
千葉県の人口は625万9千人【2019年】
県庁所在地の千葉市は 1992年に政令指定都市となった。
千葉市の人口=97万人 【2019年1月1日】
●人口の移動

千葉県から東京都へ通勤・通学する人が多いため、
昼間と夜間の人口の差が大きい。
●県章は「チ」と「ハ」をデザインしてある。

◆京葉工業地域
東京と千葉を合わせて京葉工業地域と言うが、
千葉県の方が中心になっている。

[注]京葉工業地域は千葉県だけの製造出荷額。 ↑
●都道府県別の工業製品出荷額では千葉県は7番目に多い。

●京葉工業地域の特徴は化学工業である。

他の工業地帯・地域に比べ、「機械」の割合が少ないことも
区別の材料になる。

●千葉県の主な工業製品

●次の表は千葉港における主要貿易品目を示しています。
この表からも、千葉では、化学・鉄鋼業がさかんなことが分かります。

◆「成田国際空港」は千葉県成田市にあり、最大の貿易額。
(輸出は名古屋港の方が多い)

●成田国際空港の輸出・輸入品目と金額

※空港では、体積・重量に比べて高価な品目が扱われる。
●国際線の乗降客数は成田国際空港が最も多い

※国土交通省統計
◆千葉県の農業
大消費地の東京・神奈川が近いために、野菜の出荷も多く、
農業生産額は全国で4番目に多い。
【農業産出額】

●野菜・畜産の産出額

※農林水産省統計より
●千葉県が1位の農作物 (2019年 単位=t )

●千葉県が2位の農作物 (2019年 )


●千葉県が3位の農作物 (2019年 単位=t )


※2018年のほうれんそうは千葉県が1位だった。

※2018年のスイートコーンは千葉県が2位だった。
※冬キャベツに限ると、千葉県が愛知県に次いで多い。

●カンショの収穫量

●「えだまめ」の生産も多いが年度によって順位が変わる

※「えだまめ」=2018年は全国4位だった。
果物では、「日本なし」「びわ」の生産も多い。

※農林水産省の統計より
※2019年の日本なしは千葉県が2位(台風の被害?)であるが、
例年は千葉県が1位。

「落花生」は千葉県だけで、全国の約8割以上を占めている。

●鶏卵

●産卵鶏の飼育数

●その他、「しょうゆ」「みりん」の生産もさかんで、それぞれ、
全国の約3分1を生産している。
「しょうゆ」は次の3社で全国の40%以上を占める。
・キッコーマン食品 =野田市
・ヤマサ醤油 =銚子市
・ヒゲタ醤油 =銚子市

※知っていると思いますが、「東京ディズニーランド」が浦安市は
千葉県になります。 (念のため)
資料:「日本国勢図会 2020/21」で一部改訂。
「農林水産省・統計」「データでみる県勢2019」で改訂済み。
《関連記事》

======================
千葉の有名な出荷物といえば、落花生や醤油しか知らなかったのですが、枝豆など、自分でも知らなかった産業を知ることができて嬉しいです😆
わがままだとは思うのですが、地理を学習する上でのアドバイスをいただけますでしょうか。
できたらよろしくおねがいします。