ハモンドオルガン レスリーの修理 改造 オーバーホール について!DEEP PERPLE と KT-88 これで語り始めることが出来る人は相当なお方とお見受けします。いきなり、わけのわからない話題から入りましたが、いつものようにメインテナンス報告です。 さて、木曜日にやらせて
更新情報
Leslie Dial a Kit
ハモンドオルガンとレスリーの接続について! 昨日まで超重たいネタだったので、今日は軽く昔の資料(知らないだろう、ハハハ)ネタをどうぞ! 右側の円形の部分を回して、どこのオルガンメーカー(当時12社)のオルガンごとにどのレスリーをどのキットを使って取り付け
16462(1977年以降生産) メンテナンス
ハモンドオルガンの修理 改造 オーバーホールのお話です。6月某日、東京都内にあるプロテスタント教会の礼拝堂に設置されているハモンドオルガンのメンテナンスに行ってきました。事前にオルガンの写真を送っていただいて、多分、E-262(1965年~1970年生産)ではないかと思
ハモンドオルガンとレスリーケーブル
ハモンドオルガンとレスリーケーブルのお話しです。トーンホイールのハモンドオルガンの多くは5ピンのソケットが装備してあります。レスリーやトーンキャビネットと接続するには長さ30フィート(9.144m)の5ピン-6ピンケーブルで接続します。元々、アメリカの教会の為に造られ
ドローバー修理
ハモンドオルガンB-3とレスリー122RVの修理のお話です。以前、X-77をオーバーホールさせて頂いた静岡のM様はB-3+122RVも所有されており、ドローバーが2箇所鳴りにくいところがあるという事で修理をすることになりました。音出しをすると、全体的にベールを被ったような音で、