「わが家で食育」- とくしま食育・地産地消まんぷくブログ -

とくしまの旬の食育活動や食関連イベント情報、特産品等の食育・地産地消情報が満載!!

漁業のチカラ

8月26日(日)「地産地消のチカラ2018 ”漁業のチカラ”」底引き網漁を行いました!!

8261

8月26日(日)晴天すぎるほどに晴れ
今日は「地産地消のチカラ2018 ー漁業のチカラー」で底引き網漁に出港します!
8262
8263

ライフジャケットを身に付け準備が整ったら出港です!!
8265

本日お世話になるのは美馬船長と神力丸です。
82616

途中、製氷施設に寄って氷を補給していざ港を出ます!
82611
826128264
8261382614
82615

沖へ出ると底引き網を張るためのポールを左右に出して漁の準備を行います。
8268
8269
826108266

川の上水と海水の境目!!
8267

ポイントに着くと網を降ろしていきます。
82617
82618
8261982620
82621
82622

網を降ろして底引き網漁が始まると約1時間網を引き続けます。
その間に船長室で船の計器の説明を受けたり、大漁を願いつつ
船の上で過ごします。
82624
82625
82623
82626
82627
82628

いよいよ網を上げていきます!
82629
82630
82631

お魚が網に入っていました!!
82632
82633

サメも!!
82634

台風後の出港だったので鯛と一緒に流木も入っていました。
8263582636

さあ最後の網を上げていきます!!
82637
82638
82639

たくさんのお魚たちが見えます。
8264082641
82642
82643

おいしそうな鯛がたくさん!!
82645

ハモも獲れました!!
8264482646
82647
82648

さあお腹も空いてきましたので、港に帰って調理していただきますよ〜♪
82649
82650

港に着くと、ちょうど組合で出荷の時間なので出荷の様子を
見学させてもらいました!
82653
82651
82652
82654
82655
82656
82657

紀伊水道の恵みを実感できるほど豊富な種類のお魚たちが
陸揚げされていきます!
82659
82658
82661
82660
82662

出荷の様子を見学した後はお待ちかね、調理/試食の時間です!
82664
8266382665
82666
82667
82668

獲れたてで一番大きいサイズ鯛の半身はお刺身に、残りの半身は
皮付きのまま炙りで頂きます!!
82679
8266982682
82683

ハモはみんなで切り分けて湯引きに。
82670
82671
82673
82672

湯引きしたハモは氷でしめて召し上がれ!
82674826788267582688
82677
8268082691
82676
826818268482689

鯛とマナガツオの塩蒸し焼きもおいしかった!!
82685
8268682687
826888269082692

鯛の鯛も発見できました!!
82696

美馬船長、今日は1日ありがとうございました!!
大漁で満腹で幸せでした。
8269382697
8269882695
8269482699


ブログ担当:(アライブ ラボ 上田 啓人)

8月20日(日)「地産地消のチカラ2017 ”漁業のチカラ”」底引き網漁を行いました!!ー 漁港組編 ー

820111

時計の針がお昼を指す頃、乗船組が港に帰ってきました。
82070

みんなで分担して、獲った魚を運んで調理&試食のスタートです!
82073
82072

ハモの湯引き・炙り、えびの酒蒸し、ゆでダコ、イカの湯引き、鯛の塩焼き、
アジのお刺身などを、みんなで分担して調理していきました。
82086
82085
820788208482087
82088
82089
82079

タコはまずぬめりと汚れを取る塩もみから。
塩を振って「洗濯機で回されてるみたいに」揉んでいきます。
82096

最後に頭の部分をひっくり返します。
最初は恐るおそるタコに触っていた子どもたちですが、美馬船長の作業を
マネするうちに、力強く塩もみできるようになりました。
820958209382091

イカの下処理はお母さんチームが担当。みなさん手が真っ黒です。
82092

美馬船長も次々と魚を捌いていきます。
82090

調理の合間に出荷作業の見学をすることもできました。
82099
820101
820100

魚が次々とカゴに入れられ、手際よく計量されて運ばれていきます。
大きさによって魚が選別されていく様子を、子どもたちもじっと見ていました。
820102
820103
820104
820105
82097
82098

見学を終えて、メインのハモの調理です。
骨切りされた金曜日に獲ったハモを、子どもたちが食べやすい大きさに切っていき、
湯引きにします。
82082
82081
8208082083

