公園の雑草処理とお掃除
毎月6日は広報の取りまとめを行います。今月は日曜と重なったので役員が大勢助っ人に集まりましたので仕事は早めに終わりました。そこで・・・
和田公園と一丁目公園のお掃除はほぼ毎日しているのですが、小人数で行っているので隅々までというわけにはいかず、この機会を逃さず9人でやってしまおうという成り行きで取り掛かりました。


ほぼ毎日の成果でゴミ類はほとんど見かけませんが、灌木の中には落ち葉や花びら、枯れた枝、蔓などが散乱して熊手で書き出すのですが、蔓が絡んできてもう大変です。その量もこの通り。

この量だと橋の向こうの集積所まで一人二人では運べません。

ここはかっての悪名高き集積場所ですが、最近の集中的な違反ごみ出し防止キャンペーンの効果で幾分状況が改善されているようです。

会館に戻ってプランター花壇の手入れをします。


児玉会計部長はこのお花がすっかりお気に召したようです。

せっかくの日曜日なのに皆さん大変お疲れさまでした。
和田公園と一丁目公園のお掃除はほぼ毎日しているのですが、小人数で行っているので隅々までというわけにはいかず、この機会を逃さず9人でやってしまおうという成り行きで取り掛かりました。


ほぼ毎日の成果でゴミ類はほとんど見かけませんが、灌木の中には落ち葉や花びら、枯れた枝、蔓などが散乱して熊手で書き出すのですが、蔓が絡んできてもう大変です。その量もこの通り。

この量だと橋の向こうの集積所まで一人二人では運べません。

ここはかっての悪名高き集積場所ですが、最近の集中的な違反ごみ出し防止キャンペーンの効果で幾分状況が改善されているようです。

会館に戻ってプランター花壇の手入れをします。


児玉会計部長はこのお花がすっかりお気に召したようです。

せっかくの日曜日なのに皆さん大変お疲れさまでした。
2022年初の「防犯・防災・美化パトロール」
ううーッ、寒いですね~。
今夜のパトロールも寒いせいでしょうかいつものメンバー、役員9人のみで回ります。それでも役員総数の半数以上なので、まあいいか!?
年末年始のお休みがあったせいか、ポイ捨てのごみの量は半端ではありませんでした!

寒さに強い本日の参加者、前列右より
会長、丹野、石井、蛭田、後列 笠原、青木、安井、渡辺、武藤。
新道下のバス停、バスを待ちながらのちょっと一服、でしょうか。
ぽいすてごみがわんさか・・・。皆で腰をかがめ、しばし…。


かつや前の信号

16号下り線、和田郵便局向かい

和田橋たもと

最後に一丁目公園の点検で終了です。

体はいくらか温まってきました。それでも手足は冷える。
おいらも早く帰って、こたつにもぐろう~ッと!
今夜のパトロールも寒いせいでしょうかいつものメンバー、役員9人のみで回ります。それでも役員総数の半数以上なので、まあいいか!?
年末年始のお休みがあったせいか、ポイ捨てのごみの量は半端ではありませんでした!

寒さに強い本日の参加者、前列右より
会長、丹野、石井、蛭田、後列 笠原、青木、安井、渡辺、武藤。
新道下のバス停、バスを待ちながらのちょっと一服、でしょうか。
ぽいすてごみがわんさか・・・。皆で腰をかがめ、しばし…。


かつや前の信号

16号下り線、和田郵便局向かい

和田橋たもと

最後に一丁目公園の点検で終了です。

体はいくらか温まってきました。それでも手足は冷える。
おいらも早く帰って、こたつにもぐろう~ッと!
初雪:令和4年お正月
お正月の五日間、快晴の晴天が続いていいお正月を満喫していたのですが、6日早朝から空模様は怪しくなり、北風は冷たくウオーキングの目を刺激します。午後は気象庁の予報通り雪になるかなと肩をすくめながら、明るくなるころ帰路につきました。
昨日6日は広報取りまとめの日、折からのコロナウイルス感染者激増を予測して当夜の班長会は中止と致しましたが、広報のまとめは休むわけにはいきません。広報部と他役員合計10人で9時半から取りかかり、何とか目鼻が付いた11時ころ外を見ると空から落ちてくる白いものが・・
という状況で、その後雪は夜8時ころまで降り続き、今朝早くは道路はもはやアイスバーンでありました。
写真は今朝7時20分、和田愛児園裏山の樹々の様子です。

