Raspberry Piブログ

オンラインショップ「ビクトリーセブン」による、Raspberry Piの話題が中心のブログです。

2015年03月

Raspberry Pi 2 Model B 再入荷しました!

大変お待たせいたしました。
Raspberry Pi 2 Model Bが再入荷しました。

Raspberry Pi 2 model B package

Raspberry Pi 2は現在こちらのページよりご注文いただけます。
Raspberry Pi 2本体(Model B)+書籍+ケースセット
Raspberry Pi 2本体(Model B) + 8GB MicroSD(class10) セット


また、本体の近くでON/OFFができる「手元スイッチ付きUSB to Micro USBケーブル 1m」や、従来品よりも大型のボタン電池を搭載した「I2C接続 DS3231使用RTCモジュール 直結タイプ」も再入荷いたしました。
65975203_o388006590_o1

暫定的にWebIOPi 0.7.1をRaspberry Pi 2で動かす方法

WebIOPi-0.7.1.tar.gzをダウンロードし展開したら、以下のようにファイルをテキストエディタで編集します。

python/native/cpuinfo.c (40行目)
if (strcmp(hardware, "BCM2708") == 0)
  ↓
if (strcmp(hardware, "BCM2709") == 0)

python/native/gpio.c (32行目)
#define BCM2708_PERI_BASE   0x20000000
  ↓
#define BCM2708_PERI_BASE   0x3f000000

編集したらインストールします。
$ sudo ./setup.sh

これでRaspberry Pi 2でもGPIOポートの出力(LEDの点灯制御)と、入力(ボタンの状態取得)ができるようになったことを確認しました。

Raspberry Pi Model A+ 専用ケースが入荷しました

DSCN8473DSCN8481DSCN8482DSCN8493

珍しいRaspberry Pi Model A+専用のケースが入荷しました。

Model B+よりも基板が小さい、Model A+のサイズにピッタリなミニサイズのRaspberry Pi用シェル型ケースです。

ケースの構造はシェル型になっていて、Raspberry Piを上と下から挟み込みます。Raspberry Piの基板は付属のネジでしっかりと固定。ケースの裏面にゴム足があり、机の上でも滑りにくく、作業をするときも便利です。

Model A+専用なので、USBポートもしっかりと接続できます。

商品ページ:Raspberry Pi シェル型ケースA+ (色: クリアー)
販売価格:980円 (税込1,058円)

商品ページ:Raspberry Pi シェル型ケースA+ (色: ブラック)
販売価格:980円 (税込1,058円)

Raspberry Pi 丸形ケース(黒)再入荷お知らせと、新しいカラー"半透明"が入荷しました

8357046387905111

大変お待たせいたしました。しばらく品切れとなっておりましたRaspberry Piの丸形ケースの、ブラックが再入荷しました。また今回、新たに半透明のタイプも入荷いたしました。

商品ページ:Raspberry Pi 丸形ケース (色: ブラック)
販売価格:980円 (税込1,058円)

商品ページ:Raspberry Pi 丸形ケース (色: 半透明)
販売価格:980円 (税込1,058円)

古いSDカードをRaspberry Pi 2で使えるようにする方法

Raspberry Pi 2が登場して1ヶ月が経ちました。Raspberry Pi 1を使用していて、Raspberry Pi 2を購入された方も多いと思いますが、Pi 1で使用していたSDカードをPi 2に挿しても起動しません。その前にPi 1の方で、SDカードにインストールされているシステムのアップデートをする必要があります。

念のためSDカードは事前にバックアップしておくことをおすすめします。

アップデートする方法
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

NOOBSを使用している場合はさらにもう一手間必要です。

メモリカードリーダーにSDカードを挿して、パソコンで開きます。BOOTとRECOVERYという2つ領域がマウントされます。このRECOVERYという領域にNOOBSの起動ファイルが入ってるので、この中のファイルを入れ替えます。

次に、http://www.raspberrypi.org/downloads/ から、NOOBS LITEをダウンロードします。NOOBSとNOOBS LITEの違いは、NOOBS LITEはインターネット経由でOSをインストールする仕組みのため、ファイルサイズが小さくて済みます。ダウンロードしたら解凍します。

SD-upgrade_pi1-to-pi2
※クリックで拡大

NOOBSの recovery.cmdline以外 のファイル(上記画像参照)を、SDカードに上書きコピーします。このときrecovery.cmdlineはコピーしないように注意してください。コピーが終わったらアンマウントしてメモリカードリーダーから抜き、Pi 2に挿せば起動するはずです。

新しいRaspbianでは1-wireやLIRCなどの設定方法が変わったため、それらを使う場合は別途設定が必要ですが、ひとまずこれで、Pi 1のSDカードもPi 1、Pi 2でもどちらでも起動できるようになりました。


Raspberry Piの参考書
  • ライブドアブログ