テーブルの上には次々と料理が並べられていきます。
820106

獲れたての魚たちはみんな美味しかったですね。
第1弾のハモ漁に続いて、今回も貴重な経験をさせていただいた美馬船長、
本当にありがとうございました!
820108
820107
820109
820112
820110
820113
820114


(ブログ担当:島山 拓也)

8月20日(日)「地産地消のチカラ2017 ”漁業のチカラ”」底引き網漁を行いました!!ー 乗船組編 ー

82036

8月20日(日)、金曜日のハモ漁に続き今回の地産地消のチカラ2017は
” 漁業のチカラ「底引き網漁」” です!!
本日も津田の漁師、美馬船長と神力丸にお世話になります。
8202

救命胴衣を着けて、今日は子どもたちも一緒に出港です。
82018201082027
82026
82025
82011
8201382019
82018
82014

網を下す前の準備。
82017
82016
82015
82012
820218204820982029

オーシャンフェリーと間近ですれ違った時はかなりの迫力でした!
82024
82023
82022

ポイントに着くまでの間、乗船組は自己紹介を行いました。
8207
8206
8205
8208

ポイントに着くと、網を下ろしていきます!
82028
82031
82033
82030
8203482032

ここから1時間底引き網漁の開始です!!
8203

網を下ろして1時間が経過しました。
いよいよ網を上げていきます!
金曜日の夜のハモ漁と比べて、朝はまた違った魚が獲れます。
たくさん魚は獲れたでしょうか!?
82050
82049
82048
82047
82046
82045

網の先が見えてきました!!
キラキラ光る魚が見えます♪
82044
82037
82043
82042
82041
82040

タコ、エビ、イカ、太刀魚、アジ、ボウゼ・・・!
紀伊水道の恵みに感謝です!!
82039

ここからみんなで仕分け作業です!
8205782067
82061
8206382068
82062
82064
82060
82066
82059
8206582053
82056
82058
82055
82035
82038

港に戻るまで鮮度を保つために、氷を入れて日陰に移動しました!
82054
82052
82051

漁港を目指して帰る途中、行きにすれ違ったオーシャンフェリーと
またすれ違いました!
いってらっしゃ〜い♪
82075
8206982077
82076

津田港に到着〜!
8207182074
82070

獲れた魚を力を合わせて陸揚げです!
乗船、おつかれさまでした!!
82073
82072


ブログ担当:(アライブ ラボ 上田 啓人)

8月18日(金)「地産地消のチカラ2017 ”漁業のチカラ”」ハモ漁を行いました!!

81863

8月18日(金)、本日の地産地消のチカラ2017は
” 漁業のチカラ「ハモ漁」” です!!
ハモは夜行性なので、夜の出港となるため子どもたちは
日曜日までお預けですが、代わりに保護者の方と漁に出ます!
8182

