2020年01月01日 00:00

謹賀新年 令和2年
世界最大のネズミであるカピバラ
(和名オニテンジクネズミ)と一緒に
(栃木・那須どうぶつ王国にて)

輝かしい新年を迎え益々のご繁栄をお祈り申し上げます。

令和2年元旦

  行政書士・海事代理士 近藤 巧器




2018年05月01日 23:16

「平成」残り1年、続く最後の行事 両陛下が果たした役割とは 時事ドットコムニュース

 平成30年5月1日と言うことは平成時代も残りあと1年と言うことです。

 来年の5月1日に新天皇の即位と改元が行われます。

 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行期日を定める政令」で、平成31年4月30日と定められ、

 また元号法には、

元号法
1 元号は、政令で定める。
2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。

 とあり、皇位の継承があった場合となって、元号が改まる法的な根拠となっています。

かつて旧皇室典範に改元の定めがありましたが昭和22年の改正の際に削除されてしまい、元号法制定の昭和54年までの間、元号は成文法の根拠がない不文律の慣習として存在した期間がありました。

 明治時代に一世一元すなわち、一代の天皇の在位中は一つの元号で通すと言うことに定められていますが、明治、大正、昭和の各時代と異なり、

 今上天皇が御譲位されると言う形での改元は、誰もが未体験の出来事になります。近現代で初めて「上皇」がいらっしゃると言うのも初めてになります。







2018年04月30日 20:35

5月1日即位でGW「10連休」 2019年、政府検討へ 「休日」と「祝日」で違いも 産経ニュース

 平成30(西暦2018)年の黄金週間(ゴールデンウィーク)の真っ只中で、来年のことを書くのは気が早すぎるのですが、来年は今上天皇の譲位、新天皇即位及び改元と言う歴史的な出来事が予定されている大型連休ですので、例年とは趣が異なるのだろうと想像しています。

 カレンダーがどうなるのかについては、リンク先の記事にある様に、5月1日は新天皇即位の日と言うことで、臨時の休日になることが検討されているのですが、

「休日」にするのか国民の祝日に関する法律(祝日法)上の「国民の祝日」扱いにするのかで、前後の日の扱いが変わってくるのです。

 来年<平成31(西暦2019)年>の黄金週間、大型連休の並びはこの様な感じです。

 5月1日が「休日」の場合は、
4月27日(土曜日)
4月28日(日曜日)
4月29日(昭和の日)
4月30日(火曜日)
5月1日(新天皇即位、臨時の休日)
5月2日(木曜日)
5月3日(憲法記念日)
5月4日(みどりの日)
5月5日(こどもの日)
5月6日(振替休日)


    他方5月1日が「祝日」とする場合は、

国民の祝日に関する法律
第三条
3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

 の規定により、祝日に前日と翌日がはさまれた、4月30日及び5月2日が休日に

4月27日(土曜日)
4月28日(日曜日)
4月29日(昭和の日)
4月30日(休日)
5月1日(新天皇即位、臨時の休日(国民の祝日))
5月2日(休日)
5月3日(憲法記念日)
5月4日(みどりの日)
5月5日(こどもの日)
5月6日(振替休日)

 となります。
  
 私の意見としては、10連休にしない方が良いのではないかと考えます。

 5月1日に元号が改められるのに合わせて、大規模なコンピューターシステムの改修を行う必要があり、その便宜を考えると、その前後も休みにした方が良いと言う考え方もあります。

 私が行政書士であるからそう思うのですが、10日連続で平日がないと言うことは、官公署の窓口も10日連続でしまっていて、その間、各種の許認可申請が完全に不可能になり、また申請の処理も遅れることになって、社会的に不都合が多いと考えるからです。

 一番長い官公署の閉庁期間の年末年始でさえ最大9連休ですが、10連休となればそれより長いことになります。休み多くを挟む分その前後は処理すべき仕事量が増えてしまう不都合もあるでしょう。







2018年04月25日 23:59

 私は仕事でいろいろな官公署に訪れます。証明書類(例えば、市区町村役場ならば、戸籍謄本、住民票の写しなど)の交付窓口のあるところには、交付申請書の記載台があることが多いです。

