voicevoice2のブログ

声についてボイスセラピーで気づいたこと、ちょっとしたアドバイス、絵本や詩についてのカウンセリングについて、スピリチュアルなメッセージを書いていきます。ボイスセラピーの情報もお知らせします。

2025年02月

不思議の国のアリス

2月の初め、今と同じくらい冷たかった日。
ボイスセラピーのお客様で、オリジナルのがま口バッグや手提げバッグを作ってくれるたかちゃんと大須へ出かけました。
その中で「水曜日のアリス」というお店に連れて行ってもらいました。

中はあのルイス・キャロル(数学者だったのですね)の書いた『不思議の国のアリス』と、挿絵のジョン・テニエルの世界がそのお店にぎっしり。
バッグや髪飾りや…女の子の小物たちからお菓子やお茶まで。
本当に夢いっぱいの世界が広がっていました。
私はお友達の誕生日プレゼントに、刺繍入りの巾着袋を買いました。

そこで子どもの頃に読んだ『不思議の国のアリス』をもう一度青空文庫で読んでみたら、けっこう長いことがわかりました。
中身は、ナンセンスで、アリスが途中で叫ぶ「バッカみたい」な世界ですが、不思議と心惹かれてどんどん読み進めてしまいました。
権威的なトランプのキングとクィーン。
筋の通らない話をする小さな動物たち。
私が1番好きだったのは、水ぎせるをぷかぷかふかした青虫が出てくるところ。
アリスが大きくなったり小さくなったりする不便を聞いて、アドバイスをくれる、とてもゆったりした存在に癒されました。

その頃は子ども向けの本で読んだのだと思いますが、今こうして読むとなかなか難しい、でもどんどん読んでしまう、挿絵が不思議な世界だと感じました。
「水曜日のアリス」のお店は、水曜日以外も開店しています。

青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/001393/files/57320_57183.html

IMG_1068
IMG_1069
IMG_1065
IMG_1071
IMG_1075

第4回祝詞ヒーリングミニ講座 息吹の祓え

声、言葉、呼吸がどれほどの力を持つのか?教えていただいた。
実際、病める人たちへ向かって、患部へ指で真言を書いたり、九字を斬ったり、息を吹きかけたりのワークも行い、これがとても楽しかった。
ここを出てからも実際に使えるように。
それはおそらくカウンセリングやリーディングも同じだと思った。
どんなにいいメッセージをもらっても、いざ自分の生活圏に入った時にどうするか?これがなければ意味がない。

終わった後も、いつまでも楽しいおしゃべりが続いて、豊かな時間を共有することができた。

次回は3月23日(日)13時半から。
ご興味ある方はご連絡ください。

第4回祝詞ヒーリングミニ講座「息吹の祓え」呼吸の力
https://stand.fm/episodes/67b179ea48fddd1ee0494e7e

IMG_1097
IMG_1095
IMG_1099

夢見るウイスキー

日曜日、 「緑の国をめぐる旅」として、名古屋市名東区一社のkokoti cafe で、長屋梨沙先生のハープやコンサルティナ、ティンホイッスルと、奈加靖子さんのハープと歌のコンサートがあった。
いつもこのお二人の演奏は、栄の宗治ホールで聞いていたけれど、今回は仕事場のすぐそばのカフェで聞くことができた。

中でも、長屋梨沙先生の「10,000 days and night」という曲のハープ演奏は素晴らしかった。
ウイスキーが醸造されるまでの時間が10,000日の昼と夜 という意味で、曲の中で、ウイスキーが完成される日を夢見ながら、揺れ動いている、そして光と影が交錯していくような素敵なハープの演奏だった。
梨沙先生の先生である、スコットランドのAilie Robertsonさん作曲のオリジナル曲で、「I will wait for you」という副題がついていた。

You tubeにもAilieさんの演奏があり、それもとても素晴らしいけれど、やはり間近で生で聴くハープの演奏は、体が演奏と一緒に揺らぎ、自分もウイスキーと共に夢を見ているような気がした。

この方の作曲の「Sands of Hosta(ホスタ海岸の砂)」も先日教えていただき、大好きになったことを思い出した。

慌ただしくバタバタ過ごす日常から離れて、ゆったりと豊かな時間。
幸せと思える時間だった。

IMG_1039
IMG_1040
IMG_1043


ギャラリー
  • 運が悪い、体調が悪いことについて
  • 癒しのCD
  • 癒しのCD
  • 第6回祝詞ヒーリングミニ講座「伊勢内宮神前祝詞」
  • 第6回祝詞ヒーリングミニ講座「伊勢内宮神前祝詞」
  • 第6回祝詞ヒーリングミニ講座「伊勢内宮神前祝詞」
  • 元伊勢、倭姫について
  • 元伊勢、倭姫について
  • 元伊勢、倭姫について
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