本日お世話になるのは、津田のベテラン漁師の美馬船長と
船長の相棒の「神力丸」です。
81811

救命胴衣を身につけて。
8181

スタッフに見送られ、いざ津田港より出港です!
81820
81821

と、ここで港の施設に立ち寄ります。
この大きな施設は・・・
81819

大きな製氷器、製氷施設です!
81818
81817

漁に備えて氷を補充し、いざ港を出ます!!
81816

眉山を背に船は沖を目指します。
8183

港を出ると、船の計器について美馬船長から説明を受けました。
81814

レーダーで周りの船の位置や進路、自分の船との距離や
近くにある陸の地形や陸までの距離などがわかります。
8184
81812

魚群探知機は海の中の魚の群れやシラスの群れの他、
海底の水深などの情報を見ることができます。
81813

陽が沈む頃、沖で網を下す準備を始めます。
まずは、底引き網の網を広げる柱を左右せり出します。
81810
81898188
8187

これでポイントに着くと網を下すことができました!!
あとはポイントまで沖に出るのみです。
8186
8182281824
8185

港を出ること約1時間、ポイントに到着するといよいよ網を
下ろしていきます。
81828
81827
81829
81825
81826

ここから約1時間、底引き網漁の開始です!!
81862
81823

すっかり陽も落ちて、辺りは真っ暗!
いよいよ網を上げていきます。
81861
81844
81860
81858
81857
81856

網を巻き取っていくと、ついに網の先が見えてきました!
81855

ここから、網にフックをかけ一気に吊り上げます!
81854
81853

来た〜!!
81852

網の底を開けると。
81851

大漁〜!!
一斉に獲れた魚が船になだれ込んできました。
81850
81849

ハモ、でかっ!!
推定5〜6kgの大物が獲れました!
81848
81846

イカ、エビ、タコ。
8184781840

鯛!
8184581843

ふぐやアジ、太刀魚にサゴシ、カマスやボウゼ、エソなどなど。
818418183981838

美馬船長にハモを仕分けしてもらい船の生簀へ!
81831
81842
81832

ハモの仕分けが終わるとみんなで仕分け作業です!
81837
81836
81835
81834
81833

沖も荒れてなく、無事大漁。
仕分けを終えると船は港を目指します。
81867
81866

美馬さん、保護者のみなさまお疲れさまでした!!
これで日曜日のハモは確保できました。
日曜日は朝から子どもたちも漁に出ます。
またまた大漁なるか!?
ハモの試食も楽しみですね〜♪
81864
81868
81869
81870
81865


ブログ担当:(アライブ ラボ 上田 啓人)

【ご連絡】「地産地消のチカラ2017」8月の体験について(8/18・8/20)

いつもお世話になります。
NPO法人ALIVE LAB(アライブ ラボ)の上田です。

暑い日が続いていますがみなさま体調崩されてないでしょうか?
8月開催の「漁業のチカラ」の日程等詳細についてご連絡致します。

【漁業のチカラ】
◯8月18日(金)「 ハモ漁 」

年間漁獲量全国トップクラスのとくしまの「ハモ漁」をとくしま人なら一度は知ってほしい
という思いから、津田の熱き一本気漁師の美馬さんにハモ漁をお願いします!!
ただし、ハモは日が暮れてから餌を食べるために活動を始めるのでハモ漁は夜の出港となります。
そのため残念ながらキッズの参加は安全上難しく、代わりにスタッフと保護者の有志を募り、
みなさんを代表して体験してきます。

・17:30 津田港集合 ~ 約4時間(徳島市漁業協同組合荷捌き場 横駐車場)
準備物)濡れてもいい服装、厚手のゴム手袋、長靴、タオル、酔い止め薬、水筒

◯8月20日()「 底引き網漁 」
ホンモノの漁業を知るために、実際にキッズも漁に出港します!!
何が獲れるかはそのとき次第、運がいいとハモやものすごい大物がかかるかも!?
今回は「乗船組」と「漁港組」の2班に分かれて体験します。
港では、金曜日に獲ったハモと当日の採れたて魚介類の試食でホンモノの味を堪能しよう!!

「乗船組」
・8:30 受付
・9:00 集合 津田港 (徳島市漁業協同組合荷捌き場 横駐車場)
・9:15 出港
・12:30  帰港
乗船組 準備物)
濡れてもいい服装、厚手のゴム手袋、長靴、帽子、タオル、酔い止め薬、水筒、家族分のおにぎり
※テント・テーブル・イス・ピクニックシートがあればご家族の人数分お持ちください。
※出刃包丁、刺身包丁をお持ちで魚を捌く事ができる方は道具ご持参の上、当日調理のご協力をお願いします!

「漁港組」
・12:00  受付
・12:30  集合 津田港 (徳島市漁業協同組合荷捌き場 横駐車場)
 乗船組帰港 合流
・13:00  出荷見学(徳島市漁業協同組合荷捌き場)
・13:30  試食(穫れたて魚介料理+ハモの湯引き)
      ※参加する家族で必要な分の「おにぎり」を各家族でご持参ください。
・14:00  解散
漁港組 準備物)
ぼうし、タオル、水筒、家族分のおにぎり
※テント・テーブル・イス・ピクニックシートがあればご家族の人数分お持ちください。
※出刃包丁、刺身包丁をお持ちで魚を捌く事ができる方は道具ご持参の上、当日調理のご協力をお願いします!

