なるほどの素

小中高校生のみなさんがよく理解できていないこと、今更質問しにくいことをいろいろな角度からまとめてあります。 若い教育者の方々の参考になればとも考えています。

地理・四国4県の比較/人口・気候・産業


●四国の旧名

  徳島=阿波(あわ)
  香川=讃岐(さぬき)
  愛媛=伊予(いよ)
  高知=土佐(とさ)
この4つの国があったことから「四国」と呼ばれます。

旧名は「阿波踊り」「讃岐うどん」「伊予みかん」「土佐湾」「土佐犬」
「讃岐平野」のように、いろんな特産物や地名に残っています。
また、鉄道も「土讃線」(土佐-讃岐)、「予讃線」(伊予-讃岐)のように
呼ばれ、旧名が残っています。

●地形
 県境に四国山地があり、石鎚山(1982m)など、比較的険しい
 山が連なっている。

 川は徳島県の吉野川、高知県の四万十川がある。
 瀬戸内海で2番目に大きい小豆島は香川県に属する。
 (淡路島は兵庫県)

四国図

















●面積・人口
  面積は高知県が、人口は愛媛県が最大。
  人口密度では、香川県が最も多くなる。
  瀬戸内海側の愛媛・香川は工業が発達しているのに対し、
  高知・徳島は農業・林業・漁業などの1次産業に従事する人口が
  多い。
四国4県
香川県は47都道府県の中で、最も面積が小さい県です。

★四国全体の人口は約360万人。
 これは東京都(1404万人)の3分の1以下、
     大阪府(878万人)の半分以下。
 また4県とも、人口は減少方向にある
四国都市

四国の4県ともに、65歳以上の割合が高い。
四国年齢別


***************************************************
●気候
 瀬戸内海側(四国山地の北側)は=瀬戸内式気候
 太平洋側では太平洋岸式気候 と、
 違った気候区になる。
 
瀬戸内海側の愛媛県、香川県は中国山地と四国山地の間にある
ため、1年を通して降水量が少ない瀬戸内式気候になる。
このため、夏には、水不足の問題が起こることがある。

降水量の違いを確認しておこう!
高松_U

松山_U

高知_U

室戸_U
高知県の室戸では、梅雨と台風の季節に多くの雨が降り、
瀬戸内海側の2倍程度の降水量になる。


●四国南端の足摺(あしずり)岬がある土佐清水の気候は、
 温暖で降水量が多い。
 亜熱帯性の植物も見られる。
清水_U
※2013年8月12日、高知県の四万十市で41.0℃の
  最高気温を記録していたが、
  2018年7月23日に埼玉県熊谷市の
  2020年8月17日に静岡県浜松市の
  41.1℃が最高気温に変わった。


●四国の野菜 
   高知平野ではビニルハウスによる促成栽培が行われている。

●なす
なす2023

pman2023
  農林水産省統計

人参徳島

「春夏にんじん」は徳島県が最も多い。
人参徳島

●四国の果物 
●みかん
ミカン愛媛
以前は愛媛県がみかんの生産高で1位であったが、
オレンジの輸入自由化後、品種改良や他の果物の
栽培などに努力している。

●キウィの生産量
kiwi23

●柑橘(かんきつ)類の収穫量
 愛媛県はいよかんの収穫量が多く、
 柑橘類全般では圧倒的に愛媛県が1位。
柑橘
柑橘類は温州みかんの他、いよかん、はっさく、
レモン、なつみかんなどの総称。


●オリーブの生産
 オリーブの生産は香川県が全国の95%を占める。

●工業
愛媛県にはかつて、別子銅山があり、銅鉱石が採掘されていた。
現在でも、非鉄金属(金・銀・銅・ニッケルなど)の工場がある。
非鉄金属
わずかの差のため、順位が入れ替わることがある

