「わが家で食育」- とくしま食育・地産地消まんぷくブログ -

とくしまの旬の食育活動や食関連イベント情報、特産品等の食育・地産地消情報が満載!!

農業のチカラ

9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!

992

本日はあいにくの雨の中ですが、田んぼの中にヒエがたくさん生えていて
穂をつけている稲の栄養をうばわれてしまうので「管理体験」として、
除草を行いました!
993
991
994
9910

松山農園の松山さんにヒエの見分け方と除草の方法を教えてもらい、
鎌を持って田んぼの中をかき分けていきます。
998999

稲より大きく育ったヒエです。
9969979911

ヒエの他にも雑草が生えていますのでこれも除草します。
995

雨の中の作業でしたが、みんなで力を合わせてがんばりました!!
9913
99129915
9917
9916
9914
9918

除草したヒエや雑草は松山さんの軽トラの荷台に乗せていきます!
9919

集中して作業をしてくれたおかげで見渡す限り田んぼの中に
ヒエは見当たりません!!
9920

10月14日の稲刈りが楽しみです♪
みなさま本当におつかれさまでした!
松山さんもお世話になりました!!
9921
9922


日記担当:(アライブ ラボ 上田 啓人)

【ご連絡】「地産地消のチカラ2018」参加のみなさまへ

こんにちは。いつもお世話になります。
NPO法人ALIVE LAB(アライブ ラボ)の上田です。

前回の漁業のチカラについては、大変残念でしたが台風の影響での波の高さも
おさまっており何とか出港できました。
次回、9/9(日)の管理体験についてご連絡致します。

「農業のチカラ」松山農園:棚田米(チカラ米)
「管理体験(除草)」
体験日時:9月9日(日)10:00~11:30(受付 9:30)

今回の管理体験は、畔と田んぼの除草を行います。
今回の体験も、万が一の事を踏まえて念のため着替え一式をご用意くださいませ。

◯当日のスケジュール
9月9日(日)
・9:30 受付
・10:00 管理体験(除草)
    
・11:30   終了予定

◯松山農園:棚田
集合場所と駐車スペースの詳細はグーグルマップ(松山農園:棚田の駐車スペース)と
下記添付のマップをご確認ください。
松山農園_棚田)
松山農園_棚田

◯準備物
 ・よごれてもいい服 + 着替え一式(田んぼに落ちてしまった場合に備えてご用意ください。)
 ・長靴(まだまだマムシを警戒しなくてはいけません。念のため長靴のご用意をお願い致します。)
 ・ぼうし
 ・軍手
 ・タオル
 ・水筒

◯今後の予定
「農業のチカラ」(松山農園:佐那河内村)
ー棚田米作りー
・10/14):稲刈り 10:00〜12:00
・10/21):脱穀/試食 10:00〜12:00
・10/28():販売(とくしまマルシェ) 9:00〜15:00

「縫製のチカラ」(NALUTO TRUNKS:大麻町)
ーオリジナルバッグ作りー
・10/13(土):デザイン・裁断・下準備
・10/27(土):縫製・仕上げ・検品

「販売のチカラ」
・10/28():棚田米(チカラ米)販売(とくしまマルシェ)
・1/12(土):市場見学/ 模擬競り(徳島市中央卸売市場)

「木のチカラ」(岡田製樽:石井町)
ー味噌樽作りー
・11/17(土):味噌樽作り

「加工のチカラ」
・12/1(土):ちくわ・フィッシュカツ作り(四宮蒲鉾店:津田町)
2019)
・2/3():仕込み味噌作り(畑名みそ:勝浦町)

◯その他
体験の詳細やスケジュール、集合場所・駐車スペースなどは下記の公式
サイトでご確認ください。(変更があり次第、随時更新しています。)
「地産地消のチカラ」 

 

お問い合わせ、ご不明な点は下記(上田)までお願いします。

*****************************************************
  NPO法人 ALIVE  LAB (アライブ ラボ)
     上田 啓人  Hiroto.Ueta
 〒770-0942 徳島市昭和町8-23-2
   Phone:080-6380-4954
 Fax : 088-635-9310
   Mail: power@alivelab.jp
   URL: http://alivelab.jp/
 
  食育ポータルサイト「わが家で食育」
   URL: http://wagaya-shokuiku.jp/
   Blog: http://blog.livedoor.jp/wagashoku/
*****************************************************

7月14日(土)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!