なお、現在決定している予定は天候によって変更になる場合がある事をご了承お願い致します。

◯集合場所 
集合場所と駐車スペースの詳細はグーグルマップと下記のマップをご確認ください。
8月18・20日(漁業のチカラ)
漁業のチカラ経路図

◯注意事項
※外での体験となりますので、熱中症対策をしっかりとしたうえでのご参加をお願いいたします。

◯今後の予定
農業のチカラ(篠原農園:徳島市国府町)
・9/3(日):稲刈り 10:00〜12:00

販売のチカラ
・10/29(日):チカラ米販売(とくしまマルシェ)
・1/13(土):市場見学/ 模擬競り(徳島市中央卸売市場)

木のチカラ
・11/18(土):味噌樽作り見学/ 体験(岡田製樽:石井町)

加工のチカラ
・12/2(土):ちくわ・フィッシュカツ作り(四宮蒲鉾店:津田町)
・2/4(日):みそ作り(畑名みそ:勝浦町)

◯その他
体験の詳細やスケジュール、集合場所・駐車スペースなどは下記の公式
サイトでご確認ください。(変更があり次第、随時更新しています。)
「地産地消のチカラ」 
http://wagaya-shokuiku.jp/power.html
 
お問い合わせ、ご不明な点は下記(上田)までお願いします。

*****************************************************
  NPO法人 ALIVE  LAB (アライブ ラボ)
     上田 啓人  Hiroto.Ueta
 〒770-0942 徳島市昭和町8-23-2
   Phone:080-6380-4954
 Fax : 088-635-9310
   Mail: power@alivelab.jp
   URL: http://alivelab.jp/
 
  食育ポータルサイト「わが家で食育」
   URL: http://wagaya-shokuiku.jp/
   Blog: http://blog.livedoor.jp/wagashoku/
*****************************************************

「8/21”漁業のチカラ” :底引き網漁」ー地産地消のチカラ2016ー

168214

青空が広がる21日の日曜日は漁業のチカラの底引き網漁です。

168211
 

19日はハモ漁で夜、今回の底引き網漁は昼間に出港です。

当日は船の出港が遅れてしまい、先にハモの調理・試食を行うというハプニングにも

見舞われましたが、いよいよ津田港を出港です!

168212
1682151682118
16821171682131682116


海上では日差しがまだまだ暑いくらいでした。

そんな気候でしたが、風はすごく気持ちよく感じることができました。

沖に行くまでに釣りをしている人やヨットも見かけましたね。

16821141682115

168216
1682112
1682111
168219
1682110
168218
1682113
168217
 

網をおろすまではみんなで自己紹介タイム!

みなさん船酔いの心配があるみたいでしたが、何が捕れるか楽しみな気持ちの方が

大きかったように思います。

1682130
1682131
1682132
1682134
1682133
1682136
1682135
 

さあ、沖にでてきたところで網をおろす作業に入ります。

まずは網の面積を広げるために、船のポールを外側にせり出します。

1682119168212216821281682129

その後、網を海に投入!

ドラムが回転して網が海に入っていきました。

1682121
16821201682126
1682125
1682124
16821271682123
 

後は、1時間ほど船を動かして網で魚を捕獲していきます。

どんな魚が獲れたのでしょうか??

いよいよ網上げの瞬間です!!

1682154

16821531682139
1682152
 

見てみると、銀色に光る太刀魚の中にイカやかますなども混じっていました。

少しのハモと、なんとたこも網にかかっていました!

1682151
1682150
1682149
1682148
1682147
16821461682145
16821441682141
1682142
1682143

さあ今度は魚の仕分けの作業です。

168213716821401682167
1682166

キッズたちは手袋をして持ち帰る魚をかごに入れていきます。

作業中、太刀魚にすべってころんでしまうキッズも! 

何度転んでも仕分け作業に必死でしたね。よくがんばりました!!

1682138
16821601682163
1682162
1682158
1682159
1682157
16821561682168

仕分け作業が終わると、帰港です。

小さい太刀魚を海に放すと、かもめがたくさん寄ってきました。

16821611682165
1682164

船の屋根で休憩している渡り鳥もいましたね。

16821106
 

港に帰るとお待ちかね、獲れたての魚たちを調理&試食です。

みんなで分担して調理をしました。

168211041682155

16821105

 

ハモの湯引き・炙り、えびの塩ゆで、たこは塩もみをしてからゆでダコに。

太刀魚のお刺身にサメ(正確にはフカ)の湯引きなど、みんなで包丁を使って刺身に

したりとみんなそれぞれの持ち場でがんばりました。

イカの刺身も処理が大変でしたが、すごく美味しかったですね。

1682192
1682191
1682190
1682189
1682188
1682186
1682187
1682185
1682184
1682183
1682182
1682180
1682181
16821781682176
16821791682174
1682173
1682172
1682170
16821751682169
1682171
1682177

みんな獲れたての魚を思う存分食べることができたと思います!