紙2021
※大王製紙(エリエール)の本社工場は愛媛県にある。

●四国4県の工業製品出荷額
四国工業4

●養殖業
  愛媛県では、真珠の養殖が行われている。
   長年愛媛県が全国1位だったが、長崎県が多くなり、2位になっている。
真珠23
※農林水産省統計より

海面漁業23


海面養殖業では愛媛県が1位。
養殖23

真珠の養殖の他、まだい・ぶり・しまあじなどの
養殖がさかん。

★その他の重要事項
 ●「香川用水」
   香川県は水不足に悩まされることが多かったために、
  讃岐平野にはため池が多く造られているが、それでも十分ではない
  ため、吉野川(徳島)から水を引く香川用水が1974年に完成した。
   香川用水は讃岐山脈をトンネルで貫通し、香川県の農業用水・
  水道水・工業用水に利用されている。

 ●小豆島(しょうどしま)
   瀬戸内海にある小豆島は香川県に属し、オリーブ・醤油などが
   特産品になっている。

 ●瀬戸大橋
   本州と四国を結ぶ「本州四国連絡橋」の1つ「瀬戸大橋」は
   岡山県倉敷市と香川県坂出市の間を結び、鉄道・自動車で
   往来できるようになっている。
香川MAP

愛媛
愛媛工b


香川
香川工b

※その他、愛媛・香川県の工業については、次の関連記事をご覧ください。

※「データでみる県勢 2022」で一部データを改訂してあります。
  農林水産省の統計で最新のデータに一部改訂。
 「日本国勢図会」(2024/25) で一部改訂。


《関連記事》







MKJ_BTN
==========================================

世界地理/畜産・酪農・漁業の統計資料

今回は人間の重要なタンパク源となる肉類・酪農・漁業について
その統計を調べてみました。
国土面積が広い、人口が多い国では生産量が多くなっていますが、
民族による食生活の違いも反映されていることが分かります。



◆畜産物の生産

●肉類計
(牛肉・豚肉・羊肉・山羊肉・鶏などの合計)
肉類計


●品目別生産量  
牛肉22

鶏肉22
豚肉22

中国・ブラジル・アメリカ合衆国はどの肉でも上位に入っている。

●豚肉の輸出量
豚肉輸出
※調整品や加工品(ハム・ソーセージ)を含む

鶏卵の生産EGGS=中国が圧倒的に多い。日本も比較的多い。
鶏卵

●酪農製品
牛乳23

バター

(NZ=ニュージーランド)
ここでもドイツは、酪農がさかんなことが分かる。

インドは牛を牛肉にはしないが、飼育頭数は世界で2番目に多い。
2億頭以上ですから、日本の人口よりはるかに多いことになります!

●家畜の飼育頭数 
豚鶏20
※世界の豚の半数近くが中国で飼育されていることになる。

牛水牛

羊山羊
    
●羊毛の生産
羊毛22



◆漁業
FISH
●漁業の生産量(漁獲量)
漁獲量
日本は生産量も多いが、消費量も多いために、
輸入額は世界一多い。

●水産物の貿易
水産貿易

*****************************************************************

◆日本の肉類の輸入先  (2021年)
●牛肉
牛肉入

●豚肉
豚肉入


鶏肉の輸入先(2021年)
鶏肉入
※農林水産省統計


**********************************

※資料は主に、最新の
「日本国勢図会」(2023/24)
「世界国勢図会」(2024/25)
 FAOSTAT 
 のデータを基にグラフや表を作成・改訂してあります。


MKJ_BTN

================================

中学理科・柱状図と地層の傾きの問題

柱状図(ちゅうじょうず)とは
ビルや大きな家などの建築物を建てる時には、その土台となる地質を調べます。
地面を円筒状に掘って地下深くでどのような地層になっているかを調べることをボーリング調査と言います。
(boring bore [穴を掘る]という語から来ています。)
このボーリング調査によって得られた結果を表した模式図を柱状図といいます。
地下地層
ふだん、地表で生活している人は気づかないのですが、
地面の下では、地層が複雑に傾いていることがよくあります。

中学理科で出てくるのは、数か所で得られた柱状図から地下で地層がどのように傾いているかを問う問題です。
(どの方角に向かって地層が下がっているかを答える)
では、例題で考えてみましょう。

