全詰連会長のブログ

全日本詰将棋連盟の会長です。 詰将棋の普及と発展を目指して頑張ります。

2011年08月

明日は社人リーグ〜詰工房

明日、8月28日(日)は浜松町産貿会館の社会人リーグと大井町きゅりあんの東京詰将棋工房があります。
私はその両方へ顔を出す予定です。
「四百人一局集」を売り歩くのも、これで一区切りですね。

こういってはナンですが、上記2会場で買うと送料が掛かりません。
そうした機会に、ぜひ将来に向けてもう1冊買っておかれたら良いのではないでしょうか。

7月の詰将棋全国大会で行われたオークションで私が出品した「三百人一局集」3冊も、発売時に余分に買っておいたものです。
引き出しにしまって置いたものですから、日焼けはあるものの、ほぼ美本でしたでしょう?
いつか誰かにお譲りするつもりだったのですが、こうした形になるのは予想外でしたが。
でも5年後10年後に新しく詰将棋に興味を持つ人も出てくる訳です。
その時にはもう売ってないから、古書市場で買うしかありませんが、おそらく定価よりもかなり高値が予想されます。
ですから、この際もう1冊購入される事をお薦めする次第です。

お盆休み

京急将棋まつりの後は、ちょっと家族サービスしておりました。
お盆休みを利用して、新潟県の湯沢温泉へ一泊旅行に行って来ました。

郵便振替の注文の方も、昨日はゼロ件で一休み。
今日はまた2件ほど来まして、帰宅後また郵便局へ出しに行って来ました。

ところで「四百人一局集」ですが、ゆうメール(昔の冊子小包)だと340円です。
ならば封筒代込みのレターパック350で出した方が簡単だし早いです。
(文字通り350円なので、わずか差額10円ですし)

到着すれば、夕方や日曜でも配達になりますし。
最後の便に載せれば、関東地方くらいなら翌日には配達になる所がほとんどです。
ですから振替通知を頂いたら、ほぼ間違いなく最後の便に間に合わせて送っています。
最寄りの局では19時半が最後のポスト開けですが、夜間窓口へ出すと、もう少し遅くても間に合います。

という訳で、送料が10円余計に掛かっていますが、これは気になさる必要はありません。
一刻も早く読みたい気持ちは良く分かっております。
お盆休み中に買いだめしてあったレターパックが足りなくなりそうで、ゆうメールを使ったりもしましたが、ほとんどはレターパック350で送っております。


谷川九段の講演会

谷川浩司九段の震災復興支援の講演会があります。
「いま、一人ひとりができること〜東日本復興に寄せて〜」

■主催:谷川講演実行委員会(座長:勝又清和、日本将棋連盟・六段)

■特別協賛:一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)

■日時:平成23年9月2日(金)19:00〜21:00 (開場18:30)

■場所:赤羽会館・講堂
(東京都北区赤羽南1-13-1 JR赤羽駅徒歩5分)

■入場料:1,000円(当日払い)
※高校生以下は無料ですが、保護者・引率者と一緒にご来場ください。

■対象:JISA会員、一般、学生



申し込みは下記サイトから
http://www.jisa.or.jp/info/110902.html


IMGIMG_0001









私は中村修九段からパンフをいただきました。
奥さまが聞き手をやっているのですね。

ゲストには囲碁棋士の王銘えん九段など意外なメンバーも。
平日ですが、お時間のある方はどうぞご参加下さい。
特別協賛(5万円)すると、谷川九段との懇談会とか直筆扇子などの特典もあるそうです。

お陰さまで

今週の週刊将棋と9日付け毎日新聞こまおと欄に「四百人一局集」の書評が出ております。

お陰さまで毎日2〜3件、本の購入希望のお申し込みが来ています。
昨日は5件+上大岡で不在分のお電話2件を対応しました。

色々なご希望がありまして、郵便振替が分からないのか
「高くてもいいから、代金引換にして下さい」
という方がおられました。
という訳で、初めて代金引換を出しに行きました。
(全くの初体験です)

本体が2200円に、郵送料340円、代引料250円、送金手数料120円。
計2910円になってしまいましたが、振替送金しに行く時間がない方には、これも有りかなと思いました。

ちなみに窓口で振替しても120円、ATMからなら80円で送金できます。
つまり本体2200円送料340円の2540円を送金するのですから、計2620円(または2660円)ですね。

ともかく代引の出し方が分かりましたし、価格も計2910円と判明しました。
次からは代引のご希望もお受けいたします。


その他、電信払込を使われた方がいらっしゃいました。
調べたら送金手数料が525円も掛かるではないですか。
これはシビレましたねぇ。

それで、あの暑い中を再び窓口へ。
しかし1日でも早く送らない訳にはいきませんからね。
今日中に着いてくれることを切に祈っております。

(追伸)
いま調べたら、先方の配達局にもう到着してました。
今日にはお手元に届くことでしょう。

上大岡将棋まつり2

さて将棋まつりの後半です。
永瀬四段、一般の小学生、井道女流初段の3名によるハンデつき解答競技です。

2011_0811上大岡将棋まつり0012







ご覧のように3名が座っています。
問題用紙を一斉に開けて、最初に解いたら手を上げます。
ただし出題方法が違っています。

永瀬四段は、1枚を黒く塗りつぶした覆面駒あり。
井道女流初段は、最初は配置の符号(11香21桂…)でしたが、ナキが入って普通の図面に。
小学生のお子さんには、ヒント付きの図面が渡されました。

2011_0811上大岡将棋まつり0014







司会進行は北浜七段と私。
全部で7〜8問は出題したでしょうか。
大盤に並べて皆さんに見せているのですが
「永瀬さんには、こんな図が出されていますね」
王を裏返しにして覆面駒を表示。

流石に永瀬四段は早いです。
あっという間に1問目をクリア。
しかし井道さんもなかなか健闘して、接戦に。
お子さんも二回ほど解答しましたが
「ああっ、惜しい」
と北浜七段も味方になってましたね。

「最後は5点にしましょうか」
北浜先生、ナイスな提案です。
これが意外な難問だったようで、井道さんがなんと逆転勝ち。

いや、作ったような展開でしたね。
盛り上がったようで、なによりであります。
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