しばらく更新をしていませんでしたが、ここ1ヶ月ほど、Ask Ubuntuでいろいろな質問に回答したりして過ごしておりました。
慣れない英語に四苦八苦しながらの対応でしたが、徐々に信頼度も上がりつつあるようで、Reputation も300を超えました。
今回は、他の方々にも参考になると思いますので、Ask Ubuntuでやりとりした内容を少しまとめておこうと思います。最後のやりとりは、どこの国にもこういう人はいるよなぁという感じで読んでいただければ…という感じです。
$ quickly add indicator
デフォルトでは、$ quickly run としても、うまく起動できません。そこで、sample/indicator.py の下記の行を変更することで、うまくインジケータが表示されました。
変更前: self.indicator = AppIndicator3.Indicator('projectname', '', 略
変更後: self.indicator = AppIndicator3.Indicator.new('projectname', '', 略
Launchpadのバグ報告を参考にしたのですが、実際にうまく行ったので、回答したところ、高評価を得ました。
$ sudo sed -i 's/present-host-name/new-host-name/' /etc/hosts
$ sudo sed -i 's/present-host-name/new-host-name/' /etc/hostname
$ hostname というコマンドで現在のコンピュータ名を確認できることを追加したのが好評だったようです。
def test(self,widget):
print "clicked"
def on_myButton_clicked(self,widget):
test()
でうまくいかないということなので、
self.myButton = self.builder.get_object("myButton")
def test(widget):
print "clicked"
def on_myButton_clicked(self, widget):
self.test()
を提案しました。test関数をdef test(widget):と定義して、test()の前に「self.」を加えるところがポイントです。

treeコマンドの実行例。情報量は少ないですが、視覚的にすっきり表示されます。
詳しく解説したつもりだったのですが、コメント欄でしつこく質問されたのでその都度対応していたら、「ここで議論するのは避け、チャットでやれ」という警告が出てしまいました。最終的に、自分のコメントを削除し、サマリーを回答にまとめることで、事なきを得ました。
How do I add/create a
QuicklyでPPAにアップロードできないという質問でしたが、質問者のlaunchpadのプロフィールをみたら、CoCを有効にしていないことがわかったので、それを指摘したのですが、会話が成り立たず断念。ベテランの人が懇切丁寧に対応し、最終的にPC側のGPGキーに公開キーが設定されていなかったことが判明しました。
ここで、恐る恐る、Plymouthテーマの変更方法を投稿したのですが、恨まれても困ると思い、「downvoteしたのは僕じゃないけど、gdmの問題じゃないですよ」とコメントしたら、逆上して、「なんだと?じゃあお前はKDMだというのか?GDMに決まってるだろう」という反応。ここで、コメントの投稿が不可能になり、最終的にモデレータらしき人がGDMの回答を抹消して終了。
多少誇張した表現になってますが、実際こんな感じでした。なお、このやりとりは、すでに消されているので、今見ても痕跡はありません。若干あせりましたが、いい勉強になりました。
僕に対応できる質問はそれほど多くないので、どこまでできるかわかりませんけど、いろいろな国の人と交流(?)できるのは、刺激的です。
また、6万3000人というユーザ数も魅力です。何か、訊いて欲しいことがありましたら、代わりに英語で投稿してみますので、申し出ていただければ…。回答がつくかどうかはわかりませんが。ただし、もめそうな内容は勘弁してください...orz
ツイート

今回は、他の方々にも参考になると思いますので、Ask Ubuntuでやりとりした内容を少しまとめておこうと思います。最後のやりとりは、どこの国にもこういう人はいるよなぁという感じで読んでいただければ…という感じです。
Quickly ubuntu-application + indicator template don't work
これは、Ubuntuで簡単にプログラム開発ができるQuicklyの話題です。次のコマンドを実行すると、サンプルプログラムの起動時に上部パネルにインジケータが表示されるはずなのですが…$ quickly add indicator
デフォルトでは、$ quickly run としても、うまく起動できません。そこで、sample/indicator.py の下記の行を変更することで、うまくインジケータが表示されました。
変更前: self.indicator = AppIndicator3.Indicator('projectname', '', 略
変更後: self.indicator = AppIndicator3.Indicator.new('projectname', '', 略
Launchpadのバグ報告を参考にしたのですが、実際にうまく行ったので、回答したところ、高評価を得ました。
Change the “device name” in the details window of System settings
コンピュータ名(端末で $ の前に表示されるやつです)を変更したいという質問です。コンピュータ名は、/etc/hostsと/etc/hostnameで設定されているので、これを変更すればいいのですが、sedを使った方法を提案しました。$ sudo sed -i 's/present-host-name/new-host-name/' /etc/hosts
$ sudo sed -i 's/present-host-name/new-host-name/' /etc/hostname
$ hostname というコマンドで現在のコンピュータ名を確認できることを追加したのが好評だったようです。
How do I call a function in Quickly?
