「わが家で食育」- とくしま食育・地産地消まんぷくブログ -

とくしまの旬の食育活動や食関連イベント情報、特産品等の食育・地産地消情報が満載!!

四宮蒲鉾店

ご連絡「地産地消のチカラ2017ー加工のチカラ(四宮蒲鉾店)ー」(12/2)

いつもお世話になります。上田です。

いよいよ本格的な寒さですが、みなさま体調崩さないようにお身体ご自愛くださいませ。
日曜日の販売体験から2週連続となりますが、次回体験について詳細をご連絡致します。

また、日曜日の各参加時間帯についての詳細を11/20にメールにてご連絡しておりますが
ご確認いただいた方はお手数ですがその旨ご連絡をお願い致します。

12/2は清潔な工場内での体験となりますので服装・準備物等しっかりとご確認の上、
当日は忘れ物のないようにお気をつけください!

【加工のチカラ】
・12月2日(土):・加工体験(ちくわ/フィッシュカツ作り)、工場見学
 受付 8:30 開始 9:00〜12:00

 場所:四宮蒲鉾店 徳島市津田本町2丁目4-12 tel.(088)662-0743

無添加蒲鉾の老舗「四宮蒲鉾店さん」” ちくわ/フィッシュカツ作り体験と工場見学 ” を行います。
詳細をご確認いただき、当日は貴重な体験をお楽しみください!!
四宮蒲鉾店HPはこちら

※今回の体験の開始時間・必要な準備物をご確認ください!!
工場内での見学・加工体験となります。服装・準備物をしっかりとご確認お願いします。

◯当日のスケジュール
12月2日(土)

●「四宮蒲鉾店」
・8:30 受付 ※時間厳守でお願いします!!
・9:00 開始
      工場見学
      ちくわ/フィッシュカツ作り体験
・12:00 終了

◯準備物(おとな・こども全員)
・清潔で機械に絡まったりしないように、ヒラヒラやフリフリのついていない服装
・三角巾または体育帽・バンダナ・手ぬぐい等
・マスク
・エプロン
・清潔な長靴
(多少濡れても大丈夫な靴ならOKです。きれいに洗った長靴がベストです。)

◯四宮蒲鉾店 
場所と駐車スペースの詳細はグーグルマップ(四宮蒲鉾店)と下記のマップをご確認ください。
※当日は臨時駐車場を設けます。四宮蒲鉾店からスタッフが誘導致します。
四宮蒲鉾店経路図(新)

◯今後のスケジュール
販売のチカラ)
・1/13(土):市場見学/ 模擬競り(徳島市中央卸売市場)
・2/4(日):みそ作り(畑名みそ:勝浦町)

ご不明な点などありましたら下記(上田)までお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いします。

*****************************************************
  NPO法人 ALIVE  LAB (アライブ ラボ)
     上田 啓人  Hiroto.Ueta
 〒770-0942 徳島市昭和町8-23-2
   Phone:080-6380-4954
 Fax : 088-635-9310
   Mail: power@alivelab.jp
   URL: http://alivelab.jp/
 
  食育ポータルサイト「わが家で食育」
   URL: http://wagaya-shokuiku.jp/
   Blog: http://blog.livedoor.jp/wagashoku/
*****************************************************

5月12日(土)「鎌田農園」工場見学 / 加工体験を行いました!!