1682198
1682196
1682195
16821941682193
16821971682199
 

本日は実際に漁船に乗っての底引き網漁と、大変貴重な体験をさせて頂きました。

美馬船長、本当にありがとうございました。

参加されたみなさまもおつかれさまでした。

16821107
16821108
16821109
16821110
16821112
16821111
16821113
1682111616821101
1682111516821100
1682111716821103
16821102
16821114
 

 

ブログ担当:㈱大塚製薬工場 管理栄養士 前田 翼(まえだたすく)

「8/19 ”漁業のチカラ” :ハモ漁」ー地産地消のチカラ2016ー

168191

「地産地消のチカラ2016」

今回は漁業のチカラ、ハモ漁です!

168192
 

8/19(金)17時過ぎ、少し日が陰ってきたものの、まだまだ暑さを感じる津田漁港に

参加者が集まりました。

今回は川島高校3年生の前野君が飛び入り参加です!

168195
 

船を運転してくださる漁師の美馬さんによると、幸運なことに今日は沖合も波は

あまり高くないとのこと。

ただ、今年は台風が来ていないため、漁獲量にも影響が出ているそうです。

168196
 

「私、酔わない練習をしてきました!」

「結構濡れるんでしょうか…..」 

参加者も(もちろんスタッフも)、それぞれに不安を抱えながらもいざ出航!

陸地の景色がどんどん流れていく様子、海の上で受ける風、気持ち良いです!

船の上から夕日が沈む様子を見る。

なんてことはなかなか経験できないことではないでしょうか。

1681913
1681914168199168198

船が出ると、かもめもついてきます。

網が上がると、待ってましたとばかりにかもめが飛んでくるそうです。

おこぼれが貰えることをよく知っています。

16819121681910
168197
1681911168194

航行中、時折船のスピーカーから声が。他の漁船の漁師さんから色々情報が入ってくるそうです。

1681918

そんなことを伺いながら海の上を進むこと約1時間。

気づけば日も暮れて辺りが暗くなってきました。

街の明かりは遠くになり、他の漁船の明かりが暗い海の上にぽつりぽつりと浮かんでいます。

そろそろ底引き用の網を下ろしていくという段階まできましたが、ここまで体調不良者はゼロ!

1681923
 

網を下ろす前に船の両サイドに格納されているポールを外側にせり出していきます。

168193

その後、船の後方に巻き付けられている網を海の中に投入していきますが、

網の巻き取り中等に誤って巻き込まれると命に関わるため離れたところから見学。

網が巻き付けられている大きなドラムがどんどん回り、網がぐんぐん海中に入っていきます。

1681927
1681926
1681925
1681924

1681928


周囲は既に真っ暗闇のため海の中にどんな風に網が広がっているのかは分かりません。

しかし、船が動いているまさにこの瞬間から魚が網に掛かっていっているということを

考えると不思議な感覚です。

1681922
 

網を張り、船を走らせるのは約1時間30分。

あまり長い時間網を張り続けると、早くにかかった魚が後から掛かった魚の圧力で

死んでしまうからだそうです。

掛かった魚の量によって船に働く圧力も変わってくるため、揺れも大きくなります。

1681919
 

そんな揺れる船上で網をかけている時間を使って、自己紹介タイム&ハモのお刺身をいただきます!

美馬さんは漁師生活40年目に突入したそうですが、「みんなやっていることだから」

淡々と語る様子がかっこいいと感じました。

1681917
1681921
1681920
 

参加者の皆さんそれぞれ情報交換をしたところでいよいよハモのお刺身タイム!

2日前に獲ったという、船内の生け簀に入れられていたハモをその場で捌いていきます。

醤油をつけてぱくり!歯ごたえがあってすごく美味しいです!