7143

7/14(土)「棚田米」の田植え後の管理体験を行いました!!
7141
7144

5/12の田植えから2ヶ月が過ぎてずいぶんたくましくなりました。
7142

今日は畔に生えてきた雑草の除草と追肥を行います!
田植えの際に稲をたくさん密集して植えた所が、目で見てもわかるくらい
稲の色が少し薄いので、今のうちにしっかりと栄養を補ってあげます!
7145
7146
7147
7148

ひとりずつ肥料を取り分けてもらい、色の薄い稲の周辺に
手分けして肥料を撒いていきます。
71410
71411
71412
71413
7141471420
71415
71416
71417
714187149
7141971421

追肥が終わり、畔の除草に取り掛かります!
71422
7142371432
71424
71425
71426
71427
71428

刈り取った雑草は田んぼの中に入れて肥料にします!
71430
7142971431

暑い中、参加者のみなさまおつかれさまでした!!
松山先生もお世話になりました。
71434
71433
71435
71436


日記担当:(アライブ ラボ 上田 啓人)

【ご連絡】「地産地消のチカラ2018」/「松山農園:キッズファーマープロジェクト2018」参加のみなさまへ

こんにちは。いつもお世話になります。
NPO法人ALIVE LAB(アライブ ラボ)の上田です。

みなさま大雨の影響はいかがでしょうか?
農家さんからも続々と被害の話を聞き改めて自然の恵みと厳しさを感じております。
どうかみなさま無事でありますように。

松山さんにも連絡を取り、佐那河内は現在それほどの被害もない状況だということですが、
日曜日の体験については、明日1日雨の予報を受け今日までの雨量を考えみなさまの安全を
優先する事とし中止・順延とさせていただきます。

台風8号の進路も気になるところではありますが、松山さんと予定を調整し
「7/14(土)」に順延となります。
日程調整等で大変お手数をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。

**************************************
  NPO法人 ALIVE  LAB (アライブ ラボ)
     上田 啓人  Hiroto.Ueta
 〒770-0942 徳島市昭和町8-23-2
   Phone:080-6380-4954
 Fax : 088-635-9310
   Mail: kids@alivelab.jp
   URL: http://alivelab.jp/
 
  食育ポータルサイト「わが家で食育」
   URL: http://wagaya-shokuiku.jp/
   Blog: http://blog.livedoor.jp/wagashoku/
**************************************

【ご連絡】「地産地消のチカラ2018」参加のみなさまへ(6/17)

こんにちは。いつもお世話になります。
NPO法人ALIVE LAB(アライブ ラボ)の上田です。
明日は1日長いですがどうぞよろしくお願い致します。

次回、17日(日)の管理体験についてご連絡致します。

「農業のチカラ」松山農園:棚田米(チカラ米)
「管理体験(畔の除草)」
体験日時:6月17日(日)10:00~11:30(受付 9:30)

今回の管理体験は、畔の除草を行います。
田んぼには入る予定はないですが、万が一の事を踏まえて念のため着替えを
ご用意くださいませ。

◯当日のスケジュール
6月17日(日)
・9:30 受付
・10:00 管理体験(除草)
    
・11:30   終了予定

◯松山農園:棚田
集合場所と駐車スペースの詳細はグーグルマップ(松山農園:棚田の駐車スペース)と
下記添付のマップをご確認ください。

松山農園_棚田)
松山農園_棚田

◯準備物
 ・よごれてもいい服 + 着替え一式(田んぼに落ちてしまった場合に備えてご用意ください。)
 ・長靴
 ・ぼうし
 ・軍手
 ・タオル
 ・水筒

◯今後の予定
「農業のチカラ」(松山農園:佐那河内村)
ー棚田米作りー
・7/8):管理(畔の除草/水の管理) 10:00〜11:30
・9/9):管理(畔の除草/水の管理) 10:00〜11:30
・10/14):稲刈り 10:00〜12:00
・10/21):脱穀/試食 10:00〜12:00
・10/28():販売(とくしまマルシェ) 9:00〜15:00

「漁業のチカラ」(津田漁港:漁師 美馬さん)
ー底引き網漁ー
・8/17(金):ハモ漁 (底引き網漁) 
 ※夕方から夜にかけての漁のため保護者のみ出港
・8/19():底引き網漁 ※お子さまも出港
 ※8/17は夜の漁となりますので、保護者の方の有志を募って出港します。

「縫製のチカラ」(NALUTO TRUNKS:大麻町)
ーオリジナルバッグ作りー
・10/13(土):デザイン・裁断・下準備
・10/27(土):縫製・仕上げ・検品

「販売のチカラ」
・10/28():棚田米(チカラ米)販売(とくしまマルシェ)
・1/12(土):市場見学/ 模擬競り(徳島市中央卸売市場)

