【2023年の金星の概略】
2022年後半から夕方に見られる「宵の明星」であるが、
まだ太陽に近いために観測できる時間は限られている。
7月に向けて徐々に太陽との角度が大きくなり、観測できる
時間も長くなってくる。
8月12日の内合の後「明けの明星」に変わる。
ただ、しばらくは高度が低い(太陽に近い)ために、
夜明け前の東の空に見やすくなるのは9月頃からになる。
●明るい主な天体との接近
2月22日 月の北 (2°5′ )
3月 2日 木星の北 (0°32′ )
3月24日 月の北 (0° 7′ )= <食>
4月23日 月の南 (1°19′ )
5月23日 月の南 (2° 12′ )
6月22日 月の南 (3°41′ )
7月20日 月の南 (7°52′ )
11月 9日 月の南 (1° 1′ )
12月10日 月の北 (3° 39′ )
※3月24日の星食は南西諸島で見られるが、
日没直後なので観望は難しそう。
11月9日の星食は日本では見られない。
****************************
地球から見られる天体の中では、太陽と月に次いで明るく見えるのが
金星です。夕方、「一番星見つけた!」と言われるのはほとんどの場合、
金星のことです。
最大光輝(最も明るい時)は-4.6等星にもなります。
これは、通常の1等星の100倍以上の明るさです。

金星と地球の距離は変わるので、その明るさも変化して見えます。
しかし、地球から最も遠く離れた時でも-3.9等星くらいの明るさが
あります。
つまり、地球と金星が最も近づいた時には約4千万kmの距離にある
のに対し、最も離れた時には約2億6千万kmになり、遠い時は近い時
の6倍以上になります。
このために、金星は大きさと明るさが変化して見えます。
【内合と外合】
地球から惑星を見た時に、その惑星が太陽と同じ方向にある時を
「合(ごう)」と言います。内惑星(水星・金星)の場合は、内合と外合の
2種類の状態があります。
言い換えると、地球から最も遠い位置にある時が外合、
地球に最も近い位置にある時が内合ということになります。
合の前後の時期は、金星が昼間、太陽の近くにあり一緒に移動している
ため、地球からは見えません。
2023年は8月12日に内合。
※地球も太陽の周りを公転しているが、分かり易く地球を止めて考えます。

【最大離角】
地球から見て、太陽と金星の間にできる角度を離角(りかく)といい、
太陽より東に見える時を東方離角、西に見える時を西方離角と言います。
どちらの場合も、最も離角が大きくなった時、約45°になります。
●太陽-金星-地球の角度が直角(90°)になる時が最大離角で、
地球からは金星が半月状に見えます。
【最大光輝】
金星が最も明るく見えるのは、半月状の時ではなく、少し三日月形に
欠けた状態の時なのです。
三日月形の方が半月状の時よりも、地球に近いために、見える面積が
大きくなることと、光の明るさは距離の2乗に反比例するためです。
【会合周期】
内合から内合、 外合から外合のように、地球との位置関係が元の
状態にまで戻るのにどれだけかかるかというのを会合周期と言います。
地球から見た金星の会合周期は約584日。
**************************
◆太陽との離角の変化

◆金星の明るさ(等級)の変化
※マイナスの絶対値が大きいほど明るい

*************************
《参考》
【金星の日面通過】 (撮影=2012年6月6日12:30頃)

金星が太陽の前を通過した時の写真です。
(太陽上部の黒い点が金星)
太陽と金星の大きさの違いがよく分かります。
--------------------------------------------------------------
《関連記事》
『参考文献』
「天文年鑑 2023」(誠文堂新光社)
「天文年鑑 2022」(誠文堂新光社)

======================================
2022年後半から夕方に見られる「宵の明星」であるが、
まだ太陽に近いために観測できる時間は限られている。
7月に向けて徐々に太陽との角度が大きくなり、観測できる
時間も長くなってくる。
8月12日の内合の後「明けの明星」に変わる。
ただ、しばらくは高度が低い(太陽に近い)ために、
夜明け前の東の空に見やすくなるのは9月頃からになる。
●明るい主な天体との接近
2月22日 月の北 (2°5′ )
3月 2日 木星の北 (0°32′ )
3月24日 月の北 (0° 7′ )= <食>
4月23日 月の南 (1°19′ )
5月23日 月の南 (2° 12′ )
6月22日 月の南 (3°41′ )
7月20日 月の南 (7°52′ )
11月 9日 月の南 (1° 1′ )
12月10日 月の北 (3° 39′ )
※3月24日の星食は南西諸島で見られるが、
日没直後なので観望は難しそう。
11月9日の星食は日本では見られない。
****************************
地球から見られる天体の中では、太陽と月に次いで明るく見えるのが
金星です。夕方、「一番星見つけた!」と言われるのはほとんどの場合、
金星のことです。
最大光輝(最も明るい時)は-4.6等星にもなります。
これは、通常の1等星の100倍以上の明るさです。

金星と地球の距離は変わるので、その明るさも変化して見えます。
しかし、地球から最も遠く離れた時でも-3.9等星くらいの明るさが
あります。
つまり、地球と金星が最も近づいた時には約4千万kmの距離にある
のに対し、最も離れた時には約2億6千万kmになり、遠い時は近い時
の6倍以上になります。
このために、金星は大きさと明るさが変化して見えます。
【内合と外合】
地球から惑星を見た時に、その惑星が太陽と同じ方向にある時を
「合(ごう)」と言います。内惑星(水星・金星)の場合は、内合と外合の
2種類の状態があります。
言い換えると、地球から最も遠い位置にある時が外合、
地球に最も近い位置にある時が内合ということになります。
合の前後の時期は、金星が昼間、太陽の近くにあり一緒に移動している
ため、地球からは見えません。
2023年は8月12日に内合。
※地球も太陽の周りを公転しているが、分かり易く地球を止めて考えます。

【最大離角】
地球から見て、太陽と金星の間にできる角度を離角(りかく)といい、
太陽より東に見える時を東方離角、西に見える時を西方離角と言います。
どちらの場合も、最も離角が大きくなった時、約45°になります。
●太陽-金星-地球の角度が直角(90°)になる時が最大離角で、
地球からは金星が半月状に見えます。
【最大光輝】
金星が最も明るく見えるのは、半月状の時ではなく、少し三日月形に
欠けた状態の時なのです。
三日月形の方が半月状の時よりも、地球に近いために、見える面積が
大きくなることと、光の明るさは距離の2乗に反比例するためです。
【会合周期】
内合から内合、 外合から外合のように、地球との位置関係が元の
状態にまで戻るのにどれだけかかるかというのを会合周期と言います。
地球から見た金星の会合周期は約584日。
**************************
◆太陽との離角の変化

◆金星の明るさ(等級)の変化
※マイナスの絶対値が大きいほど明るい

*************************
《参考》
【金星の日面通過】 (撮影=2012年6月6日12:30頃)

金星が太陽の前を通過した時の写真です。
(太陽上部の黒い点が金星)
太陽と金星の大きさの違いがよく分かります。
--------------------------------------------------------------
《関連記事》
『参考文献』
「天文年鑑 2023」(誠文堂新光社)
「天文年鑑 2022」(誠文堂新光社)

======================================