1681932
1681931
1681929
 

食べて、話しをしているといつの間にか網を引き上げる時間に。

最初に網を下ろしたときとは逆の要領でドラムを回転させて網を引き上げていきます。

1681953
1681952

16819541681951
1681950

引き上げていくと編み目に引っかかった魚の姿がチラホラ。

1681949

最後に船の中央部に取り付けられた幌をあげるためのポールに網をかけ全て引き上げます。

真っ暗な海の中から今日の「獲物」が浮かび上がってきます。

16819481681935
 

「結構ぎっしり入ってる!」

「ハモ、ものすごい大きいのがいる!」

16819471681934

 

思った以上に魚たちがぎっしりで驚きの声が上がりますが、美馬さんは

「このくらいだったらそこまで多くない。」と冷静。

1681946
 

網の中身が甲板に開けられ魚たちが飛び出してきます。

1681945
1681944
1681943
1681938

まずは美馬さんが生け簀に入れるものと海に帰すハモを選別していきます。

(200㌘に満たないものは海へリリース)

ハモは生きていること、キズが付いていないことが値のつく条件になってくるとのことで、

選別されたハモは船に設置されたチューブの中を通ってそのまま生け簀へと流れ込む仕組みに

なっています。

1681942
1681941
1681939
 

ハモの処理が終了後、全員でそれぞれの魚を種類ごとで選別していきます。

「エビはこっち!」

「うっわ、クラゲ!」
「え、サメいる!」

16819401681936

1681965
 

最初はおっかなびっくりでしたが徐々に作業に慣れてきて、エビやイカを鷲掴みにして、

籠の中に放り込んでいきます。

人数をかけたことでそれほど時間はかからずに作業は終了。

1681964
1681963
1681962
1681955
1681960
1681961
1681956

その後、獲れたてのエビやイカをそのままいただきます。

ついさっきまで泳いでいた生き物が今は自分の手のひらに。

命をいただいている実感を強く感じました。

1681959
1681957
1681958

 

最難関である、「揺れる船内で手元を見ながら魚の選別作業」を乗り越え、後は漁港へ戻るのみ。

美馬さんはこの間に、網の掃除、船内の掃除を行って次の漁に備えます。

今年のハモ漁は参加者全員、最初から最後まで元気に終えることができました!

漁港へ戻り、最後の接岸時の衝撃の少なさに思わず拍手。

美馬さんが船を手足のように扱う様に本当に感動しました。


そして、通常は1時間30分近く網を下ろし、それを引き上げ掛かった魚を選別、

という一連の流れを美馬さんは1晩に4回繰り返すそうです。それも1人で。

真っ暗な海の上で1人で作業をするということを考えると美馬さんへの尊敬の念は増すばかりです。

 

次回21日()は今回獲ったハモ、エビそしてサメ(正確にはフカ)をいただきます。

みんなで味わって食べましょう!

美馬さん、大変お世話になりました。ありがとうございました!

16819671681966
1681969
1681968

 

(ブログ担当:西野 亜貴、島山 拓也)

【ご連絡】「地産地消のチカラー漁業のチカラ(19・21日)ー」参加のみなさまへ

いつもお世話になります。上田です。

昨日をもちまして徳島の暑い夏が一区切りしましたが、
今週末はもうひと盛り上がりしましょう!
19日・21日はいよいよ「ハモ漁・底引き網漁」です!!
下記準備物等ご確認の上、当日はどうぞよろしくお願いします。

【漁業のチカラ】
◯8月19日(金)「 ハモ漁(底引き網漁)」
 
集合場所・駐車スペース)
 津田港(徳島市漁業協同組合荷捌き場 横駐車場)

スケジュール)
 ・17:30   受付
 ・18:00 出港(約3時間半)

準備物)
濡れてもいい服装、厚めのゴム手袋、長靴、タオル、酔い止め薬、飲み物
(船上は少し肌寒い場合がありますので、軽く羽織れる上着をお持ち頂くと安心です。)


◯8月21日()「 底引き網漁 」
集合場所・駐車スペース):津田港
「乗船組」
・8:30 受付
・9:00 集合 津田港 (徳島市漁業協同組合荷捌き場 横駐車場)
・9:15 出港(※時間厳守で出港します)
・12:30  帰港
準備物)濡れてもいい服装、厚手のゴム手袋、長靴、帽子、タオル、酔い止め薬、水筒、
    家族分のおにぎり、イス・ピクニックシートがあれば人数分ご持参ください。
    

「漁港組」
・12:00  受付
・12:30  集合 津田港 (徳島市漁業協同組合荷捌き場 横駐車場)
 乗船組帰港 合流
・13:00  出荷見学(徳島市漁業協同組合荷捌き場)
・13:30  試食(穫れたて魚介料理+ハモの湯引き)
※参加する家族で必要な分の「おにぎり」を各家族でご持参ください。
・14:00  解散
準備物)帽子、タオル、水筒、家族分のおにぎり、家族分のおにぎり、
    イス・ピクニックシートがあれば人数分ご持参ください。

※試食の調理をお手伝い頂ける保護者の方大歓迎です!!
(魚を3枚に下ろせる方、出刃包丁持参で是非ご協力お願いします!)


