和田西部町内会

横浜市保土ケ谷区和田西部町内会のブログです。

昨日20日の土曜日、久しぶりにというか、たぶん初めて日中のパトロールを町の美化を主の目的に行いました。
掲示板で募集をかけたのですが、日中のごみ拾いは馴染みがないのかカッコ(格好)が悪いのか参加者は役員5人と一般参加者(サポーター)お一方の6人で、男女二手に分かれての午後2時からの45分コースでした。
本日の成果0520
女性チーム;丹野さん、サポーターの奥山さん、石井さん
男性チーム;青木さん、会長、笠原さん・・お疲れ様でした。
連日ですが今日、第三日曜日は朝9時から公園清掃の日です。
朝から日が差して絶好の草刈日?だからなのかスタッフは昨日とほぼ同じ、でもサポーターはお一人増えて精鋭5人でいい汗をかかせてもらいました。刈り取った雑草の量もご覧のとおりです。
本日の成果0521
写真は通りかかったカップルに撮ってもらいました。
また、高齢の男性からもお声がけを頂きました。「ご苦労様でございます、綺麗になりますね。ただなんですか?」「ハイ、ただです。町内会ですので」「町内会なんですか」・・と。 うれしいですね。
左から会長、青木さん、丹野さん、奥山さん,前第一子供会会長の小野寺さんです。

ゴールデンウイーク最後半の土曜日6日に表記の総会を開催しました。
どちらの自治会でも同じと思いますが、Covid によるパンデミックで令和1年度、そして2,3年度と3年連続で書式評決による開催しか出来ずに忸怩たる思いを重ねてきたので、久しぶりの対面での総会を楽しみと不安、半々で準備をしてきました。
最長九日間の連休を満喫される方も多いのかどうか、委任状数も64%を超えました。
出席総数は監査委員の方を含めて30名で、議事も淡々粛々と進行し、予定時間を15分余して終了いたしました。
私(議長)が使用した議案書で、出席された方のお持ちの資料と全く同じものです。
R4年度総会議案書
議案書に目を通しながら報告を静聴されている班長各位。(写真提供:石川総務部長)
R4年度総会C
R4年度総会A
要所要所で説明を加えながら決算報告書を報告する児玉会計部長(右写真)
R4年度総会B
通常総会終了後小休止の後、定例の班長会(常会)を行いました。
 本日、二つの大切な会議がスムーズにそして無事に終了いたしまして会議の間、終始緊張気味だった役員一同、ホッと胸をなでおろすことが出来ました。半面、無言で任された責任感をひしと感じる瞬間でもありました。
 役員にベテランの経験者が一人帰ってきました。今まで同様、和田町の地域振興と安心安全の町づくりに、出来ることを愚直にやっていく所存でございます。町の皆様のご協力を心底お願い申し上げます。



 今日は公園清掃の日です。早いものでもう一月過ぎてしまいました、その間ブログをアップする余裕がなく、申し訳ありませんでした。本日の報告は公園掃除とお節句飾りです。
 本日も草むしりです。昨日の雨で元気を取り戻した雑草が、湿った地面にしつこくへばりついています。排水のいい砂地の公園もまだぬかるんだ状態で足元もよくありません。苦労しながらの作業でしたが今日はボランティア参加で二名の方がいらしてくれて、役員も8名といつもより多く、作業は比較的短時間で終わりました。収穫もご覧の通りで、月曜日には資源循環局に回収をお願いしなくてはなりません。ボランティアで参加された女性は2丁目の奥山さん、男性は国大生アメフット部の今清水くんで、
先月も参加してくれました。本当に助かっています、ありがとうございました。
 ただ一人背中を見せているのが会長ですが、すねているのでしょうか。
s11722
 冬場の公園掃除やパトロール時の防寒用に町名入りのパーカーを作ったので、今日のお掃除に全員着用するようにとの副会長の指示でしたが、それを守ったのは素直な会長だけでした。(写真:青木副会長)
s11724
 午前中の次のオペレーションは鯉のぼりの設置と五月人形(兜)の飾りつけです。
左はポールの調整をしている防犯防災部の重野さんと環境事業の平野さん。右は、さて今年の鯉はどれにしようかと思案している平野さん。
s11728
ポール建てに苦労しまして手間がかかりましたが御覧のように出来上がりました。
sDSC_0115
年々鯉も傷んで不漁になってきます。口の悪い会長が言いました「大きな鯉が三匹に、イワシが一匹」
確かに恋も年を経るたびにくたびれていきます。
sDSC_0117
男性陣が外でてこずっている間に女性陣は、手慣れたチームワークで端午の節句の兜の飾りつけと会館のお掃除を済ませていました。
sDSC_0116
 年とともに使用不可の鯉が増えてきたのは仕方ないことですが、これからも継続していくためには、
再度、いや再々度、皆さまにお願いしなければなりません。真鯉のみ、いや、吹き流しのみになってしまわないように、おうちで使わなくなった鯉がありましたら譲ってください。新たな命をもらった元気な鯉たちに五月の空を泳いでもらいましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
 以下は平成28年の鯉のぼりの様子です。こんなに元気だった!
fd19c14f