 その記載台には、ボールペンが備えつけてありますが、たいていの場合安物で使い勝手が悪いですね。

 あの安物のボールペンは書き味が悪いし、握った感触も悪いし、たくさん文字を書くと手が痛くなります。

 なので、私は備品のボールペンは使用せずに、自分の持ち歩いているボールペンを使います。

 行政書士の場合、戸籍の証明書、住民票の写しの交付請求は、一般向けの交付請求書とは異なる職務上請求用紙を用いることが多く、事前に記載してから持参する場合も多いので、

いずれにしても備品のボールペンはあまり使いません(使いたくありません)。

 どうして、備品のボールペンが安物なのかは、予算の「無駄遣い」を抑えたいからなのでしょうが、使い勝手が悪いので、利用者の利便性をはかるためなら良いものを備え付けて欲しいと私は思います。

 そう言えば、例外的に、東京都庁の来庁者受付票の記載台のボールペンが結構良いものを使っています。

 この記載台のボールペンは、東京都が直接選定して用意したものなのか、民間委託している警備会社が用意したものなのか分からないのですが、書きやすくて手が痛くなったりしないものでした。





2018年04月23日 23:58

南京町(神戸市中央区)

  私の地元は、東武東上線の沿線なのですが、東上線に相互乗り入れする東京メトロ副都心線が、さらに東急東横線、みなとみらい線と相互乗り入れする様になって(平成25年3月)、

 それ以降、横浜の元町・中華街に乗換えなしで行けるのは画期的な出来事で、上り電車の行き先表示に「元町・中華街」と出る様になりました。

 それがいつも私の頭にあって、少し強引な理屈の様な気もしますが、神戸に行っても「元町」や「中華街」(南京町)があるのには親近感を持ったものでした。

 東西日本を代表する港町の共通点が多くありますが、まず思い付くのがその点です。

 私は3年前に初めて南京町に行って、昨年(平成29年)9月(画像はこのとき撮影)は3度目の訪問でした。

 3年前は横浜中華街にも行っていて、1年のうちに日本の3大中華街のうちの2つに行ったことになります。残りのもう1つは長崎市の長崎新地中華街ですが、残念ながらまだ行けていません。

 どちらかと言うと、横浜中華街は高級な店舗から庶民的な店舗まで幅が広いですけど、南京町は庶民的なお店が多くて、何軒もはしごをして食べたり飲んだりして楽しむ人が多い感じがします。







2018年04月22日 23:43

バスタ新宿(甲州街道をはさんでJR新宿駅南口)

 かつて
明日は吉日:バスタ新宿の高速バスターミナルに期待
と言う記事を書きました。

 平成28年4月にオープンした高速バスターミナルのバスタ新宿に、私が初めて利用したのは(まだ1回だけですが)約1年半年後の平成29年9月のことでした。画像はその時のものです。

 大阪梅田からの夜行バスに乗って新宿に帰ってきました。

 バスタ新宿が開業後に、私は大阪行きの高速バスを利用することがあったのですが、バスタ新宿発のバスで自分のスケジュールの都合に合う便がなくて、

仕方なく都内の他の発着所を利用したりで、却って新宿を利用しなかったのでした。

 従前の様に、バス会社各社の発着所が新宿駅から離れていたのは不便だったのですが、ひょっとしたら、

以前の方が、バスが待機する融通がきいたので便数や発着時刻のバリエーションがあったのかも知れません。

 それでも、バスターミナル専用に作られた施設ですので、今までのバス会社各社がビルフロアを間借りしていた発着所よりも使い勝手は良いし、新宿駅から近いのは大変便利です。







2018年04月21日 23:32

芦屋市役所

 昨年(平成29年)9月に私は、海技大学校(通信制、学校については後日改めて書こうと思います)の卒業式に出席するため、学校のある兵庫県芦屋市に行ってきました。

 行事が終わった後、帰りの夜行バスまでの時間を周辺を観光したのですが、阪神電車芦屋駅まで行く間に通りかかったのが、芦屋市役所庁舎(画像、平成29年9月撮影)の横を通りました。
 
“条例違反”の市庁舎屋上の芦屋市章の撤去方針を撤回…兵庫・芦屋市長、反対意見相次ぎ 産経WEST

 前に読んだこのニュースを覚えていて、<あれが撤去を免れた市章か>と思いました。

 平成28(西暦2016)年7月に施行の芦屋市屋外広告条例が「日本一厳しい」屋外広告を規制する条例だと言われています。

 芦屋市役所市庁舎屋上の市章は、地方公共団体が公共的目的で表示している物なので、元来この条例の規制を受けないものですが、市が自ら模範を示そうと言うことで、条例の規格に適合しないサイズである市章を撤去を検討していたそうです。