幸いなことに、朝7時前には大きな太陽が港方面から昇り、雪はどんどん溶け出していきます。明日はきっと素敵な土曜日になると、期待しちゃいます。
そうそう、明日からまたお休み、三連休じゃないですか!
昨日6日は広報取りまとめの日、折からのコロナウイルス感染者激増を予測して当夜の班長会は中止と致しましたが、広報のまとめは休むわけにはいきません。広報部と他役員合計10人で9時半から取りかかり、何とか目鼻が付いた11時ころ外を見ると空から落ちてくる白いものが・・
という状況で、その後雪は夜8時ころまで降り続き、今朝早くは道路はもはやアイスバーンでありました。
写真は今朝7時20分、和田愛児園裏山の樹々の様子です。

幸いなことに、朝7時前には大きな太陽が港方面から昇り、雪はどんどん溶け出していきます。明日はきっと素敵な土曜日になると、期待しちゃいます。
そうそう、明日からまたお休み、三連休じゃないですか!
お正月・2022
「12月パトロール」の報告
12月のパトロールもほぼまん丸のお月様のもとで行いました。
冬晴れの夜はぐっと冷え込みます。普段は着ないパトロールのロゴが入ったウインドブレーカーを羽織っていざ出発。

今夜は役員9人と消防団の稲目班長に池田夫妻、豊饒の大地の星野代表が同行してくれて力強い限りです。コースはいつもの下町Bコース。


豪華なイルミネーションが見えてきます。さすが電気屋さん!とだれかが言ったとか・・

川っ縁から城整形の信号へと抜けます。
16号を渡り、峰岡三丁目境の裏通りに入ります。

ここにもイルミが・・左側は和田西部です。
再び国道に出てかつやの信号、ここもごみが多い

ここから路地に入ると・・

ここにもすごいイルミネーション、さすが「元」消防団、とは誰も・・
そういえばさっきのお宅も、「元」・・・?

和田西部の三角点、ここには町内会の防災倉庫と掲示板が設置されています。
出光のGSから信号を渡り、商店街に向かいます。

ここは先日の班長会で話題になったごみの集積所です。課題は解決の方向に進行中です。
こちら側の通りは吸殻を含めてポイ捨てごみがかなり多い。


商店街に入ります。


どこだかお分かりになります?
和田橋際ATMの裏側、帷子川のフェンスとの間の河川管理用の通路です。
年配の男性たちの喫煙場状態になっています。歩行喫煙を避けてくれているのでしょうが、せめて携帯灰皿を使ってくれませんでしょうか?それとも、空き缶をフェンスにくくりつけて・・・いや、 やめてほしい

和田公園は役員がほぼ毎日掃除しているので比較的きれいですが、飲食した人がそのまま捨ごみを置いていくのに頭を悩ませています。

平和橋たもとの集積所、今日もまた不法投棄です。子ども会のお母さんたちが警察と資源循環局と話し合ってせっかくきれいになったのに一日も持たずにこうです。不法投棄を思いとどまってもらおうとチェーン囲いで訴えても不心得ものには通じないんですね。
人の善意に望みを持つことに無念さを感じ、ここに防犯カメラを設置するように防犯部に指示しました。


最後に一丁目公園のチェックです。

今週はじめのいまだ暗き早朝、商店街、公園あたりをふらふら、よたよた?している若者がかなりの数見られました。神奈川県でもまたクラスターが発生したとの報があり、これから暮れにかけて人の出も感染者も増えるのか不安です。

今回の参加者です。久しぶりに大勢で頼もしかった!
冬晴れの夜はぐっと冷え込みます。普段は着ないパトロールのロゴが入ったウインドブレーカーを羽織っていざ出発。

今夜は役員9人と消防団の稲目班長に池田夫妻、豊饒の大地の星野代表が同行してくれて力強い限りです。コースはいつもの下町Bコース。


豪華なイルミネーションが見えてきます。さすが電気屋さん!とだれかが言ったとか・・

川っ縁から城整形の信号へと抜けます。
16号を渡り、峰岡三丁目境の裏通りに入ります。

ここにもイルミが・・左側は和田西部です。
再び国道に出てかつやの信号、ここもごみが多い

ここから路地に入ると・・

ここにもすごいイルミネーション、さすが「元」消防団、とは誰も・・
そういえばさっきのお宅も、「元」・・・?