「木のチカラ」(岡田製樽:石井町)
ー味噌樽作りー
・11/17(土):味噌樽作り

「加工のチカラ」
・12/1(土):ちくわ・フィッシュカツ作り(四宮蒲鉾店:津田町)
2019)
・2/3():仕込み味噌作り(畑名みそ:勝浦町)

ご不明な点などありましたら下記(上田)までお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いします。

*****************************************************
  NPO法人 ALIVE  LAB (アライブ ラボ)
     上田 啓人  Hiroto.Ueta
 〒770-0942 徳島市昭和町8-23-2
   Phone:080-6380-4954
 Fax : 088-635-9310
   Mail: power@alivelab.jp
   URL: http://alivelab.jp/
 
  食育ポータルサイト「わが家で食育」
   URL: http://wagaya-shokuiku.jp/
   Blog: http://blog.livedoor.jp/wagashoku/
*****************************************************

5月12日(土)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」田植えを行いました!!

512151210

5月12日、松山農園にて田植えを行いました!!

ぽかぽかの良いお天気と棚田の壮大な景色の中、一生懸命はたらきました。

5123
51225125
 

今回の体験では松山先生が不在のため、急遽、多田先生が駆けつけてくださりました。

始めに多田先生から苗の植え方を教えていただきました。

512115126
5121451215
51212
512135121651241
 

田植えは方形回転型定規を使って植えました。

5124

苗を少しとって定規に貼ってある印の内側に植えます。

全部植えたら定規を自分の方へひっくり返してまた植える、、、この繰り返し。

51217
5121851237
51219
 

田んぼは広いので、みんなで協力して植えていきました。

51220
5122251224
51226
51225
51228
51229
5123051233
51232
51234
51235
51236
51239
51240

泥に足をとられ、植えることだけでなく歩くことにも大苦戦。

転んで泥まみれになりながらも、めげずにがんばっていました。

天然の泥パックでお肌がつやつやに、、、なるといいな(笑

51223
5122751231
5123851242
 

田んぼの幅が狭くて定規が入らない場所は、縦の列、横の列をよく観察し、

同じくらいの間隔を空けて感覚で植えました。

51243
51244
51245
51246
 

何度も後ろを振り向き、あとどれくらい植えないといけないのか確認しながらも、

決して弱音を吐かずに作業をしていました。

51221
 

黙々とはたらいた結果、無事に2面、植えきることができました!

51248
51247

残る1面は、機械を使った植え方を見せていただきました。

手で植えるときは、あんなに時間がかかったのに、機械を使うとあっという間で驚きです。

51249
51250
51251
51252
51253
51254
51255
 

田んぼにはアカハライモリやアメンボなど、色んな種類の生き物も発見しました。

51269
51270
51264
51263

たくさんの自然を体感しながら育てる棚田米「恋の予感」。

どんな風に育っていくのか楽しみですね!!

51261

51256
51257
51258
51259
5126051266
51268
51267
51262


ブログ担当:(山岡 芙美子)

4月21日(土)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」種まき体験を行いました!!

4月21日 土曜日 天気晴れ
4217

今年度から新規に始まりますプロジェクト【棚田米】です!!

松山先生よろしくお願いします。

42111

さらに、 「地産地消のチカラ」と「キッズファーマー」初の合同のプロジェクトになります!
少しずつではありますが、毎年リニューアルを重ねて参ります!

今年度もどうぞよろしくお願いします!!

4215
4214

さてさて、場所はのどかな春の陽気に囲まれた佐那河内村になります。
急斜面を駆け上ると、棚田が見えてきます。
4218

お父さん、お母さん方の見事なドライブテクニックで、急斜面にも綺麗に駐車できました!
4216

いよいよ今日はもみまき(種まき)です!
421142124213

まず、育苗箱を並べ、たっぷりと水をあげます。

42110
42114
42113
42116
42115
42117

みんな大好きゾウさんジョウロの出番ですよ〜たっぷりあげてね。

42118
4212042119

水圧で土がボコボコにならないようにするのが難しかったね。みんなはうまくできましたか?
42121
42122

水が引いたらいよいよもみ(種)をまいていきます。
もみを見てください。1mm程度の少し白い芽が見えますか?これが、もみまきのベストタイミング!
42112

今回はまんべんなくまくために、もみまき機を使いました。

育苗箱の上をレールにして、走らせます。

4219
42124

途中で止めずに、一定のペースで走らせるのがポイントです!
42123

キッズたちも交代で機械を押してまいていきますよ!
42125
42128
421264212942133
42134

松山先生とみんなが撒いた苗箱を比べてみると…。先生、やっぱさすがです。
42135

もみが少ないところは手でまいていきます。もみまき職人になれたかな?
42130
42131
42132
4213642137
42140
42138
42139

次に、もみを横に寝かせるため、再びジョウロで水を均等にまきます。

ここは、先生をよく見ていてくださいね。

42143
 

次はもみの上に土を被せます。多すぎず、少なすぎずまくのがポイントです。
42141
4214242155
42144

42145
42146
42149
42147
42148
42150
42151
42152
42153
4215442156
42157
42158
42159
4216042161
42162