---------------------------------------------

{例題1}
図1は同じ標高の少しずつ離れた3地点A~C の地層を
柱状図にしたもので、図2は3地点A~C の位置を示した
ものである。この地域の地層は、どの方位に傾いていますか。

TISO_2

この場合、下の図のように、
A-Bの間には傾きがない。
BからC の方向に傾いている(下がっている)。
TISO_2A


したがって、南北(A-B)には傾きがなく、
西(B)から東(C)に向かって傾いていることになる。
                  【答】 東  

-------------------------------------------------------------

ではもう1つ問題を解いて確認しておきましょう。

{練習問題}
図1は同じ標高の少しずつ離れた3地点A~C の地層を
柱状図にしたもので、図2は3地点A~C の位置を示した
ものである。この地域の地層は、どの方位に傾いていますか。

TISO_3
この場合では、下の図のように、
A-C の間には傾きがないが、
AからB、C からBの方向に傾いている(下がっている)。

TISO_3A
したがって、Bの方向=南西に向かって傾いていることになる。
                  【答】 南西  

※このように、答が4方位とは限らず、8方位で
  答えなければいけない場合もあるから注意!

-------------------------------------------------------------

◆調査地点に標高差がある場合

{例題2}
図1はある地域の地形図で、実線は等高線を示している。
図2は図1の中のA~C の各地点でボーリング調査を
行って作成した柱状図と、地表面からの深さを示したもので
ある。この地域の地層は、どの方位に傾いていると考え
られますか。


TISO_4

 ここからは、注意が必要です。
 ボーリング調査をした地点に高さの違いがあるので、
 柱状図をそのまま比較すると間違いです!
 A~C それぞれの地点の標高を考えて、調整する必要があります。
 この問題の場合、Bだけが、10m低い所にあるので、
 Bの柱状図を10m下げて比べます。

TISO_4A
すると、図2ではA-Bが同じように見えましたが、
実際にはBとC の柱状図が一致して、Aだけが上にある
ことが分かります。
したがって、B-C (東西)には傾きがなく、AからBの
方向(北から南)に傾いていることが分かります。

                 【答】  南  

*************************************************
【考え方のまとめ】
  
①調査地点の標高が同じかどうか確かめる。

②標高差がなければ、そのまま柱状図を比較する。
③標高差がある場合は、
  標高の低い地点の柱状図を下げる
  標高の高い地点の柱状図を上げる

 かのどちらかで、柱状図を調整してから比べる。

※4方位で答えるのか、8方位で答えるのかもチェック!

●地層を比較する時には、
 同じ模様の地層が上下に2つ以上あることもあるので、
 気を付ける。
 その上下の地層が何かを見て確認する。
 ふつうは、凝灰岩(火山灰の層)で比較するとよい



※入試などでの出題は、標高差のある問題が圧倒的に多い!


◆次のような場合は、標高差に注意!
 ●柱状図に深さの目盛りが付いている時、
 ●各地点を示す地形図に等高線が入っている。


これらのことさえチェックすれば、さほど難しい問題では
ありませんね。


MKJ_BTN

================================

中学地理・統計資料の見方/果物・野菜


★「日本国勢図会」(2023/24) および、農林水産省の統計からグラフや表を作成してあります。

※できる限り、農林水産省の統計から2021~24のデータに改訂してあります。
 
●リンゴ vs ミカン

よく出題されるのが、リンゴとミカン。これはすぐに分かると思いますが、
リンゴは寒い地方
で作られるのに対して、ミカンは暖かい地方で作られるというのが最も大きな違いです。そのことによって、生産量が多い県名も違っています。
リンゴは青森が全国の5割以上、長野を合わせると4分の3近くになります。

◆最新のデータ(みかん)
ミカン2023
※「令和5年産みかんの収穫量」(農林水産省)より

◆最新のデータ(りんご)
リンゴ2023
※「令和5年産りんごの収穫量」(農林水産省)より


リンゴの生産量は青森県が全国の半分以上。
 青森と長野県の合計は全国の75%以上を占める。
 また東北6県の合計も約75%に達する。

ミカンは九州7県の合計が全国の約3割になる。
ミカン九州
 九州7県のミカンの生産量と割合


●葡萄(ぶどう) vs 桃
 ぶどうと桃は山梨が1位なので、2位以下で判断します。
 ぶどうは長野-山形と続き1~3位の合計が全国の半分に届かないのに対し、
 桃は福島で判断。福島はほかの果物ではあまり名前が出てこない。
 山梨と福島の2県で全国の5割以上を占める。