5月12日(土)「鎌田農園」工場見学 / 加工体験 in【 四宮蒲鉾店 】

今日は徳島市津田にある四宮蒲鉾店にお邪魔して、工場見学とちくわ作り体験を行いました!!
1205128

今月27日のとくしまマルシェで加工品として、みんなで育てたほうれん草をちくわにしてもらう事も決まっていますので気合いが入ります。
12051210

まずは、工場に入る前に清潔なエプロン、バンダナ・三角巾をみんな着用します。
1205129
1205127
1205126

次に、手洗い・消毒、衣服のコロコロをして最後に靴の消毒で準備完了です!
1205125
1205124
1205123
1205121

みんな念入りに洗っています。なんか緊張してきたね。
12051211
1205122

いよいよ第1工場へ!
12051226

四宮蒲鉾店6代目の的石さんから説明をしていただきました。
大きな石臼ですり身を練り合わせます。
12051223
12051224

すり身からちくわへの加工工程のスタートです。
ちくわの材料機械に入れて。
12051225

竹に見事にすり身が巻き付けられていきます!
12051227

動画はこちら↓

12051228

くるくる回りながら焼かれていきます。
12051221
12051222

焼き色が付き始めました。
12051220
12051219
12051218

5代目の的石さんも優しく教えてくれました!
12051217
12051214

そろそろ完成!!
12051216

できた〜!!
12051215

出来立てを頂きながら次の行程へ。
12051229

次は天ぷら作りの見学です。
素早い手さばきで油の中へ。
12051238
12051237

ゆっくり油の中を通って、最後に揚がって出てきました!
12051213
12051212
12051230

ここでも出来立てをすぐに試食させてもらいました!!
12051231
12051235
12051234
12051236

テンション上がりまくりで僕もいただきました!!
12051233
12051232

優しい味と揚げたてのぷりぷり感が最高でした!!
12051242
12051241

材料にもすごく食べる人に優しいこだわりが!!
「菜たねサラダ油、三河本みりん、つなぎは北海道産馬鈴薯でんぷん、洗双糖」などなど。
12051239
12051240

次は第2工場へ移動します。
12051252

ここではすり身の材料のお魚を加工する専用工場です。
12051251

お魚を洗ったりする機械がたくさん!!
12051250

お魚を市場に仕入れに行く蒲鉾屋さんも今は少なくなったそうですが、材料へのこだわりがすごく伝わってきました!!
12051249
12051246

すり身の主な材料は「えそ・ぐち・たちうお」のような白身のお魚だって。
もうこのままでもおいしそう〜♪
12051248
12051247
12051244

一度冷凍したお魚を細かく砕く「サイレントカッター」。
すごく大きくて迫力がありました。
12051245

工場見学も終わり、いよいよ竹ちくわ作りです!
12051277
12051275

まずは的石さんがお手本を見せてくれました。
12051274
12051273
12051272
12051271

意外と難しいこの作業にキッズたちも苦戦中!?
12051270
12051269
12051268
12051267
12051266

上手にできました〜♪
12051265
12051264
12051263
12051262
12051261

さああとは焼くだけですが・・・
くるくる回しながらまんべんなく焼くのが結構難しい。
12051259

じっくり焼くまで時間がかかります。
12051258

これが。
12051260

こうなるんです。
12051256
12051254

やった〜!!焼けた!!
12051257
12051253

自分で作って焼いたちくわは格別おいしかったね!
12051255
12051276

記念に四宮蒲鉾店さんのお店の前でパチリッ!!
12051243

いよいよ19日は収穫体験です。

27日はとくしまマルシェで販売体験!!

ほうれん草・小松菜・水菜・ルッコラ・カラフルファイブと
オリジナル「ほうれん草ちくわ」
を販売します!!

みなさんご期待ください!!!

日記担当:(NPO法人ALIVE LAB  上田 啓人)

1月21日(土)「仁木農園」工場見学/加工・収穫体験を行いました!!

はーい、お久しぶりです!!
北野が久しぶりにブログをアップしていきたいと思います!!

今回は仁木農園でのロマネスコ収穫だけでなく、四宮蒲鉾店での工場見学!!
天気は・・・すごく微妙だったんですが、いやいや降らなかっただけでもよかったよかった。
 
まず午前中は四宮蒲鉾店に見学をさせていただきました。
工場に入る前は消毒、消毒♪
四宮蒲鉾店12
四宮蒲鉾店11

大人たちは白衣をきてます。僕はぜんぜん似合っていませんでした・・・笑
消毒した後に、さっそく工場の中へ・・・・
四宮蒲鉾店42

おお!!見たことない機械が!!おいしそうなちくわが!!天ぷらが!!そして少し寒い!!笑
みんながそろったあとに工場の奥へGOGO
四宮蒲鉾店18

石臼があって、すり身をつっくていました。
すり身は熱に弱いため、冷たい石臼ですり身を作ると教えてくださいました!!
四宮蒲鉾店17

赤穂の天塩種子島の洗双糖、つなぎにはアレルギー対策で北海道産馬鈴薯でんぷんを使うなど、とてもこだわっていて、素直にすごいと感じました!!
四宮蒲鉾店6

ちくわが作られていく様子です。
ちくわがぐるぐるーーーーっとまわってますねええ
四宮蒲鉾店8四宮蒲鉾店9
四宮蒲鉾店10
四宮蒲鉾店7
四宮蒲鉾店5
四宮蒲鉾店1
四宮蒲鉾店2

