October 10, 2020
ニッカ宮城峡 日帰りの旅 山寺 その二
先ずは
ニッカ宮城峡での戦利品
ウヰスキー全然売って無い
このピュアモルトレッド500mm(残3本)以外は、全てミニチュア瓶のみ

11:10発のシャトルバスで
作並駅へ


この駅、実は記念すべき駅で
交流電化の試験が行われた場所です
道路に案内標識やら
ホームに記念碑やら
が有ります

ベンチに座り、あにぎり食べ終わる頃
山形行きの快速が到着
山寺に向かいます

20分ほどで到着し
山寺に向かいます、駅から5分ちょっとで
入り口の階段の所に到着
ここから、約1000段登ります
疲れないコツは、足に、階段登ってる事を感じさせない事
歩く時の二倍くらい遅いテンポで階段を登ります


ここで、入場料300円を払います

芭蕉の有名な句の碑

薄暗い中を一歩一歩

崖の上の寺

登り始めてから
途中2回、3分ほど休憩を入れ、
30分で目的地到着

ジャン
最高の景色が待ってました
この景色を一回見たくて、ここまで来ました。

下山開始
途中、天然記念物の日本カモシカさんの遭遇しながら
15分ほどで、下界に到着

山寺から山形へ仙山線で移動し
新幹線「つばさ」で帰宅しました

途中、イノシシと衝突に
かみのやま温泉駅で抑止
動物からみも多かった一日でした
ニッカ宮城峡での戦利品
ウヰスキー全然売って無い
このピュアモルトレッド500mm(残3本)以外は、全てミニチュア瓶のみ

11:10発のシャトルバスで
作並駅へ


この駅、実は記念すべき駅で
交流電化の試験が行われた場所です
道路に案内標識やら
ホームに記念碑やら
が有ります

ベンチに座り、あにぎり食べ終わる頃
山形行きの快速が到着
山寺に向かいます

20分ほどで到着し
山寺に向かいます、駅から5分ちょっとで
入り口の階段の所に到着
ここから、約1000段登ります
疲れないコツは、足に、階段登ってる事を感じさせない事
歩く時の二倍くらい遅いテンポで階段を登ります


ここで、入場料300円を払います

芭蕉の有名な句の碑

薄暗い中を一歩一歩

崖の上の寺

登り始めてから
途中2回、3分ほど休憩を入れ、
30分で目的地到着

ジャン
最高の景色が待ってました
この景色を一回見たくて、ここまで来ました。

下山開始
途中、天然記念物の日本カモシカさんの遭遇しながら
15分ほどで、下界に到着

山寺から山形へ仙山線で移動し
新幹線「つばさ」で帰宅しました

途中、イノシシと衝突に
かみのやま温泉駅で抑止
動物からみも多かった一日でした
voyager_tng at 16:54|Permalink│Comments(0)
October 05, 2020
ニッカ宮城峡 日帰りの旅 山寺 その一
二日前の青森日帰りに比べれば
随分と余裕のある日帰りとなりました
先ずは大宮

どっかで見たような・・・
二日前と同じ、はやぶさ3号です
前回は2号車、今回は3号車にしました

さらっと仙台に到着
1時間ちょっとで
速いですね、新幹線は

仙山線の快速で40分弱
作並で下車
駅前に、ニッカウヰスキー宮城峡行きの送迎バスが待っています
バスで5分ほどで、蒸溜所に到着

さっそく受付に
10:30予約、到着が9:50分で、10:00のコースに空きがあり
10:00の見学に参加

ニッカのエンブレム

宮城峡がど真ん中に鎮座してます

竹鶴も脇に立ってます

見学が終わり
試飲が終了
5年前の余市は、見学終了後の試飲は、
実質飲み放題(余市・鶴・アップルワイン・・・)
今回の宮城峡は、一杯のみ(宮城峡・・アップルワイン・・・)
すぐに、隣にある
有料の試飲へ
ここも、一人二杯限定・・・・残念!!

メニュー
さあ、何にしようか??