ぶどうの収穫量 
ブドウ2024
             

●モモ・スモモの最新データ 
桃2024
(農林水産省統計から)

●梅 vs 桜桃(オウトウ=さくらんぼ)
 桜桃もよく出題されますが、これは基本問題。
 桜桃は山形、梅は和歌山が圧倒的に1位なので、これは常識として覚えておきましょう。
   桜桃の生産量          梅の生産量
桜桃梅
(農林水産省統計の主産県データから)

●いちご
イチゴ2023
いちごは関東地方と九州に多い。


●日本なし vs びわ
梨ビワ

日本ナシ24
(農林水産省統計から)


●レタス vs 白菜(はくさい)

白菜レタス
 
●カンショとバレイショ
  甘藷(かんしょ)はサツマイモのこと、
  馬鈴薯(ばれいしょ)はジャガイモのこと。
  薩摩(さつま)の名前どおり、カンショは鹿児島県が約4割。
  他の農作物には向かないシラス台地などで栽培されている。
  バレイショは北海道で大規模に栽培されている。

●カンショの生産量
甘藷23

●バレイショの生産量
バレイショ23


  キャベツの生産量  【2023年】
キャベツ関東
※2020年は愛知県が1位だった。
冬キャベツに限ると愛知県が最も多い。
冬キャベツ

●菊の出荷量
キクC

菊は抑制栽培した電照菊が有名。また、気候の違いを利用して出荷時期をずらしている沖縄が2位に続く  
 
●その他の野菜  
  (農林水産省の統計資料から)

●なす
なす2023

pman2023

キュウリ23

●トマト
トマト2023

●農業全体の産出額をまとめると
  北海道以外では、東京近郊の茨城・千葉の農業産出額が大きい。
農業関東
※農業産出額には畜産関連も含まれます。

●野菜の産出額
野菜畜産北海

【ポイント】
  *どの農産物がどのような気候に向いているかを考える。
  *1県が圧倒的に多い品目はそのまま覚える。
  *1位・2位がよく出てくる県名の品目は3位以下で判断する


////////////////////////////////
では、確認のために練習問題を1問
これは国立高専の入試問題(平成29年)の類題です。
(最近の資料に改訂)

【確認問題】
① 下の表のA~Dは農業生産額が多い上位1~5位を示している。
  A~Dがそれぞれ米、野菜、果実、畜産のどれかを答えなさい。
   A=(      )  B=(      )
   C=(      )  D=(      )

② 表の中の(ア)、(イ)に入る県名を答えなさい。
  AとDの(ア)、BとCの(イ)にはそれぞれ同じ県名が入る。
   (ア)=(        )
   (イ)=(        )
農業M1


  ☆★解答と解説はこちら(ここをクリック)


MKJ_BTN
===========================

中学地理・日本の気候区/雨温図の見方


日本の気候は地形・海流・季節風などの影響を受けて、次のように分けられる。
また、沖縄付近の島々は南西諸島気候と呼ばれ、亜熱帯気候に属する。
気候区
◆雨温図(うおんず)=ある都市の月別の平均気温を折れ線グラフで、
              降水量を棒グラフで表し、1つにまとめたグラフ。
              気候の特徴を視覚的に分かりやすくしたもの。
※降水量とは、雨だけはなく、雪などの降った量も水に換算した合計の量。

★雨温図は左の縦軸と右の縦軸とでは目盛の意味が違うので注意する。
 (右下の雨温図の場合、左側が降水量、右側が気温)
左の表をグラフで示すと右のようになる。
雨温図例

東京では、6,7月の梅雨の季節と、台風が訪れる9,10月にも雨が
多いことが分かる。


◆気候区別に雨温図の特徴を確認しておこう!

