「わが家で食育」- とくしま食育・地産地消まんぷくブログ -

とくしまの旬の食育活動や食関連イベント情報、特産品等の食育・地産地消情報が満載!!

NPO法人 子育て支援ネットワークとくしま

すきっぷ DE ハロウィンカーニバル

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです!

夏が終わって、秋になると
街はハロウィン一色ですね。

先日、百均ショップに行ったら
山のようなハロウィングッズ(〃'▽'〃)
子どもサイズも帽子やマントもたくさんあって
迷うほどですw

日本にもすっかり定着した感のあるハロウィンですが
ハロウィンには、仮装するのはなぜ?
なぜ、かぼちゃのランタンが登場するのでしょうか?

10月31日。

この日には、死者の霊や魔女が現れるというので、仮装をして
身を守ろうとしたのが始まりのようです。

かぼちゃは、くりぬいてランタンにするのが向いてたからだとか。


そういえば、ドイツから来た女の子とスーパーにお買い物に行ったときに
日本のかぼちゃを指さして
「これは、パンプキンよ」というと
「!!Σ(・ω・ノ)ノ」
とってもびっくりしていました。

日本のかぼちゃは、濃い深緑ですものネ。

オレンジのかぼちゃの方が皮がやわらかく
くりぬくのには、向いていますね。



10/29(土)には恒例のイベント『DEハロウィンカーニバル』が
開催されます。

予約制ですが、参加無料。
かごや町商店街のご協力で、お子さんにはおみやげのプレゼントあります。
参加条件は、仮装をしていること。
百均グッズなどちょっとしたハロウィングッズを身に着けてきてくれたらOK。
もちろん、本格的な仮装も大歓迎♪
ミニファッションショー(要事前申込)もあるので、
みなさん、ぜひ参加してくださいネ!

お申し込みは、(088-626-5454)まで。



子育て支援ネットワークとくしま

徳島丼をご存知ですか?

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです!

阿波おどりが終わって、まだ10日くらい。
すいぶん前のことのように思えます。。

子育て支援ネットワークとくしまでは、今年も
阿波おどりを子どもと一緒に楽しむための最強ガイド
阿波おどりDA2011を発行して無料配布しました。
表紙_s150

その中に『とくしまの味』のページがあるのですが
そこで紹介しているひとつに徳島丼があります。

フジテレビの社員食堂のメニューであったものを
徳島に逆輸入したというエピソードがあり
現在では、徳島ラーメンのお店などで
メニューに登場したりもしていますね~。

取材で、徳島県庁の食堂へ食べに行きましたが
とってもボリュームがあって、おいしかったですヨ♪

阿波おどりDA2011の感想でも
「今度、徳島へ行ったら、徳島丼を食べてみたい!」というご意見も。

現在は、徳島ラーメンが相変わらずのブームで
連休などは有名店にはどこも行列ができています。

徳島ラーメンの人気は続くと思いますが
徳島丼そば(うどんやラーメンがブームなので、同じ麺類として・・!)も
徳島の味として食べてほしいなあと思うのでした。


子育て支援ネットワークとくしま

アレルギーと防災

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです!

毎月1回では『大震災を考える会』を開催しています。
7月は
「災害が起きたら??アレルギーっ子の防災の話」
ということで
講師には、山田進一先生(山田こどもクリニック)をお迎えして
開催しました。

20110716

東日本大震災では

粉じんのせいでぜんそくの発作が起きたり
炊き出しではアレルゲンになる食べ物が入っているか
どうかわからず、食べられなかったり、・・・

いろいとと問題点が浮き彫りになったということです。


アルファ米の備蓄を増やしたり

被災直後に子どもと離ればなれになった時のために
子どものアレルギーなどを記載したものを常に持たせておくようにする

など、いろいろすべきこともわかってきました。


先生もおっしゃっていましたが
まず、地域の方との交流を日ごろからしておくことも大切です。

いざという時に、
「この子はあそこのうちの○○ちゃんだからアレルギーがあるから、それはダメ」と
言ってもらえたり、
家族を探しに行かなければならないときに赤ちゃんを預かってもらえたり、・・・

そういうことは、やはり日ごろからの交流の中でうまれる信頼関係があって
できる防災対策のひとつではないでしょうか。


「おはようございます」

「今日も暑いですね~」

ちょっとした声掛けから
地域の方との交流を始めてみませんか?