◯集合場所 
 集合場所と駐車スペースの詳細はグーグルマップ(漁業のチカラ)と下記のマップをご確認ください。
漁業のチカラ経路図

◯「地産地消のチカラ」

http://wagaya-shokuiku.jp/power.html
 
ご不明な点などありましたら下記(上田)までお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いします。

*****************************************************
  NPO法人 ALIVE  LAB (アライブ ラボ)
     上田 啓人  Hiroto.Ueta
 〒770-0942 徳島市昭和町8-23-2
   Phone:080-6380-4954
 Fax : 088-635-9310
   Mail: power@alivelab.jp
   URL: http://alivelab.jp/
 
  食育ポータルサイト「わが家で食育」
   URL: http://wagaya-shokuiku.jp/
*****************************************************

ご連絡「地産地消のチカラ2016」漁業のチカラについて(8/19・8/21)

いつもお世話になります。
NPO法人ALIVE LAB(アライブ ラボ)の上田です。

8月開催の「漁業のチカラ」の日程等詳細についてご連絡致します。
下記ご確認の上、出欠のご連絡をお願い致します。
尚、乗船希望者の集計後に抽選となる場合がありますので、8/12(金)までのご連絡にご協力をお願い致します!

【漁業のチカラ】
◯8月19日(金)「 ハモ漁 」

年間漁獲量全国トップクラスのとくしまの「ハモ漁」をとくしま人なら一度は知ってほしい
という思いから、津田の熱き一本気漁師の美馬さんにハモ漁をお願いします!!
ただし、ハモは日が暮れてから餌を食べるために活動を始めるのでハモ漁は夜の出港となります。
そのため残念ながらキッズの参加は安全上難しく、代わりにスタッフと保護者の有志を募り、
みなさんを代表して体験してきます。
※乗船定員を超えた場合は希望者集計後、抽選となります。

・17:30 津田港集合 ~ 約3時間半(徳島市漁業協同組合荷捌き場 横駐車場)
準備物)濡れてもいい服装、厚手のゴム手袋、長靴、タオル、酔い止め薬、水筒


◯8月21日()「 底引き網漁 」
ホンモノの漁業を知るために、実際にキッズも漁に出港します!!
何が獲れるかはそのとき次第、運がいいとハモやものすごい大物がかかるかも!?
今回は「乗船組」と「漁港組」の2班に分かれて体験します。
港では、金曜日に獲ったハモと当日の採れたて魚介類の試食でホンモノの味を堪能しよう!!
※乗船定員を超えた場合は希望者集計後、抽選となります。

「乗船組」
・8:30 受付
・9:00 集合 津田港 (徳島市漁業協同組合荷捌き場 横駐車場)
・9:15 出港
・12:30  帰港
乗船組 準備物)
濡れてもいい服装、厚手のゴム手袋、長靴、帽子、タオル、酔い止め薬、水筒、家族分のおにぎり
※テント・テーブル・イス・ピクニックシートがあればご家族の人数分お持ちください。
※出刃包丁、刺身包丁をお持ちで魚を捌く事ができる方は道具ご持参の上、当日調理のご協力をお願いします!

「漁港組」
・12:00  受付
・12:30  集合 津田港 (徳島市漁業協同組合荷捌き場 横駐車場)
 乗船組帰港 合流
・13:00  出荷見学(徳島市漁業協同組合荷捌き場)
・13:30  試食(穫れたて魚介料理+ハモの湯引き)
      ※参加する家族で必要な分の「おにぎり」を各家族でご持参ください。
・14:00  解散
漁港組 準備物)
ぼうし、タオル、水筒、家族分のおにぎり
※テント・テーブル・イス・ピクニックシートがあればご家族の人数分お持ちください。
※出刃包丁、刺身包丁をお持ちで魚を捌く事ができる方は道具ご持参の上、当日調理のご協力をお願いします!