 早いもので前回の定例清掃日からもう一か月が経って3月も後半に入り、卒業卒園の時期も過ぎてそちこちで桜の開花が報道されるようになりました。
 和田橋の桜はまだのようですが、平和橋たもとの早咲の桜はほとんど散ってしまい、橋の床板の一部をピンクの絨毯で飾っています。
 公園に向かう橋を渡ると、けなげに花をいっぱいに咲き開いた若い桜の木が
真っ先に目に留まります。
sDSC_0082
 この若い桜は、2019年秋の台風で倒れた桜の老木(下写真)の後継として2021年に植樹された苗木で、今年は真っ青な大空を背に見事な濃いピンクの花を咲かせてくれました。
和田公園桜2
 今朝はその桜をバックに藤棚の剪定と雑草取りとを行います。
sDSC_0084
sDSC_0085
sDSC_0087
 今日のメンバーです。えッ!いつもと平均年齢が違ってる?そうです、今日はホームページ(ブログ)を見てお手伝いできたらと駆けつけてきてくれた横浜国大現二年、すぐ三年の今清水さんが公園清掃に加わってくれました。
sDSC_0092
 体感の印象から体育会系かなとジャージの胸元を見たらFootballのロゴが、聞いたらアメフト部とのことで、我々の近辺にはいない、若さと体力を兼ね備えた貴重な存在に、これぞチャンスと青木副会長がお神輿と餅つきを猛プッシュ。国大アメフト部のホームページに、今清水選手のユニフォームでの写真が選手紹介にアップされています。
 公園清掃の雑草取りというほんの小さなきっかけですが、これを機会に交流が持てたらどんなに素晴らしいことかと期待してしまいます。

sDSC_0098
 今日のもう一つの収穫です。
参加役員は平野、丹野、石井、青木、宇佐美でした。
 町内会では公園清掃(毎月第三日曜日朝9時、和田公園)の参加者を随時募集しています。
ご一緒に和田の公園を綺麗にする運動に参加してみませんか。


毎月第三の土日は忙しい、土曜日は既述の「パトロール」が19時30分から、日曜日は公園掃除が朝9時からと。
通常、その日のうちにブログ・アップするようにしているのだけれど「パト」は家に帰るのが21時ころになり、翌朝9時前には公園に行かなければということで、「パト」の
ブログも「公園」と一緒に書くことになってしまう次第です。
本日は、昨夜気になっていた線路に面したフェンスわきの雑草退治を行いました。
sDSC_0069
きれいになりました。今日の成果は黄色いごみ袋3個分でした。
sDSC_0070
本日の参加者は役員5人と保健活動推進委員の餅田さんでした。
町内会では公園清掃(毎月第三日曜日朝9時、和田公園)の参加者を随時募集しています。
ご一緒に和田の公園を綺麗にする運動に参加してみませんか。

お正月気分を無理やり絞り切り、久しぶりにブログをアップします。
毎月第三土曜日恒例の「三Bパトロール」2月18日の報告です。
今回も先月同様、役員のみの参加でした。
sDSC_0055
風はありましたが湿度が高く、比較的寒さを感じない陽気でした。
sDSC_0056
「かつや」信号から裏道に入ります。
sDSC_0057
12月の「パト」の時はイルミネーションが輝いていたのですが・・
sDSC_0059
お役目(期日)の過ぎた掲示物を外していきます。
sDSC_0060
商店街、帰宅を急ぐ人々が足早に行きかいます。
sDSC_0061
青木副会長が防犯・防災を喚起していきます。
sDSC_0062
和田公園、手入れの行き届いたきれいな公園になりました。
明日、第三日曜日は、これまた恒例の公園清掃の日です。こんなに綺麗なら明日はお休みにしても…?

sDSC_0063
本日の見回り隊です。
s集合
本日の参加賞は「贅沢保湿」のローション・ティッシューでした。
町内会ではパトロール参加者を随時募集しています。
ご一緒に和田町をパトロールを兼ねて散策してみませんか。