最後は、ちょっとアレルギーと防災の話から
外れてしまいましたが、

で開催の「大震災を考える会」
8月は6日(土)10:00-11:30
テーマは「家庭における乳幼児の応急手当」
日本助産師協会 徳島県支部 支部長の小島泰代 さん
をお迎えして
お話していただきます。

ぜひ、おいでくださいね~(。・ω・)ノ゙

アトピーっ子の味方

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです!(=´∇`=)

毎月最終日曜は徳島中心商店街が熱い!

6月26日(日)はあいにくの雨模様でしたが
たくさんの人々が
とくしまマルシェやわくわく日曜市、
グルメフェスタを楽しもうと
商店街を訪れていましたヨ(●´ω`●)

当日はも参戦♪
かき氷
ヨーヨー釣りなどの縁日
恒例のおさがり会など
たくさんの方がお子さまと一緒に来てくれましたヽ(*´∀`)ノ NEC_0088







 

今回とくしまマルシェは雨のため
商店街の中での開催でしたが

東新町の西側入り口(阿波おどり会館側)に
見たことのあるお店が!

佐古の自然食品店ぱんぷきんさんが
出店しているではないですかっっ NEC_0089Σ('◇'*)







ぱんぷきんの店長さんは
アレルギーをお持ちの子どもさんのために
除去食の手作りおかずを作ったり
ほんとうに親身になって
相談にものってくれる方なのです(*´∇`*)

今回のマルシェから
「ぜひ出店を…!」という強い要望で
参加しているそうですヨ!

米粉を使ったたこ焼を売っていました
無添加のお菓子もおいていますので
次回からのマルシェの時に
ぜひのぞいてみてくださいね♪ ( ´∀`)つ


子育て支援ネットワークとくしま

子どもと一緒に野菜を育てよう

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです!


もう6月!毎日ぐずついた天気ですね。
気温は低いですが、草花がいきいきとして
庭のゴーヤミニトマトもぐんぐん成長しています♪

子育て支援ネットワークとくしまでは
子どもたちと一緒に
家庭で野菜を育ててみることを
おすすめしています。

子どもたちは
植物が日々成長する様子を観察したり
土で手をどろんこにしたり
昆虫をつかまえたり


そのような体験をすることで
命の大切さ
食べものの成り立ちを
きっと学んでいくでしょう。


野菜なら
収穫して食べてみてください。
農薬を使ってないから
ちょちょっと洗って
そのまま食べて。

きっと

「おいしい!」

って、笑顔いっぱいで
食べてくれるはずですよ(o^∇^o)



子育て支援ネットワークとくしま

食べものが登場する絵本『はらぺこあおむし』

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです!

今回は、食べものが登場する絵本をご紹介します♪

『はらぺこあおむし』

(エリック=カール さく/もり ひさし やく)

img188


あまりにも有名な絵本です。
一度は目にしたことがあることと思います。

あおむしが生まれてから
いろんなものをドンドン食べて大きくなり
さなぎになり、ちょうちょになる成長を
色鮮やかな大胆な絵で描かれています(*´∀`*)

世界で3000万部ほども出版されている絵本ですが
日本語訳を読むと

ピクルスサラミさくらんぼパイ、など
日本ではあまり子どもが食べる機会がなく

「どんな味なんだろう?(*´ェ`*)」と

子どもが興味をひかれる食べものも出てきて
想像力をかきたてられます。

親から子へ世代を超えて語り継がれる絵本の名作です!(*´ー`*)


子育て支援ネットワークとくしま

今、私たちできること

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです(*^-^*)


東日本大震災後、復興に向けての様々な動きが見られます。
私たち、子育て支援ネットワークとくしまでも
利用者のみなさまからご協力いただいて
義援金をお願いしたり
同じマミーズサミット・ネットワークの仲間でもある
のびすく仙台に支援物資を送ったり
今、自分たちに何ができるかといつも考えながら
動いてます。

