独学Linux

Linuxの導入から応用まで、独学で学んだことを綴って、仲間を増やします! 日々の格闘を報告したいと思います。

HOME最新版公開スケジュールYouTubeDesktop Linux Q&AFedora Users ForumUbuntu日本語フォーラム

Ubuntu 12.04

Ubuntu Magazine Japan vol.09が発売!

9月6日(木)付けで、Ubuntu Magazine Japan vol.09が発売されました。いつも通り、見本誌を送っていただきましたので、ちょっと遅れ気味ではありますが、紹介させていただきます。

今回のメインは、Japanese Teamの方々とその仲間たち(?)による「厳選フリーソフト88」ですかね。僕も知らないアプリが盛りだくさんでした。

某書店に約10冊✕2列で平積みされていましたが、右側の1列が某○経Linux関連の雑誌に隠されていたので、そっとどかすというだけの地味なご協力をさせていただきました。ちなみに、今回の表紙は…(書店で確認を!

ubumag
Ubuntu Magazine Japanの公式
ホームページ


前号vol.08のPDFは、こちらのサイトにクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開されます。画像をクリックすると、サイトに飛びます。

Ubuntu Magazine Japan vol.9の目次より

● 厳選フリーソフト88【日常管理編】
● 今が狙い目!格安VPSで始める自分クラウド
● 格安VPSとUbuntu12.04LTSで多機能クラウド自作ガイド
● Androidを学ぶ&遊ぶ!
● 動かし隊が行く!なんでもUbuntuで使いたい!
● うぶんちゅ!第13回
● ホンヤクしようぜ!! 第2回 真打・Launchpad
● Ubuntuロードテスト
● 発掘!お宝アプリ Viva!Ubuntu!!
● パズル感覚で理解するプログラミングの基本
● 好漢・うぶんつ侍 宇文津之介
● 厳選フリーソフト88【クリエイティブ編】
● Ubuntu Server強化テク
● コマンドライン再入門

続きを読む

仮想化を使わずにログイン画面を取得する方法《Ubuntu 12.04対応》

8月が終わってしまうので、たぶん一部の人しか必要のないTipsかと思いますが、更新しておきます。

ブログなどでログイン画面を紹介したいとき、これまではその都度、仮想環境にインストールして取得していたのですが、これはいかにも面倒です。使用している環境でログアウトしてキャプチャできれば楽ですよね?ということで、先日、Ask Ubuntuで質問があって、それに回答するために調べたところ、やり方がわかりましたので、紹介しておきます。

なお、最後のステップで、convertというコマンドを使うので、convertコマンドが含まれているimagemagickというパッケージを事前にインストールしておく必要があります。

pic-lightdm-1
下記の方法で取得したログイン画面。Ubuntu 12.04では、lightdmというディスプレイ・マネージャが使われています。

Step1:shot.shの作成

まず、次のコマンドで、/tmpフォルダ内にshot.shというファイルを作ります。

$ echo 'sleep 20; DISPLAY=:0 XAUTHORITY=/var/run/lightdm/root/$DISPLAY xwd -root' > /tmp/shot.sh

sleep 20の部分は、テキストモードでスクリプトを実行してからログイン画面をキャプチャするまでの時間を稼ぐための遅延時間を20秒に設定しています。うまくキャプチャできない場合は、長めにしておくといいでしょう。

続きを読む

Ask Ubuntuでの活動報告

しばらく更新をしていませんでしたが、ここ1ヶ月ほど、Ask Ubuntuでいろいろな質問に回答したりして過ごしておりました。

ask-0715慣れない英語に四苦八苦しながらの対応でしたが、徐々に信頼度も上がりつつあるようで、Reputation も300を超えました。

今回は、他の方々にも参考になると思いますので、Ask Ubuntuでやりとりした内容を少しまとめておこうと思います。最後のやりとりは、どこの国にもこういう人はいるよなぁという感じで読んでいただければ…という感じです。

Quickly ubuntu-application + indicator template don't work

これは、Ubuntuで簡単にプログラム開発ができるQuicklyの話題です。次のコマンドを実行すると、サンプルプログラムの起動時に上部パネルにインジケータが表示されるはずなのですが…

$ quickly add indicator

デフォルトでは、$ quickly run としても、うまく起動できません。そこで、sample/indicator.py の下記の行を変更することで、うまくインジケータが表示されました。

変更前: self.indicator = AppIndicator3.Indicator('projectname', '', 略

変更後: self.indicator = AppIndicator3.Indicator.new('projectname', '', 略


Launchpadのバグ報告を参考にしたのですが、実際にうまく行ったので、回答したところ、高評価を得ました。

Change the “device name” in the details window of System settings

コンピュータ名(端末で $ の前に表示されるやつです)を変更したいという質問です。コンピュータ名は、/etc/hostsと/etc/hostnameで設定されているので、これを変更すればいいのですが、sedを使った方法を提案しました。

$ sudo sed -i 's/present-host-name/new-host-name/' /etc/hosts
$ sudo sed -i 's/present-host-name/new-host-name/' /etc/hostname


$ hostname というコマンドで現在のコンピュータ名を確認できることを追加したのが好評だったようです。

続きを読む


サイト内検索

月別アーカイブ
カテゴリ
最近のコメント
モバイル用QRコード
QR-mobile

Livedoor Reader
Subscribe with livedoor Reader
関連書籍など
週刊アスキー
カンタンUbuntu!(ムック1)

週刊アスキー
カンタンUbuntu!2(ムック2)

週刊アスキー
らくちんUbuntu!(ムック3)

週刊アスキー
さくさくUbuntu!(ムック4)

Ubuntu Magazine Japan
ubumag-01cover
vol.01

Ubuntu Magazine Japan
ubumag-02cover
vol.02

Ubuntu Magazine Japan
ubumag-02cover
vol.03

Ubuntu Magazine Japan
ubumag-02cover
vol.04
表紙モデルに注目!
5月31日(月)発売