2023年、令和5年、卯年の元旦を迎えました。
雲一つない濃い群青の空、その藍色が港に接するきわにほんのりと滲んだオレンジ色が見る見るうちに広がって青色を染めていきます。
202301010709初日の出
毎年この時間にお墓参りにきて、このスペースから元気をもらいます。
2023干支b
今年も、役員一同、力を合わせて精いっぱい頑張ります。
       干支のウサギは今年もハルミさんに提供していただきました。 

年末もいよいよ押し詰まってまいりました。
良いことのなかった2022年、せめて楽しいクリスマスをと子供も大人も
、そして会館のイルミネーションもホールのサンタさんも待ちわびる日もあと一週間。
イルミ2022
DSC_0797
和田二丁目の第二子供会では先週の日曜日11日に、早めのクリスマス会にと楽しいイベントを実施しました。
報告が届いていますので皆様にお届けいたします。
★コメント
大道芸人コーキさんをお呼びしてパフォーマンスを見せていただきました。
子供36名大いに盛り上がり、拍手喝采でした!
IMG_6260
IMG_6261
IMG_6262
IMG_6263
IMG_6264

寒い中、ありがとうございました
😊★
        第二子供会  三橋

 今日はお餅つき大会、お天気も上々、6時10分会場に向かいます。
もう、野木さんは来ていて竈(かまど)の据付をしていました。
次々と男性陣が集まり、集合時間の6時半にはすでにこの状態です。
sDSC_0841
もち丸めテントには風とほこり除けにシートを敷き、三方幕と透明ビニールをつけました。
sDSC_0842
 8時過ぎには会場のセッティングはすべて終わってサンタさんのお客様を迎える体制もでき、スタッフはお餅つきを開始しました。この時間に餅つきを始めないと11時の販売時間に品数が間に合わないのです。
sDSC_0845
9時半には子供たちもお餅つきを体験し始めました。
sDSC_0849
sDSC_0858
sDSC_0860
もち丸めスタッフのお母さん方が次の餅がつき上がるのを待っています。
sDSC_0861
販売開始の30分以上前にこれだけの列ができてしまいました。
sDSC_0862
  さらにその15分後には、なんとこの状況に。寒い中にこれ以上お待たせできないと判断し、15分前倒しして10時45分には販売を開始いたしました。
sDSC_0865
 来場された方々や来賓の皆様、会場の対応等に忙殺されて私のスマホに写真はここまでしか記録してありません。
 来場された大勢の皆様方、イベントを支えてくださった50人ものスタッフの方々に心より御礼を申し上げます。私たちのほんの小さな
イベントのこの賑わいは、地域の人々が今の社会の状況にどれだけ我慢を強いられているかの意思表示であるような気がしてなりません。
早くもとの世界に戻って、防災訓練も、お祭りも、お餅つきも、忘年会も、普通にできるようになってもらいたいものです。

 当地のお餅つき大会が明日に迫りました。
役員ほぼ総出の12人、重野OBに野木餅つき指導員の14人で明日の準備にてんやわんやの一日でした。
会館内では女性陣が、昨日から水に浸した小豆を煮る作業、黄な粉を調理する作業に没頭、男性たちは外回りの会場設営、もち米砥ぎ、まき割りと完全分業の8時→15時の重労働で何とか皆様をお迎えする準備が整いました。
so1
あんこ作りの作業です、ただひたすら仕上がり具合を見ながらなべを攪拌します。試食では小さじ一杯しか味あわせてもらえません、美味しかったなぁ!
s02
黄な粉です、お味見は?できませんでした、残念!
s03
会場の公園では新調したテントのお披露目をしました。
s04
s05
このテント内で餅まるめを行います。明日は寒くなりそうなので三方に幕を用意しました。
流し台を二台セットして洗い場を作ります。
s06
薪(まき)にブルーシートをかけて本日の公園の設営は終了です。
男性チームの明日の集合はなんと、6時30分です。

s07
公園の仕事が終わったので米とぎにかかります、もち米の量は100Kgもあるので4人がかりです。
sDSC_0832
水にさらす前の野木指導員のチェックです。
sDSC_0836h2
薪の量が不安と、巻き割り機を操作する児玉役員。
s08
明日の会場を待つ和田一丁目公園。
sDSC_0838
お餅つき大会の開始は9時30分、販売は11時からの予定です。
みなさまがた方のご来場を、心よりお待ちいたしております。

このページのトップヘ