和田西部の三角点、ここには町内会の防災倉庫と掲示板が設置されています。
出光のGSから信号を渡り、商店街に向かいます。

ここは先日の班長会で話題になったごみの集積所です。課題は解決の方向に進行中です。
こちら側の通りは吸殻を含めてポイ捨てごみがかなり多い。


商店街に入ります。


どこだかお分かりになります?
和田橋際ATMの裏側、帷子川のフェンスとの間の河川管理用の通路です。
年配の男性たちの喫煙場状態になっています。歩行喫煙を避けてくれているのでしょうが、せめて携帯灰皿を使ってくれませんでしょうか?それとも、空き缶をフェンスにくくりつけて・・・いや、 やめてほしい


和田公園は役員がほぼ毎日掃除しているので比較的きれいですが、飲食した人がそのまま捨ごみを置いていくのに頭を悩ませています。

平和橋たもとの集積所、今日もまた不法投棄です。子ども会のお母さんたちが警察と資源循環局と話し合ってせっかくきれいになったのに一日も持たずにこうです。不法投棄を思いとどまってもらおうとチェーン囲いで訴えても不心得ものには通じないんですね。
人の善意に望みを持つことに無念さを感じ、ここに防犯カメラを設置するように防犯部に指示しました。


最後に一丁目公園のチェックです。

今週はじめのいまだ暗き早朝、商店街、公園あたりをふらふら、よたよた?している若者がかなりの数見られました。神奈川県でもまたクラスターが発生したとの報があり、これから暮れにかけて人の出も感染者も増えるのか不安です。

今回の参加者です。久しぶりに大勢で頼もしかった!
「お餅つき大会」報告
12月5日の日曜日、少々寒い冬晴れのもと和田西部恒例の「お餅つき大会」が開催されました。
報告が遅れましたがアップさせていただきます。
前日に準備はほぼ整いましたので当日の集合は役員午前8時でOK!
会館ホールに収めておいた資機材を所定の位置に配置し、スタンバイもOK!
ホールはパック詰め工場に化しました。ここでは50Kgのもち米を機械で仕上げます。

一晩水に浸したもち米の水切りをします。

水切りしたもち米をセイロに詰め、沸騰している釜の上に三段に重ねて米を蒸します。

湯気がで出てきましたがこれからが時間がかかります。右は蒸し具合を確認しています。

公園の会場では受付と販売所のセッティングに、ワダヨコさんが飛沫防止のビニールを貼っています。

販売所が出来上がりました。二時間後にはこの前に長い列ができることでしょう。
10時前にはなんと、「お餅つき体験コーナー」にも長い列が‥そう、お餅ついてみたいよね~

「体験コーナー」では10Kgのお米をついていただきました。
11時になりました。寒い中お待たせいたしましたが、お餅パック販売を開始しました。
密にならないよう間合いを取って並ばれているのがよくわかります。

おひとり5パックまでとお願いしましたが長い長い列ができて、お買い洩れの方も大勢いらっしゃいました。大変申し訳なく思っております。
また、役員の想定を超えた来場者に恵まれて、やりがいのある「お餅つき大会」となりましたことを感謝申し上げます。
セイロで蒸し始めてから2時間半、販売できるだけの量を確保するのにはこれだけの時間がかかります。また、もち米60Kgからつくれるパック数は650+と見込んでいたのですが実際は600パックまででした。結果、お手伝いの方のお礼に白餅1パック、役員には今回もお持ち帰りはナシで在庫払底となりました。
従来よりお知らせの通り、お餅の売上金、募金箱の浄財そして臨時に出店してくれた常盤台金子農園さんの売り上げの一部を保土ケ谷区社会福祉協議会の賛助金として寄付いたします。
報告が遅れましたがアップさせていただきます。
前日に準備はほぼ整いましたので当日の集合は役員午前8時でOK!
会館ホールに収めておいた資機材を所定の位置に配置し、スタンバイもOK!
ホールはパック詰め工場に化しました。ここでは50Kgのもち米を機械で仕上げます。

一晩水に浸したもち米の水切りをします。

水切りしたもち米をセイロに詰め、沸騰している釜の上に三段に重ねて米を蒸します。

湯気がで出てきましたがこれからが時間がかかります。右は蒸し具合を確認しています。

公園の会場では受付と販売所のセッティングに、ワダヨコさんが飛沫防止のビニールを貼っています。

販売所が出来上がりました。二時間後にはこの前に長い列ができることでしょう。

10時前にはなんと、「お餅つき体験コーナー」にも長い列が‥そう、お餅ついてみたいよね~

「体験コーナー」では10Kgのお米をついていただきました。
11時になりました。寒い中お待たせいたしましたが、お餅パック販売を開始しました。
密にならないよう間合いを取って並ばれているのがよくわかります。

