今月の24日と25日に完成見学会を開催する
小牧市北外山で建築中の『ベリアス ネスト
1 (1)
今日は、完成見学会当日に新聞折込するチラシに
掲載する物件写真を撮影する為&工事の進捗具合
を確認する為、現場に行ってきました
1 (2)
前回訪れた時は、まだ取り付けられていなかった
各戸バルコニーの硝子手摺のガラスも取付が完了
しており、建物の外観は"ほぼ完成形"となって
おりました
1 (3)
共用廊下・階段部分の仕上げ塗装も完了済
1 (4)
今回、共用廊下の天井部を全て"黒色"に、
そして、壁面は"白色"に、つまり、モノトーン
でまとめたカラーリングにしてみました

その結果…
"うん、正にイメージ通り&狙い通り"
共用部空間が視覚的にビシッと締まりました
1 (12)
エントランスの吹抜け部分の天井も黒です。
この空間には、(夜間)照明によるライトアップ
演出の仕掛けもしてあります
1 (5)

1 (13)
…………………………………………………………
室内工事の進捗も確認 
以下、103号室の今日時点の状況。
1 (6)

1 (8)
LDKクロス貼り完了。
1 (9)
ここで2つ、当物件のアイデアポイント💡を
ご紹介
①キッチン背面の壁面(黒い部分)
実は、この壁部分には通常の"クロス"ではなく
"ダイノックシート"を貼ってあります。
その効果・狙いは、ズバリ入居者入替時の修繕
費用及びリフォーム手間の削減
であります。

つまり
冷蔵庫裏部分の焼付きや、キッチン利用によって
汚れ易いこの箇所(壁面部分)を"都度張替え"
が必要な仕様から"拭き取りのみでOK"な仕様
にしてあるという事です
1 (10)
②リビング天井面(四角く凹んだ部分)
面積的に広い天井面の中でも"汚れる部分=
クロスの張替えが必要となる部分"というのは、
以外と照明機器を取り付けた部分(焼付き跡)
だけだったりします。

その一部分の焼付きの為に天井全体のクロスを
張り替えなくてはいけないというのは、やはり
些か、張替えのコストや手間&時間的にも勿体
ないと思うのです。

(同様の考えから)たまに、天井照明機器取付
部分の周囲に"見切りのモール"を四角く貼って、
電気の焼付き跡がある部分のクロスのみの切り
張りが出来る様にしてある物件も見た事はあり
ますが…

ハッキリ言って、アレって少々安っぽく見えて
しまうんです。要はイマイチ格好悪い…かな?
安っぽいモールで単に照明機器取付部分の四方
を囲むやり方"範囲限定仕様"では嫌だったので、
この様に天井の一部(照明機器の取付範囲)
を凹ませる事により、天井全面のクロス張替え
をしなくても済む"最小限の張替え面積でOK・
(且つお洒落に見える様に)天井クロスの張替
範囲を削減出来るスタイルにしてみました。
1 (11)
…………………………………………………………
廊下側(北側)の洋室。※窓下の部分に注目。
(共用廊下側から見ると)実は、窓下には、この
部屋用のエアコンの室外機置場があります。
室内側(窓下半分) には、カウンターテーブルを
設けてみました。
1 (7)
…………………………………………………………
と、まあ、こんな感じで見た目だけではなく、
色々な"アイデア仕様"も、随所に盛り込まれて
いる『ベリアス ネスト』なのであります
 1 (14)