと、お魚料理が前菜として出てくる、変わりコース仕立てだったことが印象的でした。

日本のイタリアンはシェフの個性競争の気配。
オリジナリティを追求する傾向にあるのはしかたない。
伝統的イタリアンは生まれつきのセンスと素材が勝負だから、現地にはかなわないからかな。

そんなお食事の途中、生徒さんからメールが入った。
明日の『ラ・ベットラ』行きませんか?とのこと。
残念ながらレッスンがあって行けません。。。
でも次回こそ。

そしたら次なるお誘い、『ダルマット』。
これもレッスン。。。
う〜ん。ついてない。

今日は4月の『山岸食堂』(これもイタリアンです。)
この日は名古屋。。。

ということで、月に1or2日しか空いてない私の予定を優先させていただきまして、第2回マンジャ・ベーネの会を企画いたしますので、どしどしご参加くださいませ。
3月13日(月)あたりいかがでしょうか?



valenza1 at 00:50|PermalinkComments(5)TrackBack(0) お食事会 

2006年02月11日

2月のClasse Mayakoのメニュー5

アナトラミネストローネ2月のクラッセ・マヤコのメニューは前菜には冬だからジビエ小鴨のルッコラペーストやバルサミコ、スプラウトをあしらったもの。
冬にぴったり暖まるトスカーナのミネストローネ。旬の春キャベツが美味しい。
ピエモンテの摩訶不思議4種ブレンドの赤ワインとの相性は抜群です。
名古屋のお料理教室はお昼から3クラスもありましたが、先ほど無事に終わりました。

今日は久々に寒いながらもお天気のよい気持ちの良い午後でしたね

そんな良い天気の午後の優雅なひとときを皆さんともっと一緒に過ごそう!!と昨日アシスタントのえりこちゃんと話していたら、『日曜ランチの会』を催そうってことになりました。
さっそく今日のお教室でお話したところ、とっても皆さん喜んでくださって嬉しかったです

気を良くして3月の日程を発表です。
3月12日(日)12時からです。
まだ行ったことのないレストランや、話題のレストランまた皆さんの行きたいレストランなどに一緒に行きましょう

『il nodo』に行きたいなって思ってます。
賛否両論あるみたいで、料理研究家魂に火が点きました
何事も自分の目で確かめてみなければっ
良いとも悪いとも評することができませんからね

平日の夜はレッスンがびっちり入っていて、えりこちゃんも私も優雅なディナーにいくことができません。。
せめて、日曜くらいって気持ちです。

楽しみにしてます

valenza1 at 21:08|PermalinkComments(2)TrackBack(0) イタリア料理教室 

2006年02月10日

クローテッドクリーム5

クローテッドクリーム(clotted cream)、スコーンにつけるやつね。

フォトナムメイオン
今日は先日話した名古屋のリトル東京みたいなとこ、「ラシック」の中にある、フォトナムメイソンのティールームにスコーンを食べに行ってきました
スコーンと言えばクローテッドクリームだけど、日本ではちゃんとしたものが無いと思っていた私。

イギリスでスコーンを食べた人なら誰もが知っている、イギリスのクローテッドクリームってとってもリッチで糸をひくなめらかさ。
私はクローテッドクリームが大好き。
ちなみにロンドンのマンダリンオリエンタルのがお気に入り。

さすがフォトナムメイソンはちゃんとしていた。
本物のクローテッドクリームを出してきた。

感動

正体は中沢乳業のクローテッドクリーム。これまたビックリ

クローテッドイギリス私が以前食べた中沢のはバターみたいにゴテゴテとしてちっとも良くなかった。

いつのまにこんなに成長していたのか?
それとも私が以前食べたのは不良品だったか?

中沢のクローテッドクリームはイギリスで食べるクリームそのものの素晴らしい出来でした。ビックリ。

ちなみにイギリス製のも買って比較してみたら、中沢のほうが優れていました。
もともと賞味期限は短いはずなのにイギリスのは何ヶ月も持つタイプなので、本場のとは違うんだわ。。。クローテッド瓶



valenza1 at 16:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日記〜ひとりごと〜 

2006年02月09日

美味しいエスプレッソ5

espresso

ほんっとに美味しい豆があるんです。

今飲みながら書いてます。

以前にも生徒さんにいただいて感動したけれど、今日再確認

最高です。

イタリアを超える味です。

うちの家庭用デロンギのマシンでも確実に理想的なクレマ(crema)がたち、
とろりとした舌触りが味わえる。

クレマも実にきめ細かい、業務用マシンで一人前のバリスタ(エスプレッソを入れる専門家)並みのエスプレッソが出来る。

名古屋にこんなコーヒー豆屋さんがあるなんて本当に驚き

これからはお教室ではここの豆を使おうと決めたほど。
ちなみに『リッチ』って豆です。

今月のお教室で皆さんにも味わっていただけたらって思います。

☆参考までにお店の紹介☆
コーヒーカジタ
〒4650095
名古屋市名東区高社1-229
Tel/Fax 052-775-5554
定休日水曜 第1・3木曜

valenza1 at 23:17|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 日記〜ひとりごと〜 