竹鶴17年と宮城峡のシェリー&スイート
・竹鶴17年・・・貧乏舌の身が故え、自宅にある竹鶴NAと大きな違いを感じず
・宮城峡のシェリー&スイート・・・これは以外に来ましたね、
どっち買うか・・・と言われれば、宮城峡のシェリー&スイートでしょう
この味はサントリーには無いですね
そうそう
最近、竹鶴NAが値上がり・・・じゃ無くて、リニューアルしましたが
どう変わったか聞いたところ、余市の比率が上がったとの事です
今一歩、ニッカよりの味になったって事でしょうか・・・
滞在大凡一時間少し
11:10分の送迎バスで
作並駅に向かいます。
その二に続く
随分と余裕のある日帰りとなりました
先ずは大宮

どっかで見たような・・・
二日前と同じ、はやぶさ3号です
前回は2号車、今回は3号車にしました

さらっと仙台に到着
1時間ちょっとで
速いですね、新幹線は

仙山線の快速で40分弱
作並で下車
駅前に、ニッカウヰスキー宮城峡行きの送迎バスが待っています
バスで5分ほどで、蒸溜所に到着

さっそく受付に
10:30予約、到着が9:50分で、10:00のコースに空きがあり
10:00の見学に参加

ニッカのエンブレム

宮城峡がど真ん中に鎮座してます

竹鶴も脇に立ってます

見学が終わり
試飲が終了
5年前の余市は、見学終了後の試飲は、
実質飲み放題(余市・鶴・アップルワイン・・・)
今回の宮城峡は、一杯のみ(宮城峡・・アップルワイン・・・)
すぐに、隣にある
有料の試飲へ
ここも、一人二杯限定・・・・残念!!

メニュー
さあ、何にしようか??

竹鶴17年と宮城峡のシェリー&スイート
・竹鶴17年・・・貧乏舌の身が故え、自宅にある竹鶴NAと大きな違いを感じず
・宮城峡のシェリー&スイート・・・これは以外に来ましたね、
どっち買うか・・・と言われれば、宮城峡のシェリー&スイートでしょう
この味はサントリーには無いですね
そうそう
最近、竹鶴NAが値上がり・・・じゃ無くて、リニューアルしましたが
どう変わったか聞いたところ、余市の比率が上がったとの事です
今一歩、ニッカよりの味になったって事でしょうか・・・
滞在大凡一時間少し
11:10分の送迎バスで
作並駅に向かいます。
その二に続く
voyager_tng at 23:54|Permalink│Comments(0)
October 03, 2020
青森 日帰りの旅 龍飛
何年ぶりの更新?
日帰りで青森・・・新幹線無しでは考えられない
新幹線でも、普通は考えられない
往復1400km以上
距離を走ると、体にはこたえますね

大宮7:26 はやぶさ3号 停車駅は、仙台-盛岡-新青森
大宮から3つ目です

新青森では
ねぶた と ねぷた がお出迎え

青森と言ったら、この光景
この電車で、浅虫温泉に向かいます

お目当てはこれ
大間の本まぐろ すき身丼 2750円/込み
お値段ははるけど、マグロの量、半端ない

浅虫温泉近くの海岸(陸奥湾)
青森に戻り



JNRマーク
懐かしい
次のお目あては

津軽線に乗って
三厩へ
末端も末端、この10kmほど先は龍飛岬です
♪ ごらんあれが竜飛岬北のはずれと♪ の龍飛岬です
なんだか、歌謡碑が有るらしい


北海道が見えます
まあ、目的は
キハ40

今年度中に、JR東日本から消え去ります

車内
三厩の滞在は40分程度
とんぼ返り

ビュー〜んと

帰りは
E5系では無く、JR北海道のH5系でした。
日帰りで青森・・・新幹線無しでは考えられない
新幹線でも、普通は考えられない
往復1400km以上
距離を走ると、体にはこたえますね

