犬山プチ旅行
昨日、初めて犬山城下町から犬山城へ出かけた。
前日は大雨風だったけれど、爽やかに晴れて気持ちがよかった。
古い街並みの城下町の中で、面白かったのは「旧磯部邸」
江戸時代の呉服屋さんで、まさしくうなぎの寝床のように細く長い造り。
お店、帳場、応接間、風呂場、台所が並び、奥になまこ壁の土蔵がある。
屋根は少し丸くカーブしていて、それがおしゃれだったとのこと。
江戸時代に本当にここで商いや生活があったのだなぁと思うとワクワクした。
国宝犬山城は、織田信長の叔父だ信康が築城したもので、その後豊臣秀吉が徳川家康と戦ったことも。その後成瀬氏が城主になり、国宝になった。
中には鎧兜(よろいかぶと)も展示されていて、こんな重いものを身につけて戦ったのはすごいとおもった。
幅の狭い急な階段を登って登って4階の望楼(ぼうろう)では、手すりにそってぐるりと回ることができた。
ここからの景色は素晴らしかったけれど、高すぎてとても怖かった。
観光案内所で購入した御朱印には、金粉を散りばめた美濃和紙に4つの家紋があり、徳川家康(上)、織田信長(右)、豊臣秀吉(下)、成瀬政成(左)と、工夫されていた。
最後は犬山成田山へ。
1番行きたかったところ。
気になることがあり、どうすればいいかと朝目を閉じた時に、ふいに「犬山不動尊」と聞こえた。
犬山成田山のことだった。
不動明王の真言を唱え、護摩木を書いて、心がスッキリした。
どうしようもなく辛い時、縁切りをしたい時はお不動さんの力で解決していただく、と自分でも言っていたことを思い出した。
たくさんたくさん歩いて、久しぶりにいい1日が過ごせた。
城下町 若者向けスィーツの店がたくさん
旧磯部邸のお店
なまこ壁の蔵
屋根が丸い 呉服屋さんのプライド?
国宝犬山城
4階の望楼 ぐるりと回って景色をみることができた でも怖かった!
とても工夫してある御朱印
犬山成田山 とても立派だった
昨日、初めて犬山城下町から犬山城へ出かけた。
前日は大雨風だったけれど、爽やかに晴れて気持ちがよかった。
古い街並みの城下町の中で、面白かったのは「旧磯部邸」
江戸時代の呉服屋さんで、まさしくうなぎの寝床のように細く長い造り。
お店、帳場、応接間、風呂場、台所が並び、奥になまこ壁の土蔵がある。
屋根は少し丸くカーブしていて、それがおしゃれだったとのこと。
江戸時代に本当にここで商いや生活があったのだなぁと思うとワクワクした。
国宝犬山城は、織田信長の叔父だ信康が築城したもので、その後豊臣秀吉が徳川家康と戦ったことも。その後成瀬氏が城主になり、国宝になった。
中には鎧兜(よろいかぶと)も展示されていて、こんな重いものを身につけて戦ったのはすごいとおもった。
幅の狭い急な階段を登って登って4階の望楼(ぼうろう)では、手すりにそってぐるりと回ることができた。
ここからの景色は素晴らしかったけれど、高すぎてとても怖かった。
観光案内所で購入した御朱印には、金粉を散りばめた美濃和紙に4つの家紋があり、徳川家康(上)、織田信長(右)、豊臣秀吉(下)、成瀬政成(左)と、工夫されていた。
最後は犬山成田山へ。
1番行きたかったところ。
気になることがあり、どうすればいいかと朝目を閉じた時に、ふいに「犬山不動尊」と聞こえた。
犬山成田山のことだった。
不動明王の真言を唱え、護摩木を書いて、心がスッキリした。
どうしようもなく辛い時、縁切りをしたい時はお不動さんの力で解決していただく、と自分でも言っていたことを思い出した。
たくさんたくさん歩いて、久しぶりにいい1日が過ごせた。
城下町 若者向けスィーツの店がたくさん
旧磯部邸のお店
なまこ壁の蔵
屋根が丸い 呉服屋さんのプライド?
国宝犬山城
4階の望楼 ぐるりと回って景色をみることができた でも怖かった!
とても工夫してある御朱印
犬山成田山 とても立派だった