Raspberry Piブログ

オンラインショップ「ビクトリーセブン」による、Raspberry Piの話題が中心のブログです。

2013年02月

Raspberry Piのディスプレイの解像度を設定する

HDMI入力のディスプレイにHDMIケーブルで接続する場合は問題ないのですが、HDMIからDVIに変換すると解像度がうまく認識されませんでした。使用しているディスプレイはMITSUBISHI RDT222WLM-Aで、1920x1080まで表示できるはずですが、HDMI to DVIだと1680x1050で認識してしまいます。
$ tvservice -s
state: HPD high|DVI mode|HDCP off|composite off (0x120016), 1680x1050 @ 60Hz, progressive

そこで、解像度をマニュアルで設定します。解像度の設定は /boot/config.txt で行えます。詳しいパラメーターは http://elinux.org/RPi_config.txt に載っていますが、今回は以下のように設定しました。(これは例です。お使いのディスプレイによって設定値は異なります)
hdmi_group=2
hdmi_mode=82

これで再起動したところ、無事に1920x1080で表示されました。解像度がおかしい場合や個別に設定を行いたい場合は、/boot/config.txt を編集してみてください。
$ tvservice -s
state: HPD high|DVI mode|HDCP off|composite off (0x120016), 1920x1080 @ 60Hz, progressive

対応しているモードは以下の方法でも調べられます。
$ sudo apt-get install read-edid
$ tvservice -d /tmp/edid.dat
Written 128 bytes to /tmp/edid.dat
$ edidparser /tmp/edid.dat
Enabling fuzzy format match...
Parsing /tmp/edid.dat...
HDMI:EDID version 1.3, 0 extensions, screen size 48x27 cm
  :
HDMI:EDID DMT mode (36) 1280x1024p @ 75 Hz with pixel clock 135 MHz has a score of 98304
HDMI:EDID best score mode is now DMT (58) 1680x1050p @ 60 Hz with pixel clock 146 MHz (score 130840)
HDMI:EDID DMT mode (82) 1920x1080p @ 60 Hz with pixel clock 148 MHz has a score of 124416
HDMI:EDID DMT mode (83) 1600x900p @ 60 Hz with pixel clock 108 MHz has a score of 111400
  :

Raspberry Pi model Aでネットワークを使う方法

Raspberry Pi model Aにはネットワーク・インターフェースがありません。インターネットに接続できなくてはパッケージのアップデートもできませんが、Wi-Fiアダプタを使えば無線LANでインターネットに接続できます。全ての無線LANアダプタが使用できるわけではありませんが、以下の製品がRaspbinで使用できました。全て1000円以下で販売されている小型タイプのアダプタです。

・Planex GW-USNano2(使用モジュール8192cu)
・ELECOM LAN-W150N/U2BK(使用モジュールrt2800usb)
・ELECOM LAN-W150N/U2KT(使用モジュールrt2800usb)
・Buffalo WLI-UC-GNM2(使用モジュールrt2800usb)

<手順>
wpa_gui1.Raspberry Piにバスパワー方式のUSB HUBを接続
2.Raspberry Piの電源ON
3.無線LANアダプタの接続
4.$ startx
5.WiFi Configを起動→WPSタブを選択
6.無線LANルーターのWPSボタンを押す
7.WiFi ConfigのPBCボタンを押す

以上で無線LANの設定が自動的に設定されると思います。
簡単ですね。

こちらのページでmodel Aの販売を開始しました!

SDメモリカードのClassによってRaspberry Piの起動時間はどのくらい変わるのか?

SDメモリカードのClassの違いによって、Raspberry Piの起動時間がどのくらい変わるのかを調べてみました。今回比較したのは4GBのClass 4のSDメモリと、Class 10のSDメモリの2種類です。自動的にX Window Systemが起動するようにして、電源を投入してからデスクトップ上にアイコンが表示されるまでの時間を測定しました。

 border=

結果はClass 4が70秒だったのに対し、Class 10は45秒と、圧倒的にClass 10の方が高速でした。このスピードは体感的にもわかる速さです。ちなみにUHSのSDメモリカードでは効果はみられませんでした。おそらくRaspberry Piの方が対応していないのだと思います。

Raspberry Piで使うSDメモリカードは、断然Class 10がおすすめです。

Raspberry Piと専用ケースの販売を開始しました!

54483573オンラインショップ『ビクトリーセブン』でRaspberry Pi (model B)と、専用のケースの販売を開始いたしました。Raspberry Pi本体とSDメモリカード、ケースのセットのほか、ケース単品の販売も行っております。

http://victory7.com/

DSCN1239ケースは9色取り揃えております。

ケース色:クリアー、クリアーブルー、クリアーレッド、グリーン、イエロー、ブラック、ブルー、 ライトグレー、レッド

このブログではRaspberry Piに関する情報を配信してまいりますので、宜しくお願いいたします。

作成したSDメモリカードでRaspberry Piが起動できない場合

先ほど、あるSDカードだと起動するのに、あるSDカードだと起動しないという現象に遭遇しました。画面は真っ黒なままで、電源を入れてもLEDのACTは点灯しません。最新のRaspbianをインストールしたので、まさか最新版の問題かと思って旧バージョンも試してみたのですが、変わらず・・・。

今回使用したのはmicroSDだったので、SDカードアダプタを別のものと交換してみたら無事起動しました。そして元に戻して再度起動させてみたら、こちらも問題無く起動しました。どうやら接触の問題だったようです。

他のブログなどでもRaspberry Piは動作がシビアだという書き込みを目にしますので、もしうまく起動しないという場合は、挿し直してみたりするとよいと思います。

古いバージョンのRaspbian "wheezy"のダウンロード方法

2月9日に新しいRaspbian "wheezy" (2013-02-09-wheezy-raspbian)が公開されました。もし古いバージョンのイメージをダウンロードしたいという場合は、以下のディレクトリから直接ダウンロードできます。

http://downloads.raspberrypi.org/images/raspbian/

古いバージョンを使っていて新しいバージョンにしたい場合は、
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
とすれば最新になります。

Raspberry Piの参考書
  • ライブドアブログ