大宮7:26 はやぶさ3号 停車駅は、仙台-盛岡-新青森
大宮から3つ目です

新青森では
ねぶた と ねぷた がお出迎え

青森と言ったら、この光景
この電車で、浅虫温泉に向かいます

お目当てはこれ
大間の本まぐろ すき身丼 2750円/込み
お値段ははるけど、マグロの量、半端ない

浅虫温泉近くの海岸(陸奥湾)
青森に戻り



JNRマーク
懐かしい
次のお目あては

津軽線に乗って
三厩へ
末端も末端、この10kmほど先は龍飛岬です
♪ ごらんあれが竜飛岬北のはずれと♪ の龍飛岬です
なんだか、歌謡碑が有るらしい


北海道が見えます
まあ、目的は
キハ40

今年度中に、JR東日本から消え去ります

車内
三厩の滞在は40分程度
とんぼ返り

ビュー〜んと

帰りは
E5系では無く、JR北海道のH5系でした。
voyager_tng at 22:54|Permalink│Comments(0)
January 03, 2017
スピーカースタンド自作

ステレオを購入して設置してみると
スピーカーの位置が少し低そう
ネットで調べると、ツィーターの5-10cm上に耳が有るのが良いとか・・・
マタマタ、スピーカースタンドをネットで調べると・・・高いじゃん
購入したスピーカーに合いそうなスタンドは安くても1万以上
自作している方も多い様なので
じゃあ・・・作ってしまえと言う事でカインズに出撃
スピーカーのサイズから、天板のサイズは180×270程度と想定
探してみると、300巾で15mm厚の檜集成材を発見
(他はパイン材と桐材なので、檜集成材を採用)
足は良いサイズの檜集成材が無く、2×4のオーク材 88×38
事前に決めた寸法でカットしてもらう
接着は木工用ボンドのみでは不安なので、一番小さなアングル+木ネジ併用
軽く、バリ取り程度にサンドペーパーを掛け、組み立て
気が向いたらサーフェーサーを掛け塗装でもしようか・・・多分しないけど・・・
総額2000円にも満たず完成
けっこうしっかりと安定しています。
高さが変わって
パヴァロッティが目の前で謳ってるみたいになりました。
January 01, 2017
ステレオを買った

年末、忘年会の日にアキバのヨドバシに寄った
時間が有ったので、たまには上から下まで見てみよう・・・が運の尽き
4Fの奥の方にさしかかった時、目の前のスピーカーから
クラシックの美しい音が流れていた
今まで聞いた事の無いような、綺麗な音色・・・
第一印象・・・なんじゃこりゃ〜
今、音楽を聴く環境は
家に有る、もう10年以上前に買ったアイワのコンポ(ほとんど使っていない)と
ちょっとスピーカーに拘った(つもりの)カーステレオと
PCの前に並べた小型の木製スピーカーのみ
で
ヤマハのブース(初めてのコンポがヤマハだったし、その他のメーカーは良く知らない)に行き、
クラシックを綺麗に聴きたい、サラブライトマンも・・・
良い紹介して欲しいと
そうすると、お客様の要望に合うのは・・・と
ヤマハの出向社員さんが連れていってくれたのは、
さっき立ち止まったB&Wのスピーカーとマランツのオーディオが置いて有るブース
(印象・・・なんと商売気の無い事か&お客の立場で考えてくれるんだ)
このブースで
予算は・・・と聞かれ(実はこの時点でどれくらい掛るのか全く理解していない)
とりあえず10-15万って応えた
そこで紹介してくれた組み合わせが
CDがマランツのCD5005/FN
アンプがマランツのPM5005/FN
スピーカーが B&W 685S2/B
と言う組み合わせ
店員さんが
出来ればCDとアンプはもう一つ上のクラスにした方が良いです・・
先ずCD5005で音楽を聴いて・・・素晴らしいと思ったのも一瞬
次にCD6006/FNに替えて聴かせてもらったら・・・全然違うじゃん、全然良いじゃん
だいたいCDが変わると、音が変わるなんて考えて見た事も無かったので、ビックリ
そして
PM5005/FN とPW6006/FNも同じく
・・・全然違うじゃん、全然良いじゃん
最後に、スピーカー
685S2/Bの後にCM1S2/MRを聴いた瞬間も
・・・全然違うじゃん、全然良いじゃん
結局
マランツ CD6006/FN
マランツ PW6006/FN
B&W CM1S2/MR
と言う組み合わせになりました
このB&W CM1S2/MRこそ
私を引き寄せたそのスピーカーです
年末キャンペーンとかで、
ヨドバシ定価より、12000円引きで買えました
voyager_tng at 01:54|Permalink│Comments(1)
December 05, 2016
Auto NikkorレンズのAI改造
Nikonの大昔のAutoレンズを
今のデジタル一眼レフカメラに装着しようとすると
カメラの露出計連動レバーにあたってしまい、無理をするとカメラが壊れてしまいます
この干渉を防止する為、そして、露出計連動レバーによりレンズの絞りを連動させる為の
改造がAI改造です
今回は、所持する唯一のAutoレンズ
Nikkor-H Auto 50mm F2
を改造する事にしました