 条例施行時にそれ以前の規制(兵庫県条例)に適合している屋外広告は、10年間の経過措置があって、直ぐに景観が変わると言うことではないのですが、10年経ったら今まで以上に落ち着いた景観の街になって行くのだと思います。

 芦屋と言えば、関東地方で言えば田園調布の様な、やはり高級住宅街のイメージとブランド力のある街です。この条例は、地元の商業活動に不都合が生じる一方で、街のブランド力を維持するのに大いに役立つのだと思います。







2018年04月20日 23:39

都営地下鉄三田線 新板橋駅

 近年は関東地方では東京近郊を中心にホームドアを設置する駅が増えました(画像は 都営地下鉄三田線新板橋駅のホームドアです)。

 しかし、利用者の多い駅でも設置はこれからと言う路線もあります。

 設置が遅れている主な理由の一つが、予算の問題で、既存のプラットホームに、重量のあるホームドアを設置するには、ホームの補強工事をすることも必要で、想像以上に費用がかかるようです。

 そこで私が思うのは、元来、人命は金銭には代替出来ないはずであるのに、残念ながら、実際には社会は暗黙のうちに人命のためにかけられる予算が決められてしまっているのではないかと言うことです。

 毎年、ホームから転落して亡くなったり大怪我をする人がいます。

 転落事故と言っても、自殺の場合もあれば、スマートフォンをいじっていて気が付かなかったとか、目の不自由な方が誤って落ちたとか、寝不足や体調不良でホームに落ちたとか、いくつかのパターンに分類出来て、

 その全てにホームドアが万能とは限らないのでしょうけど、今のところ転落事故の防止には一番有効な方法だと言うことには違いありません。

 ホームドア設置費用と転落死亡事故の関係の統計を調べれば、便宜上1人あたりの「命の値段」が求められると思います(その様な研究があるのか調べていませんが)。

 すなわち、これが社会が暗黙の内に設定している「命の値段」なのだと考えることも出来るでしょう。

 もしもホームドア設置費用を運賃を値上げで賄うとするならば、いくらまでなら許容出来るのか、乗客にアンケートを取ってみたら、どう言う結果になるでしょうか?

 私としては、運賃を値上げしてでも、ホームドアの普及を促進して欲しいです。








2018年04月19日 22:05

JR新日本橋駅

 JR総武線快速の新日本橋駅(東京都中央区日本橋室町)とJR中央線快速、山手線、京浜東北線の神田駅(東京都千代田区鍛冶町 )は徒歩5分程度の距離にあります。

 なので、新日本橋駅には画像の様な神田駅までの案内の表示があります。

 と言うのを今年(平成30年)2月にやったJR東日本機動戦士ガンダムスタンプラリーをやっていて初めて知りました。

 JR東京駅で乗換えが出来るので、実際に新日本橋駅⇔神田駅を歩いて利用する人がいるのか分かりません。

案内表示がある位なのだから、ひょっとしたら居るのかも知れません。詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。







2018年04月18日 22:56

夜間金庫(既に使われていない)

 銀行や信用金庫などの金融機関の建物に画像の様な「夜間金庫」が設置されていたりします。

 夜間金庫は、会社や商店などの1日の売上金などを金融機関の営業時間外にに預けるための金庫(窓口)です。

 企業にとっては売上金を店内に残して盗難されるリスクを減らすことが出来る一方、金融機関としては預金をより多く集めることが出来ます。

 しかし最近は、金融機関にとって夜間金庫のサービスが、コストに見合わなくなっていると言うので、

現在は、このような設備があっても、実際には現在は夜間金庫のサービスをやっていない金融機関の方が多くなっている様です(画像の夜間金庫も使われていません)。

 現在サービスをやっている金融機関も新規の受付を取りやめたり、利用料を値上げしたりして、縮小させる方向にあるようです。

 夜間金庫といえば、昭和40年代の大阪の銀行で、本物の夜間金庫のそばに、偽者の夜間金庫を作って利用者をだまして入庫された現金を盗もうとした事件があったそうです。

 結局、偽の夜間金庫が大量の入庫で壊れて気付かれて未遂に終わったそうですが。

 現在は夜間金庫の代わりに、夜間まで稼動しているATMに入金することで用が足りる場合も多い様です。




にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