次はてんぷらを作られていく様子を・・・
すり身がきれいな形になってでてきて、ジュワアアアアっとあげられてます!!
子どもたちはけっこう興味をそそられたのか、作られいく様子をじーっと見てました。
四宮蒲鉾店4
四宮蒲鉾店3
四宮蒲鉾店16

次にすり身がどのようにできているのか!?
場所を移動して、説明してもらいました。
四宮蒲鉾店15

すり身に使う魚にはいろいろあると、えーと、エソグチ太刀魚だったかな!!
四宮蒲鉾店14
四宮蒲鉾店13

魚がどのように変わっていくのか、丁寧に教えてくださいました。
冷凍庫なんてものすごく寒かったぞおおおおおおおおおおおお・・ブルブル
機械が動く様子を見ましたが、音が大きい!!そして、でかい!!
四宮蒲鉾店20
四宮蒲鉾店19

見終わったあとに、実際にちくわ作り体験をしました。
四宮蒲鉾店28


竹の周りにすり身をきれーいにペタペタつけて、火の上でぐるぐるー・・・・熱っ、笑
四宮蒲鉾店23
四宮蒲鉾店22
四宮蒲鉾店26
四宮蒲鉾店27
四宮蒲鉾店21

なかなか焼くのはむずかしかったですねえ。
でも、できたちくわがおいしいんですよー!!
四宮蒲鉾店24
四宮蒲鉾店25
四宮蒲鉾店29

そして、お昼ご飯にちゃんこ鍋をつくってもらいました。
すり身のつみれがものすごくおいしかったです!!
四宮蒲鉾店34
四宮蒲鉾店33
四宮蒲鉾店32
四宮蒲鉾店36
四宮蒲鉾店35
 
今回、四宮蒲鉾店の方々にはお世話になりました。
ありがとうございます!!
子どもたちや僕たちにとっても、とてもいい勉強になりました。
とくしまマルシェで販売予定の新商品「ロマネスコボール」も試作品をいただいて、とてもおいしかったです。
四宮蒲鉾店31

今月29日のとくしまマルシェでは、「ロマネスコ」とこの「ロマネスコボール」を子どもたちが販売します!!
僕もものすごく楽しみです!!
四宮蒲鉾店30

午後からは仁木農園へGOGO!!

四宮蒲鉾店39

て、天気があやしい><
四宮蒲鉾店41
四宮蒲鉾店38

たのむ、雨よ降るなあと思いながら、仁木農園に着きました!!
うおっ・・ロマネスコでかっ!!
四宮蒲鉾店37

さっそく収穫へ!!
四宮蒲鉾店40

茎が太くて、なかなかとれないかなと思ったんですが、ほいほいと取っていく子どもたちはすごい!!
仁木農園12

「まだ取りたい」「これがでかい」「とれたあああ」
とすごく楽しんでいたみたいで、とてもうれしかったです。
仁木さんも楽しんでもらえてよかったと喜んでくださいました。
仁木農園11仁木農園17仁木農園22
仁木農園13
仁木農園14
仁木農園15
仁木農園16
仁木農園19
仁木農園18

そして、ロマネスコの試食へ
仁木農園21

ゆでただけでも、ものすごくおいしいんですよ^-^
仁木農園31

形がものすごく不思議なんですけどね・・・笑
仁木農園23
仁木農園25
仁木農園24
仁木農園30
仁木農園29
仁木農園28
仁木農園27
 
今回は工場見学から収穫までとものすごく大変だったとおもうんですが、とても充実した一日だったと感じました!!
どれだけ食べ物が大切だということが少しずつわかってきてもらえてるかなあ。
子どもたちに食がどれだけ大事かわかってもらえていけるようこれからも精一杯がんばっていきます。
みなさん、また会いましょう!!
まったねええええええ~~~
仁木農園26

日記担当:( 大学生食育サークル ” オレンジシップ ” 北野 雄大)
ギャラリー
  • 10/22(火・祝日)montekiマルシェでワークショップを開催します!!
  • 10/13(土)、27(土)「 NALUTO TRUNKS × ALIVE LAB ー cut & sewing ー」 ワークショップを開催します!!(全2回)
  • 10/13(土)、27(土)「 NALUTO TRUNKS × ALIVE LAB ー cut & sewing ー」 ワークショップを開催します!!(全2回)
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
記事検索
カテゴリ別アーカイブ