なお、現在決定している予定は天候によって変更になる場合がある事をご了承お願い致します。

◯集合場所 
集合場所と駐車スペースの詳細はグーグルマップと下記のマップをご確認ください。
8月19・21日(漁業のチカラ)
漁業のチカラ経路図

◯注意事項
※外での体験となりますので、熱中症対策をしっかりとしたうえでのご参加をお願いいたします。

◯「地産地消のチカラ」
http://wagaya-shokuiku.jp/power.html
 
ご不明な点などありましたら下記(上田)までお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いします。

*****************************************************
  NPO法人 ALIVE  LAB (アライブ ラボ)
     上田 啓人  Hiroto.Ueta
 〒770-0942 徳島市昭和町8-23-2
   Phone:080-6380-4954
 Fax : 088-635-9310
   Mail: power@alivelab.jp
   URL: http://alivelab.jp/
 
  食育ポータルサイト「わが家で食育」
   URL: http://wagaya-shokuiku.jp/
   Blog: http://blog.livedoor.jp/wagashoku/
*****************************************************

「地産地消のチカラ2015 ”漁業のチカラ” 」ー8/23:底引き網漁ー

1582315

8月23日()、津田港にて漁業のチカラが開催されました。

台風の影響で風がやや強く、波が高くなっていましたが、

無事、出港することができました。

158233

 

乗船組は漁港組より一足先に津田港に集まり、今か今かと

待ちわびている様子がみられました。

158234
 

今回の体験も、毎年、漁業のチカラでお世話になっている、

男前な美馬さんともう一隻、三浦さんの船に乗せていただきました。

158235
158232

 

ライフジャケットをしっかりと装着し、出港の準備を整え、、、

いざ、出発!! 

待機組のお母さん方も、大きく手を振って見送っていました。

1582328
1582326
 

 底引き網漁を行う予定の沖の方では台風の影響でうねりが

入ってきているので、残念ながら今日は漁は出来ないので

代わりに大鳴門橋へクルージングする事になりました!!

158231
1582371582327
1582325
1582324
1582323
1582322
1582321
1582320
1582319
1582318

158238


大鳴門橋が近づいてきました♪

1582316
1582314
1582313


大鳴門橋をバックに記念撮影!!
15823111582329

1582310


大鳴門橋を満喫した後は漁港に戻ります!

158239

1582312

漁船組が漁から帰ってくると、漁港組と合流し、試食の準備に

取り掛かりました。

158236

今回は「ハモの天ぷら」、「エビの湯引き」、「刺身」、

「ハモの炙り焼き」を試食しました。

 1582331


ハモを1口サイズに切る作業では、キッズたちが率先して作業を

手伝ってくれました。

1582352
1582351
1582349
1582350

お母さん方も、

「人様に出せるほどの料理の腕前はないけど・・・」

と言いつつ、てきぱきと調理をしていました。

1582347
15823481582346
1582338
1582340
1582344

試食タイムでは、箸が止まることなく、美味しそうにパクパクと

食べていました。

キッズたちも、「美味しい!!大満足!!」と、ハモの美味しさに大興奮でした。

1582345
1582343
 

ハモの天ぷらは大人気で、揚げあがるのを待つキッズが続出しました。

お腹一杯になるまでハモを堪能し、今回の試食に使用したハモ6.5kgを、

見事、完食しました。

1582341
1582339
1582337
 1582334
1582333
1582332
1582330

 

今まで、ハモをこんなに食べた機会はないと言っている方も多く、

全国有数のハモの漁獲量を誇るとくしまの魅力に気づき、感動していました。

1582335
 

漁業のチカラを体験し、とくしまのハモやその他多種多様な魚を身近に

感じていただけたら幸いです。

1582336
1582355
1582354
1582353
 


ブログ担当:(徳島大学食育サークルCAERUの会 山岡 芙美子)
ギャラリー
  • 10/22(火・祝日)montekiマルシェでワークショップを開催します!!
  • 10/13(土)、27(土)「 NALUTO TRUNKS × ALIVE LAB ー cut & sewing ー」 ワークショップを開催します!!(全2回)
  • 10/13(土)、27(土)「 NALUTO TRUNKS × ALIVE LAB ー cut & sewing ー」 ワークショップを開催します!!(全2回)
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
記事検索
カテゴリ別アーカイブ