ハモンドオルガン レスリーの修理 改造 オーバーホールのお話!本日の投稿は超超マニアック「いつもか」(笑)なので御用とお急ぎのない方、根性のある方はお付き合いくださると、嬉しいような申し訳ないような、、、、 昨日はB3とレスリー122RVのメインテナンスを行ってきま
修理
16462(1977年以降生産) メンテナンス
ハモンドオルガンの修理 改造 オーバーホールのお話です。6月某日、東京都内にあるプロテスタント教会の礼拝堂に設置されているハモンドオルガンのメンテナンスに行ってきました。事前にオルガンの写真を送っていただいて、多分、E-262(1965年~1970年生産)ではないかと思
ドローバー修理
ハモンドオルガンB-3とレスリー122RVの修理のお話です。以前、X-77をオーバーホールさせて頂いた静岡のM様はB-3+122RVも所有されており、ドローバーが2箇所鳴りにくいところがあるという事で修理をすることになりました。音出しをすると、全体的にベールを被ったような音で、
Model E 寄贈
ハモンドオルガン 修理 改造 オーバーホールのお話です!皆さまは浜松市に楽器博物館があるのはご存知でしょうか?浜松駅から徒歩数分のところにある市営の博物館です。電気、電子楽器も所蔵されているのは、公共の博物館ではここだけということです。http://www.gakkihaku.j
RT-3 + PR-20 修理改造 オーバーホール
ハモンドオルガン 修理改造 オーバーホールのお話です!今迄、嫁入り先を探していました1964年製のRT-3 + PR-20を浜松中沢教会樣がお使いいただけるということで3日間かけて整備し、寄贈が完了しました。RT-3は銘機B3 と全く同じ仕様を持ち、プラスαベース音をシンセサイズ