●北海道気候
  旭川は盆地にあるため、寒暖の差が大きく、雨が少ない。
  3月の平均気温もマイナスになるのが、北海道の特徴。
  太平洋側にある根室は夏でも気温が低く、冬もあまり雪が降らない。
旭川_U

※1902年1月に旭川でー41℃を記録し、これが日本の最低気温

根室_U


札幌は夏の平均気温は20℃を超える。
札幌_U

冬に100mm程度の雪が降る。
       札幌
旭川MAP

●日本海岸式気候
  平均気温は冬でもマイナスにならない。
  12、1月に400mm以上の雪が降る。
    降水量の両端(1月、12月)が高くなっていたら日本海側の気候

高田_U

金沢_U
金沢は年間降水日数が日本一多い。(晴れの日が少ない)
高田map


鳥取は北陸地方ほどは雪が降らないが、台風の時期に雨、
12,1月に雪が降る。
鳥取_U

●内陸性気候
 盆地のために、寒暖の差が大きい。(1、2月に平均気温がマイナス)
 降水量が少ない。
松本_U
          松本(長野)

【北海道と内陸性の区別】
 北海道は平均気温が3月でもマイナスになる。
  (ただし、札幌の3月は 0.1℃)
 内陸性気候は3月からプラスになり、降水量が少ない


●太平洋岸式気候
 南四国・南九州では冬も温暖。
 梅雨と台風の季節に多量の雨が降る
高知_U


三重県の尾鷲(おわせ)は日本で代表的な豪雨地域。
1年間の降水量が5000mmを超える年もある。
尾鷲_U
         尾鷲(三重)
※降水量が多いので、縦軸の最大を750mmにしてあります。

●瀬戸内式気候
 1年中温暖。雨が少なく、水不足の問題が起こることもある。
 ため池や用水の工夫がなされている。

 岡山の気候
岡山_U

 
高松_U
                     

※内陸性気候との区別:
  降水量はどちらも少ないが、瀬戸内式気候は、冬も温暖で、
  1月、2月も平均気温がマイナスにならない


中四気候

【瀬戸内式気候はなぜ雨が少ないか】
 瀬戸内海は中国山地四国山地の間にあるため、
 冬の北寄りの季節風の時は、山陰地方に雪が降り、
 夏の南寄りの季節風の時は、高知県に多量の雨が降る。
 このため、瀬戸内海周辺では乾燥した空気となり、
 降水量が少ない。

大阪も瀬戸内式気候に属し、比較的雨が少ない。
  【大阪の平均気温と降水量 】
大阪U


●南西諸島気候
  冬でも平均気温が15℃以上
  1年を通じて雨が多い。
  本州よりも梅雨の時期が早く、5月の降水量が多い。
     那覇(沖縄)
那覇_U
 
●奄美大島(鹿児島県)では年間の降水量が
 3000mm近くになる。 
 名瀬(奄美大島)の雨温図
 ※降水量の縦軸を最大450mmにしてあります。
名瀬_U


***************************************************************
◆世界の気候との比較
sydsinga

     シドニー(オーストラリア)           シンガポール
南半球の都市では季節が逆になるため、6~8月の気温が低く、
12~2月の気温が高い。
シンガポールのように、赤道に近い都市では、
年中、気温があまり変化しないため、気温の折れ線グラフが横ばいになる。

*****
2024年1月実施の「大学入学共通テスト(地理)」ではハイサーグラフ(hythergraph)が出題されていました。
基本的には同じことですが、見慣れておく必要がありますね。
(横軸が降水量、縦軸が気温)

東京の平均気温・降水量をハイサーグラフにすると次のようになります。
東京h


【ポイント】
*気候の問題でよく出てくる都市は地図で場所を確認しておこう。
*基準になる雨量を自分の身近な都市で覚えておくと便利。
  
たとえば、大阪の年間降水量(1338mm)は小学校高学年~中学年くらいの身長と同じ。それより多いか、少ないかで判断する。
東京の年間降水量(1598mm)→ほぼ160cm

**********
《国内の歴代最高気温》
最高気温


《関連記事》


MKJ_BTN

=============================

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