2006年02月08日

エル・ブリ1

名古屋のお教室で名古屋にあるイタリアンを精力的に食べ歩いている
生徒さん方、お話していたら、八事にある12maggio(ドディチマッジョ)
に行かれたとのこと。

名前から言って、こてこての伝統的な地方料理のトラットリアを想像した私。

ところが、液体窒素でお皿の上で凍らせてみたり、スプーマ(泡)にしたお料理など、、、と話始めた生徒さん。

『あら〜エル・ブリ系ね。』とコメント。

あまりの反応のなさに、ひょっとして、、、と思い、

『エル・ブリ、知ってるよね!?』と私。

なんと皆知らなかった

エル・ブリを知らずして、この店に行ったのか
と二度ビックリ。

慌ててエル・ブリについて説明を始めたのでした。

イタリア料理の生徒さんの多くはイタリア料理に限らず、最近のレストラントレンドに敏感な人が多い。
これはいわゆる『料理おたく』かも

名古屋のお教室の食べ歩きメンバーも研究熱心でオタク化してきたような。。

名古屋には東京のレストランが続々進出中です。

Da noi ダ・ノイ
aux amis des vin オ・ザミ・デ・ヴァン
vinpicoeur ヴァンピックル
Salvatore cuomoサルヴァトーレクオモ

などなど
リトル東京になってます。
栄のお教室のすぐ近くで気軽にランチなんか行けてなかなかいいです。
ヴァンピックルのランチには
『フォアグラ丼』なんかもあって美味しいです。

ダ・ノイのディナーメニューでは、なんと今月のクラッセ・マヤコのレッスンでやることになっている、あるメニューが載ってました(笑)

お楽しみに


valenza1 at 16:27|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 日記〜ひとりごと〜 

2006年02月06日

名古屋も雪3

今日から名古屋でお料理教室です。
なんと午後から雨まじりから雪へ変わりました。
大丈夫かなって思ったら、今日も皆さん出席で良かったです

久々にアランチーニ(シチリア風ライスコロッケ)を作ったのだけれど、
シチリアを懐かしく思い出してしまったわ。

8人の女の子ばっかりで、真夏の一週間ばかり、思いっきりはしゃいで過ごした楽しかった記憶です。

アランチーニは街角のスナックなので、バールで立ち食いするものなんですが、
これをお洒落にプレートで食べるべく、トマトソースを添えました。

何を隠そう、今日はおいしいトマトソースの伝授がメインのレッスンだったのです。

いろんな種類のトマトソースがありますから、今日のトマトソースも目からウロコだったようです。
玉ねぎもお砂糖も入れないで、こんなに甘〜くおいしくできるんです

つい力が入り、お料理やワインの説明が長くなってしまいました。
だって話しておきたいことがいっぱいあるんですもの。。

おいしいってかわいい顔でみんな食べてました

valenza1 at 23:43|PermalinkComments(3)TrackBack(0) 日記〜ひとりごと〜 

2006年02月04日

ベルギーから5

ベルギー1ベルギー2


イタリア時代の友人からメールが。

なんと、イタリアにいるはずの彼はベルギーに。

ann demeulemesteerアンドゥムルメステールってブランド、知ってますか?

超有名って、知らなかった
表参道に本店、やらバーニーズで扱っている、、、なんてブランドみたい。

そこの会社でしばらくお仕事なんだそう。

成功するとビッグな話みたいなので、パーティー好きな私はさっそく日本でプレス向けのレセプションパーティーなんて時にはぜったい呼んでねっと約束

寒いよーーーーーーーー!!!!!ってメッセージとともに送られてきたこの写真。イタリアで寒いよーーーってうずくまって拗ねてた彼を思い出して思わずニッコリ。

かわいい中性的な男の子で、まさにファッション界っていう職場は彼にぴったり。
フィレンツェに住んでいたとき、ルームシェアしていたこともあったくらい仲良し。
街で、私が好きそうな豹柄の素敵な椅子や素敵なワンピースなんか見つけるといつも報告してくれて、試着にも付き合ってくれちゃう。

愛すべき友人なんです。
頑張ってほしいな。。。
ベルギーの雪景色、きれいでしょ。


valenza1 at 17:42|PermalinkComments(3)TrackBack(0) 日記〜ひとりごと〜