これからますます暑くなります。もみに水をあげたら、自分にも水分補給してくださいね。
最後に、畑へ運んで育苗を行います。

42165
42167
42168
42166
4216442170
42169
42171

シートの上にピッタリと置き、さらにシートを被せます。

421634217642177
42175
42174
42172
42173

慣れないクワを懸命に使って、シートが飛ばないよう、土を被せます。

4217842179
42180
42181
42182
42183

42189
42190
42191
42192
42193
42185
42186
42184
42195
42197
42187
42188
42196
42199
42198

次回は、29日あぜ作りです。天気に恵まれるといいね〜
水分補給は忘れないでください!!
421100


日記担当:こじまっち(児島 瑞基)

ご連絡「農業のチカラ:稲刈り」地産地消のチカラ2017参加のみなさまへ(9/3)

いつもお世話になります。
NPO法人ALIVE LABの上田です。

20日は暑い中お疲れさまでした。
また、調理をお手伝い頂いたみなさま、ご協力ありがとうございました!

次回はいよいよチカラ米の収穫「稲刈り」です。

【農業のチカラ】
◯9月3日()「 収穫(稲刈り) 」

待ちに待った稲刈りです。
5月に田植えした「チカラ米」がついに収穫を迎えます!!

・9:30 受付 (篠原農園:徳島市国府町)
・10:00 開始  
      稲刈り
・12:00 終了
※小雨決行します。

準備物)
よごれてもいい服装、長靴、ぼうし、軍手、水筒、
タオル、鎌(あればご持参ください!)
雨天の場合はカッパと着替えのご用意をお願いします!

◯集合場所 
集合場所と駐車スペースの詳細はグーグルマップと下記のマップをご確認ください。
篠原農園経路図(参加者用)

◯注意事項
※まだまだ暑いです。外での体験となりますので、熱中症対策をしっかりとしたうえでの
ご参加をお願いいたします。

◯「地産地消のチカラ」
http://wagaya-shokuiku.jp/power.html
 
ご不明な点などありましたら下記(上田)までお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いします。

*****************************************************
  NPO法人 ALIVE  LAB (アライブ ラボ)
     上田 啓人  Hiroto.Ueta
 〒770-0942 徳島市昭和町8-23-2
   Phone:080-6380-4954
 Fax : 088-635-9310
   Mail: power@alivelab.jp
   URL: http://alivelab.jp/
 
  食育ポータルサイト「わが家で食育」
   URL: http://wagaya-shokuiku.jp/
   Blog: http://blog.livedoor.jp/wagashoku/
*****************************************************

7月9日(日)「地産地消のチカラ2017 ”農業のチカラ”」チカラ米の中間管理体験を行いました!!

17070901
17070929
17070902

本日の地産地消のチカラは5月に行った田植え後の管理という事で集まりました。
が、雨です。

17070905

それでも、稲の様子を見ていただきたく、決行します。

17070904

まずは現在の様子から、篠原さんのお話を聞きます。

 17070909
17070908

今、田んぼは水を抜いた状態になっています。
これは中干しと行って、稲の根っこを強くするために行うもの。

17070911

中間の管理として、除草作業があります。

17070912

現在では、除草剤を使ったり、機械で行ったりしますが、
昔は、手や道具を使って行いました。

17070914

その道具の1つ「田ゴロ」をちょっとだけ体験しました。
 
17070913

本来は、水の張ってある田んぼで行いますが、今は中干しの時期。
田んぼに水はありません。

17070915
 
始めは良かったのですが、だんだんと泥が絡み付いてきて
動かなくなってきます。

17070917

親子で力を合わせてなんとか押せました。

17070907
17070906

 では、本日最大の「ミッション」ジャンボタニシの駆除をします。

17070918

あまり田んぼの中の方まで入っていけないので
まわりから、手の届く範囲でタニシをバケツの中へ

17070922
17070919

ジャンボタニシは元々に日本に生息しているタニシとは、違う種類の物で、
本当の名前はスクミリンゴガイと言います。
割となんでも食べてしまいますが、新芽のやわらかい所から食べてしまうので、脅威です。

17070927
17070925

チカラ米を守るため、雨の中がんばります

17070923
17070920
17070921
17070926

風邪などひいては大変なので、本日はここまで!