おひとり5パックまでとお願いしましたが長い長い列ができて、お買い洩れの方も大勢いらっしゃいました。大変申し訳なく思っております。
また、役員の想定を超えた来場者に恵まれて、やりがいのある「お餅つき大会」となりましたことを感謝申し上げます。
セイロで蒸し始めてから2時間半、販売できるだけの量を確保するのにはこれだけの時間がかかります。また、もち米60Kgからつくれるパック数は650+と見込んでいたのですが実際は600パックまででした。結果、お手伝いの方のお礼に白餅1パック、役員には今回もお持ち帰りはナシで在庫払底となりました。
従来よりお知らせの通り、お餅の売上金、募金箱の浄財そして臨時に出店してくれた常盤台金子農園さんの売り上げの一部を保土ケ谷区社会福祉協議会の賛助金として寄付いたします。
「お餅つき大会」ご案内
今年もとうとう12月に突入してしまいました。12月といえばそう、お餅つきですね。
昨年はコロナ禍にあって、お餅つきは出来ずに「つきたてお餅の販売会」に簡素化して開催しました。今年は夏以降新型コロナの感染者数が激減して、神奈川県でも現在一日10人代で推移しているため、規模を例年の半分以下に縮小して「お餅つき」を再開することにいたしました。

例年ですと使用するもち米は120~140Kg、臼も三基を使用しますが、今回お米60Kgとしました。臼は石臼一基ですが、10時からの体験コーナーでつくことができます。
コロナ感染が下火になったとはいえまだまだ油断はできません、町の角々の立て看板も遠慮がちに立っています。


昨年の販売会の様子です。

例年のにぎやかだった時(2019年)の一コマ

お餅つき大会は
12月5日(日曜日)に開催されます(雨天決行)。
午前10時ころ : お餅つき体験コーナー開始
午前11時ころ : お餅パック販売開始(購入数量限定あり)
完売次第終了
スタッフは新型コロナ感染症防止対策に留意して運営に当たっています。
ご来場の皆様にはご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
昨年はコロナ禍にあって、お餅つきは出来ずに「つきたてお餅の販売会」に簡素化して開催しました。今年は夏以降新型コロナの感染者数が激減して、神奈川県でも現在一日10人代で推移しているため、規模を例年の半分以下に縮小して「お餅つき」を再開することにいたしました。

例年ですと使用するもち米は120~140Kg、臼も三基を使用しますが、今回お米60Kgとしました。臼は石臼一基ですが、10時からの体験コーナーでつくことができます。
コロナ感染が下火になったとはいえまだまだ油断はできません、町の角々の立て看板も遠慮がちに立っています。


昨年の販売会の様子です。

例年のにぎやかだった時(2019年)の一コマ

お餅つき大会は
12月5日(日曜日)に開催されます(雨天決行)。
午前10時ころ : お餅つき体験コーナー開始
午前11時ころ : お餅パック販売開始(購入数量限定あり)
完売次第終了
スタッフは新型コロナ感染症防止対策に留意して運営に当たっています。
ご来場の皆様にはご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
ホリデーシーズン飾り付け
11月も明日と明後日のあと二日だけ。すぐに師走に入り、そうすると、お正月はもうそこに…。
今日は14人の役員と、餅つき指導委員の野木さんとで一週間後に控えた「お餅つき大会」の道具出しとホリデーシーズンの飾りつけで会館のお化粧直しをいたしました。
玄関には門飾り、屋上からはイルミネーション、ホールにはクリスマスツリーとサンタさん。
皆さんベテランの域で仕事はスムーズにはかどります。



なかなかのものでしょう。

自画自賛?です。



今日のメンバーです、手前にお行儀よくお座りしているのは左から
石井、田口、丹野、蛭田、野木指導委員、石川、後列は同じく左から
青木、田邉、平野、武藤、宇佐美、笠原、児玉、安井、敬称略。実はもう一人渡辺さんが中座して加わっていません。(写真:石川、宇佐美)
お餅つき道具出しの写真を撮る間もないくらい集中してやりました・・ほんとです!
今日は14人の役員と、餅つき指導委員の野木さんとで一週間後に控えた「お餅つき大会」の道具出しとホリデーシーズンの飾りつけで会館のお化粧直しをいたしました。
玄関には門飾り、屋上からはイルミネーション、ホールにはクリスマスツリーとサンタさん。
皆さんベテランの域で仕事はスムーズにはかどります。



なかなかのものでしょう。

自画自賛?です。



今日のメンバーです、手前にお行儀よくお座りしているのは左から
石井、田口、丹野、蛭田、野木指導委員、石川、後列は同じく左から
青木、田邉、平野、武藤、宇佐美、笠原、児玉、安井、敬称略。実はもう一人渡辺さんが中座して加わっていません。(写真:石川、宇佐美)
お餅つき道具出しの写真を撮る間もないくらい集中してやりました・・ほんとです!