先ずは絞り環のネジを外し、反時計まわりにクルクル回すと外れます

削る範囲を決め、マークします
今回はF2.0のレンズの為、AIAF35mm/F2.0Dの絞り環を参考に
F8-11の間、F11よりから深さ1.5mm程度で削りました


削り終え、絞り環をレンズ装着します
装着位置に注意し、ネジ止めして、絞り環を回し、絞り羽根が連動するか確認します
通常はこれで完了です
しかし
D750とNikkor-H Auto 50mm F2の場合
絞り環が、露出計連動レバーに全く干渉しない事が判明しました
干渉しないと言う事は、露出計連動レバーがレンズの絞りに連動せず
絞り優先AEは愚か、絞りが開放のまま動かない=撮影が出来ないを意味します
そこで
カニ爪を利用し、露出計連動レバーを連動させる事を考えました

これでカメラの露出計連動レバーと連動させ
絞り優先AEで撮影が可能になりました

最新のデジタル一眼レフと
50年前のオールドレンズの組み合わせ
なかなか良いですね〜

今回使った工具は
全てダイソーの100円品です
(ピンバイスは所持していました)
今のデジタル一眼レフカメラに装着しようとすると
カメラの露出計連動レバーにあたってしまい、無理をするとカメラが壊れてしまいます
この干渉を防止する為、そして、露出計連動レバーによりレンズの絞りを連動させる為の
改造がAI改造です
今回は、所持する唯一のAutoレンズ
Nikkor-H Auto 50mm F2
を改造する事にしました

先ずは絞り環のネジを外し、反時計まわりにクルクル回すと外れます

削る範囲を決め、マークします
今回はF2.0のレンズの為、AIAF35mm/F2.0Dの絞り環を参考に
F8-11の間、F11よりから深さ1.5mm程度で削りました


削り終え、絞り環をレンズ装着します
装着位置に注意し、ネジ止めして、絞り環を回し、絞り羽根が連動するか確認します
通常はこれで完了です
しかし
D750とNikkor-H Auto 50mm F2の場合
絞り環が、露出計連動レバーに全く干渉しない事が判明しました
干渉しないと言う事は、露出計連動レバーがレンズの絞りに連動せず
絞り優先AEは愚か、絞りが開放のまま動かない=撮影が出来ないを意味します
そこで
カニ爪を利用し、露出計連動レバーを連動させる事を考えました

これでカメラの露出計連動レバーと連動させ
絞り優先AEで撮影が可能になりました

最新のデジタル一眼レフと
50年前のオールドレンズの組み合わせ
なかなか良いですね〜

今回使った工具は
全てダイソーの100円品です
(ピンバイスは所持していました)
November 06, 2015
川治温泉 薬師の湯露天風呂


鬼怒川沿いの紅葉は正に見頃!!
龍王峡に至っては、平日にもかかわらず
大勢の観光客で賑わっています。
さらに車を走らせ、
川治温泉に寄ってみました。
薬師の湯露天風呂・・・
ちょっと入るのに、勇気のいりそうな露天風呂
先の台風による被害によるものか
休業しておりました。
露天風呂にはお湯が張って有り
入れそうな感じですが、脱衣室を覆っていたと思われる
サッシor覆いが、完全に流されてしまった様で
入り口が封鎖されおり
奥にある、子持ちの湯方面にも行けない様です。
今は、少し離れた所にある
薬師の湯の建物は営業しているみたいでした。
半年以上ぶりの更新でした
D700/35mmF2.0D