ファイヤースキーヤーの日記

サラリーマンアルペンスキーヤーの日記。『打倒雪国』をポリシーに!ファイヤー!

来期(2015-16)アトミックGS試乗リポート

久々の更新です。
ご無沙汰しております。
今夜は、来期(2015-16)レーシングモデルを試乗しました。
image


コース:富士見高原スキー場 センターゲレンデ
滑降距離600m、最大斜度26度、平均斜度17度
ポールセット:インターバル25m 振り幅は中くらいの15旗門
雪質:スーパーアイシー(昼解けて夜凍った)
image

ブーツ:アトミック レーステック+レッドスター
感想:
・アトミック195cmGS サンドイッチ構造
image

ワールドカップで見るあの構造の板です!
サイドウォールが目立ちます!

サンドイッチ構造により、しなやかにたわみます。ただ、しなやかにたわむ中にアトミックらしいエッジホールドと走りは継承されています。
今季(2014-15)と比較して、トップが柔らかいためか、ターン前半でニュルっと回ってきます。手で煽ってもトップは柔らかいです。
後半はアトミックらしく、しっかり走る感じです。
195cmなので心配しましたが、ポールも違和感無く滑られました。

image

image

image

image

image



・アトミック190cmGSビオニック構造
私は今季の190cmを使用していますが
来期モデルは今季とほとんど同じフィーリングです。
image

image

image


◆アトミックGSまとめ
195cmも190cmも回旋能力は大差ない印象です。
ただし、たわむ量が195cmのほうが大きいと思います。
たわむ量が大きいと言うことは、走りも大きくなり、タイム短縮の可能性が大きくなります。

スキッティング(振りやすさ)も両者に大差は無いと感じました。
ただし、雪質がスーパーアイシーなので振りややすい条件でした。
普通に考えたら短い190cmの方が振りやすいです。

195cmは近年のアトミック市販ベースでは初のサンドイッチ構造です。
来期注目の1台です

ヘッドとフィッシャーのGSモデルとアトミックのSLモデルは後日掲載します。

水分補給

エネルゲン10リットル用


image




毎回チビチビ薄めて飲んでます。



減る量がトレーニング量のバロメーター


今年は冬までに何袋使うか?


ちょっとしたモチベーションだったりして

2013-2014 HEAD R35 195と190比較試乗 衝撃的ー!!!

4/19に志賀の高天ヶ原でゲート内で試乗しました。
菅平のホワイトピークと同じ位の斜度、インターバル、ふり幅でした。
前日に−11度まで下がったので昼まで完璧なバーンでした

テストスキーは来期190cm1台、今期195cm(ただし来期も同じ仕様らしい)2台でした。



熱愛しているアトミック190cmより回転性、グリップ性、走り(抜け)の3要素はヘッド195cmの方がかなり良いです

グリップ性が半端ないので、板の上で動ける動ける!めちゃくちゃ傾けます
アームガードがポールの根元にヒットするくらい傾いて外足はぴーーーんと遠くに伸ばせます

それだけ傾けられるから、回転性も良くなり、走り(抜け)も増幅されるのかもしれません。
でもこの滑りは凄く疲れます



195cmの3サイズ


190cmの3サイズ



12−13フィッシャー195cmと形状を比べてみましたが、トップからセンターへの絞りがきついですね!
トップが使えるとR27と遜色なく曲がっていく印象です。
一方で、R35にするためかテールは細くしてあります。
知り合いの方はターンが長引く言っていましたが、テールが細いことが影響していると思われます。

各サイズ比較




190cmも乗りましたが前途の3要素は195cmの方が上です。
ただしリカバリーは190cmの方がしやすかったです。

195cmの2台の違いはビンディングが5mm前についているものと標準位置のものでした。
5mm前の方がカーブがきついところを使えるためか、ほんの少しだけ良く曲がります。

仲間からも調子良いね!って言われたし、自分でも今シーズンのベストに近い滑りができました!!

板によってこんなに変わるんですね!驚きました!!

もーーーーHEADにしちゃうかも

ATOMIC SLの2013-2014モデルと2012-2013モデルの比較

先日の県連のナイター練習で
今度はスラロームをゲート内で試乗しました。
image


バーンは昼間融けた雪が再凝固してカチカチでした。
ギンギンに立って無いエッジではズレる位硬かったです。

今季と来季の同メーカースラロームの比較です。
ビオニック構造のためか全体的に柔らかいですが特にトップが良くタワミます。
今季モデルに引き続きテールロッカーの効果により、ターン後半の引っ掛かりが少ないです。

今季モデルはトップが良くタワむ事により今通過するゲートを巻き込む様にポールにヒットしてターンを切り替えられます。
したがって、次のポールに対して高い位置に出られます。

前途のテールロッカーの効果と相反する表現ですが、そうではなく、
トップは良くタワんで強烈なターン弧を描きますが、テールまでは引っ掛からずターンの連続性を引き出してる印象です。

ターンが一つひとつ途切れるようなアルファベットのCのイメージ出はなく、ニュルニュル連続性のあるSの字のイメージです。

これだけ硬い雪でゲート内でテスト出来たことは非常に有意義な試乗でした。



次回は、来季注目の振動吸収システム『ウホ』を搭載したVOLKLのスラロームをレビューします!

2013-2014ATOMIC GS R35 190CMと2012-2013ATOMIC GS R≧27 190cmとのタイム比較

先週末、菅平の沢コースで表題の比較を行いましたのでレビューします。
image

このコースはスタートして2旗門は急斜面でその後は緩斜面です。
ただし、ど緩斜ではなく、スピードがつながる緩斜面です。
タイム短縮の為のトレーニングには非常に適した斜面です。
この日は20.5秒くらいのコースでした。

タイム比較は、

R35はR≧27のタイムより平均的にコンマ2,3遅くなります。

R35での滑り方は特にラインも変えず、
スキッドもしていません。
R≧27と同じ滑り方で滑りました。

フィーリング的な比較は、

当然R35の方が曲がりません。
圧が貯まる感じが弱いです。
そのためか走りも弱いです。
その影響がタイム差に現れていると思います。

でもR35のメリットは掘れにてきた時に溝に板が取られない感触があります。

写真はR35とR≧27を重ねて太さを比較してみました。
image

R35の方がエッジ2本分細いです。


ジャパンの選手は、

ワールドカップやヨーロッパカップでは新レギュレーションの板を使用していたようですが、FECジャパンシリーズでは旧レギュレーションを使用していたようです。

理由は明らかに旧レギュレーションの方がタイムが出るからだそうです。

来期は日本も新レギュレーション適用です。
機会をみつけ新レギュレーションの板をテストしていきたいと思います!

RSS
記事検索
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読んでるBLOG 【RSS】