9月6日(木)付けで、Ubuntu Magazine Japan vol.09が発売されました。いつも通り、見本誌を送っていただきましたので、ちょっと遅れ気味ではありますが、紹介させていただきます。

今回のメインは、Japanese Teamの方々とその仲間たち(?)による「厳選フリーソフト88」ですかね。僕も知らないアプリが盛りだくさんでした。

某書店に約10冊✕2列で平積みされていましたが、右側の1列が某○経Linux関連の雑誌に隠されていたので、そっとどかすというだけの地味なご協力をさせていただきました。ちなみに、今回の表紙は…(書店で確認を!

ubumag
Ubuntu Magazine Japanの公式
ホームページ


前号vol.08のPDFは、こちらのサイトにクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開されます。画像をクリックすると、サイトに飛びます。

Ubuntu Magazine Japan vol.9の目次より

● 厳選フリーソフト88【日常管理編】
● 今が狙い目!格安VPSで始める自分クラウド
● 格安VPSとUbuntu12.04LTSで多機能クラウド自作ガイド
● Androidを学ぶ&遊ぶ!
● 動かし隊が行く!なんでもUbuntuで使いたい!
● うぶんちゅ!第13回
● ホンヤクしようぜ!! 第2回 真打・Launchpad
● Ubuntuロードテスト
● 発掘!お宝アプリ Viva!Ubuntu!!
● パズル感覚で理解するプログラミングの基本
● 好漢・うぶんつ侍 宇文津之介
● 厳選フリーソフト88【クリエイティブ編】
● Ubuntu Server強化テク
● コマンドライン再入門

若干、ネタバレになってしまうかも知れませんが、「厳選フリーソフト88」で扱われているフリーソフトを名称だけリストにしてみました。それぞれどういう用途のソフトなのかは、本誌を買って確かめていただくということで…。半数以上知らないという方は、一読の価値があります。

GWoffice
MyAgenda
CalenderIndicator
Calibre
Sigil
Tellico
GCStar
miro
NitroShare
iptux
Sylpheed
Thunderbird
DiffPDF
PDF Chain
pdfgrep
Indicator-keylock
Clipit
OpenSSL
GTKPerf
HardInfo
Phoronix Test Suite
Hardware Lister
Sysinfo
Polly
Turpial
Hotot
Silver Bird
Kazam Screencaster
RecordMyDesktop
GNOME Schedule
Autokey(autokey-gtk)
Autokey(autokey-qt)
Sentinella
KeePassX
Cuttlefish
ipad_charge
Asunder
EasyTAG
PAC Manager
Shotwell
Banshee
VLC
Create Launcher
Keytouch Editor
PhotoRec
VEDICS
GSmartControl
Disk Utility
PSensorshred
Gparted
DayFolder
fslint
pyRenamer
nautilus-actions-extras
nautilus-image-converter
nautilus-open-terminal
nautilus-compare
nautilus-gtkhash
nautilus-pastbin
Hugin
RawTherapee
darktable
Qtpfsgui
Little CMS Profiler
Phatch
gThumb
Fotowall
Geeqie
Shutter
Zim Desktop Wiki
Font Manager
Wiimap
python-whiteboard
wallch
QuickSynergy
縦組み対応フォント
Ubuntu Tweak
Y PPA Manager
python-lenstoggler
QReator
WakeOnPlan
Ultracopier
touchpad-indicator
indicator-notifications
Arista Transcoder
Xournal
LinjChecker
curtain


それぞれ、いつも通りの気合の入った記事で、なかなか充実した内容になっています。欲をいえば、最近サーバー関連の難しめの内容が増えているので、初心者向けのコーナーと中・上級レベルのコーナーを分けた方が読みやすいかな?という印象です。あ、あとCanonical方面の方のインタビューのコーナーがいつの間にかなくなってしまっているのが個人的に少し残念です。

今回で2回めとなる「ホンヤクしようぜ!!」は、Launchpadでの翻訳を扱っており、非常に参考になりました。Launchpadは、僕も気まぐれ程度に参加していますけど、まだまだ修行(カルマ)が足りませんねぇ。

こちらのサイト で公開されています!(2013.3.8)