17070928
1707093017070910

次回の地産地消のチカラは8月です。
「漁業のチカラ」
まずは、金曜日の夜に大人だけでハモ漁体験。
2日後の日曜日には子どもたちも一緒に底引き網漁体験。
なかなか過酷だそうですがめったに体験できる事ではないのでぜひ参加してみてください。


雨の中お疲れさまでした。


日記担当:(よし子) 

ご連絡「地産地消のチカラ2017」参加のみなさまへ

いつもお世話になります。
NPO法人ALIVE LAB(アライブ ラボ)の上田です。
前回の大久保鍛冶屋さんでの道具のチカラにご参加頂いたみなさま、最初から
最後まで全行程ご見学頂きありがとうございます!とおつかれさまでした。
包丁が間に合えば、下記体験時にお渡し致します!

次回体験についての詳細をご連絡致します。
今回は開始時間が田植えの時と違いますのでご注意ください。

【農業のチカラ】
◯7月9日()「 中間管理(中耕/除草/害虫防除) 」

(篠原農園:徳島市国府町)
5月に田植えを行った「チカラ米」の中間管理(お世話)として、
昔ながらの道具を使っての中耕/除草体験と害虫防除を行います!

時間)受付 15:00 開始 15:30 ~ 16:30
準備物)よごれてもいい服装、ぼうし、軍手、水筒、タオル、着替え一式(サンダルorスリッパ)
※体験は田植えの時と同じように裸足で行います。

なお、現在決定している予定は天候によって変更になる場合があります。
変更があった場合はその都度ご連絡致しますが、上記の「チカラのブログ」でも
最新情報をご確認いただけるようになっております。

◯集合場所(篠原農園) 
 集合場所と駐車スペースの詳細はグーグルマップと下記のマップをご確認ください。
篠原農園経路図(参加者用)

◯注意事項
※外での体験となりますので、熱中症対策をしっかりとしたうえでのご参加をお願いいたします。
※トイレの設備は近くには無いので、あらかじめトイレを済ませて農場までお越しください。
(最寄りのトイレは附家書店国府店、ローソン国府町井戸店となります。
添付の地図であらかじめ場所をご確認ください。)

◯今後の予定
漁業のチカラ(津田漁港:漁師 美馬さん)
・8/18(金):ハモ漁 (底引き網漁)
・8/20(日):底引き網漁
※8/18は夜の漁となりますので、保護者の方の有志を募って出港します。

農業のチカラ(篠原農園:徳島市国府町)
・9/3(日):稲刈り 10:00〜12:00

販売のチカラ
・10/29(日):チカラ米販売(とくしまマルシェ)
・1/13(土):市場見学/ 模擬競り(徳島市中央卸売市場)

木のチカラ
・11/18(土):味噌樽作り見学/ 体験(岡田製樽:石井町)

加工のチカラ
・12/2(土):ちくわ・フィッシュカツ作り(四宮蒲鉾店:津田町)
・2/4(日):みそ作り(畑名みそ:勝浦町)

◯その他
体験の詳細やスケジュール、集合場所・駐車スペースなどは下記の公式
サイトでご確認ください。(変更があり次第、随時更新しています。)
「地産地消のチカラ」 
http://wagaya-shokuiku.jp/power.html
 
お問い合わせ、ご不明な点は下記(上田)までお願いします。

*****************************************************
  NPO法人 ALIVE  LAB (アライブ ラボ)
     上田 啓人  Hiroto.Ueta
 〒770-0942 徳島市昭和町8-23-2
   Phone:080-6380-4954
 Fax : 088-635-9310
   Mail: power@alivelab.jp
   URL: http://alivelab.jp/
 
  食育ポータルサイト「わが家で食育」
   URL: http://wagaya-shokuiku.jp/
   Blog: http://blog.livedoor.jp/wagashoku/
*****************************************************
ギャラリー
  • 10/22(火・祝日)montekiマルシェでワークショップを開催します!!
  • 10/13(土)、27(土)「 NALUTO TRUNKS × ALIVE LAB ー cut & sewing ー」 ワークショップを開催します!!(全2回)
  • 10/13(土)、27(土)「 NALUTO TRUNKS × ALIVE LAB ー cut & sewing ー」 ワークショップを開催します!!(全2回)
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
  • 9月9日(日)「地産地消のチカラ2018 ”農業のチカラ”」/「キッズファーマープロジェクト2018 松山農園:棚田米」管理体験を行いました!!
記事検索
カテゴリ別アーカイブ