震災後、利用者のママの中には
いろんな不安をもったり
被災地に向けて自分たちにも何かできないか
と悩んでいる方も多くいらっしゃいます。

そんななかで
利用者のおひとりである3児のママさんの呼びかけで
「大震災を考えるママの会(仮)
  ~わたしたちができること~」
が動き始めています。

すでに先日、にて始めてのワークショップを行い
いろんな話がされました。

「長期戦でになるであろう、被災地への支援のカタチ・方法について」

「今後おこりうる東南海地震のついての防災やネットワークとは」

「そもそも原子力発電とは?
 として今後あるべきエネルギーのあり方とは?」

いろんな議題で、ざっくばらんに話し合ってみましょうという会です。


で5月より第一土曜日に開催予定です。

関心のある方は参加してみませんか?

での開催なので

もちろん乳幼児のお子さまと一緒に安心して参加できますヨ

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

上記の会を含めて

私たち、子育て支援ネットワークとくしまでは

今後、さまざまな形で防災についてのイベントやアクションを
起こしていく予定です。

ホームページ等でもご紹介していきますので
ご参加・ご協力お願いします(*´ -`)(´- `*)

徳島県の子育て支援事業と連携した、お得なクーポン

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです(*^-^*)


今回は、子育てファミリー必携の
お得なクーポン本をご紹介しますよ~o(*'▽'*)/☆


『くーぽん丸。2011』
(徳島生活あんしん倶楽部 発行)です。

徳島県の子育て支援事業と連携して、
毎年発行されています。

飲食店から高速バスのチケット、観光施設などなど
ありとあらゆる県内外の施設で割引などの
サービスが受けられる
んです!ーw(*゚o゚*)w

相談窓口、
子育て支援、保育サービス、
救急医療について、などの
情報も掲載されています。


すきっぷやひろばにも
「今年のクーポン丸、まだ来ないんですか?」と
お問い合わせがあるほど(*´ェ`*)

子育てファミリーには必携の一冊なのです~
書店で販売しています。700円

すきっぷで買うと、600円です∑('◇'*)


子育て支援ネットワークとくしま

食べものが登場する絵本『おいしいな うれしいな』

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです(*^-^*)


今回は、子どもの成長にあった食べ方で
ほのぼのする絵本をご紹介しますo(*'▽'*)/☆


『おいしいな うれしいな』
(作 とくながまり・みやざわはるこ/アリス館)です。


img122


赤ちゃん

おててで食べたり

スプーンで食べたり

コップで飲んだり。

そんな姿が優しい絵柄で描かれています。



子どもは手づかみで食べたり

こぼしながらもスプーンで食べたり

そんな成長過程を経て、上手に食べられるようになっていきます。



同じくらいの年のお子さまに読み聞かせするときは

セリフを一緒に言ってみたりするのも楽しいし、


お子さまが大きくなってから

ママやパパがこの本を読んだら

「こんなときあったな~なつかしいな。かわいいな♪」と思える、

心がほんわかする
絵本です(*´▽`*)

食育サイトのご紹介★元気はぐくみ みよし

子育て支援ネットワークとくしまのいずにゃんです(=´∇`=)


2月11日に
三好市
子育て・健康応援サイトト『元気はぐくみ みよし』
がOPENしました!


その中の【お役立ち情報】を
私たち子育て支援ネットワークとくしま
担当させていただいています。


その中のカテゴリの一つに【食育】があります。


乳幼児の成長に、

人間の生活すべてに、

とても大切なというものを一緒に考え、学んでいきましょう!



食習慣のことから

旬のレシピ

また
こちらでも紹介している

食べものが登場する絵本などを

これから順次更新していく予定ですヽ(*´∀`)ノ


子育て支援ネットワークとくしま
ギャラリー
  • 10/22(火・祝日)montekiマルシェでワークショップを開催します!!
  • 10/13(土)、27(土)「 NALUTO TRUNKS × ALIVE LAB ー cut & sewing ー」 ワークショップを開催します!!(全2回)
  • 10/13(土)、27(土)「 NALUTO TRUNKS × ALIVE LAB ー cut & sewing ー」 ワークショップを開催します!!(全2回)
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
記事検索
カテゴリ別アーカイブ