前出のQuicklyのプログラミングに関する質問で、オリジナルの関数の定義をどうすればいいのかという質問です。def test(self,widget):
print "clicked"
def on_myButton_clicked(self,widget):
test()
でうまくいかないということなので、
self.myButton = self.builder.get_object("myButton")
def test(widget):
print "clicked"
def on_myButton_clicked(self, widget):
self.test()
を提案しました。test関数をdef test(widget):と定義して、test()の前に「self.」を加えるところがポイントです。
How do I include the latest package updates in a customized LiveCD?
最新のアップデートしたパッケージを適用したLiveCDの作り方についての質問です。他の方が提案した、squashfs を展開して、chrootでコツコツやれというまっとうなアドバイスが先にacceptされてしまいましたが、ubuntu-defaults-builderを使った方法を提案したところ、高評価を得ました。#1045 Cannot log in to the MySQL server
MySQLにrootでアクセスできなくなったというありがちな質問です。rootパスワードを再設定する手順をまとめて提示したところ、好評でした。Can I use ls -R to show up to 2 folder depth?
ディレクトリの中身をツリー表示したいということでしたので、treeコマンドを紹介しておきました。
treeコマンドの実行例。情報量は少ないですが、視覚的にすっきり表示されます。
Setup shortcut keys not working
Ctrl+Alt+BackspaceでX windowをkillする手順とMagic SysRqキーに関する質問です。「Magic SysRqキー」というのは、SysRqキーを使って安全にシャットダウンや再起動を行う方法で、カーネルが対応していて機能が有効になっていないと使えません。幸いなことに、Ubuntu 12.04では、デフォルトで有効になっています。詳しく解説したつもりだったのですが、コメント欄でしつこく質問されたのでその都度対応していたら、「ここで議論するのは避け、チャットでやれ」という警告が出てしまいました。最終的に、自分のコメントを削除し、サマリーを回答にまとめることで、事なきを得ました。
How do I add/create a file?
QuicklyでPPAにアップロードできないという質問でしたが、質問者のlaunchpadのプロフィールをみたら、CoCを有効にしていないことがわかったので、それを指摘したのですが、会話が成り立たず断念。ベテランの人が懇切丁寧に対応し、最終的にPC側のGPGキーに公開キーが設定されていなかったことが判明しました。Cannot change the startup splash screen
Plymouthテーマの変更についての質問です。はじめに、gdmやkdmと勘違いした回答がつき、誰かがdownvote(マイナス評価)をつけたところで、回答者が逆ギレして、「誰だ評価を下げた奴は!説明しろ」とコメント。ここで、恐る恐る、Plymouthテーマの変更方法を投稿したのですが、恨まれても困ると思い、「downvoteしたのは僕じゃないけど、gdmの問題じゃないですよ」とコメントしたら、逆上して、「なんだと?じゃあお前はKDMだというのか?GDMに決まってるだろう」という反応。ここで、コメントの投稿が不可能になり、最終的にモデレータらしき人がGDMの回答を抹消して終了。
多少誇張した表現になってますが、実際こんな感じでした。なお、このやりとりは、すでに消されているので、今見ても痕跡はありません。若干あせりましたが、いい勉強になりました。
僕に対応できる質問はそれほど多くないので、どこまでできるかわかりませんけど、いろいろな国の人と交流(?)できるのは、刺激的です。
また、6万3000人というユーザ数も魅力です。何か、訊いて欲しいことがありましたら、代わりに英語で投稿してみますので、申し出ていただければ…。回答がつくかどうかはわかりませんが。ただし、もめそうな内容は勘弁してください...orz
ツイート