(近藤 吉博 さん)

【分量】(4人分) 【作り方】
カブラ千枚漬け 12枚 ① カブラの千枚漬け、焼きハムを準備し具材の野菜
(白・赤 各6枚) を、巾3~5ミリ、長さ3~5センチ程度に切ってお
(補足レシピ参照) く。
焼きハムスライス 12枚 ② カブラを外側、焼きハムを内側にし、具材を巻く。
〈具材〉 *干し柿、きゅうり、にんじん、チーズ、カニ風カマボコ
干し柿 1個 *干し柿、きゅうり、にんじん、チーズ、パプリカ
(3~4Lの大和柿) *干し柿、きゅうり、にんじん、チーズ、セロリ(パセリ)
きゅうり 1本 ③ 巻いたものに、中央から約1センチのところ(両側)
にんじん 1本 を楊枝でとめ、半分に切って出来上がり。
セロリ 1本
チーズ(棒) 2本
カニ風カマボコ 2本
パプリカ(赤・黄) 各半分
パセリみじん切り 少々
☆【補足レシピ】 ~ カブラの千枚漬け ~

☆【補足レシピ】 ~ カブラの千枚漬け(赤カブ) ~

*赤カブを使用する場合は熱湯処理であくを除いてから使用する。
【分量】 【作り方】
カブラ 3個 ① カブラの皮をむく。(外側と内側)
(丸くて大きいもの) ② 約2.5ミリの厚さを目途に切る。
粗塩 カブラの重量の3% (カブラの両端はいちょう切りでもよい。)
〈漬け液〉 ③ 粗塩を全体にまぶす。
水 400ml ④ ③を皿等におき、重しをして6~24時間程度おく。
(一度沸騰させ冷ます) ⑤ その後、ザル等で水気を切る。
みりん 40ml ⑥ 水をためたボールで、軽く水洗い(ごく短時間)
(”みりん風”は使用しない) し、充分に水分を絞る。
ダイダイ酢 80ml ⑦ あわせた漬け液に、カブラと根昆布、タカノツメ
米焼酎 40ml を一緒に10~15分間漬けたあと、昆布を取り出し
(25~30度、泡盛等) 2~5ミリ巾に切り、再び漬け液に戻し、混ぜる。
グラニュー糖 80ml ⑧ 皿等を利用して、カブラを漬け液に沈めたまま
6~24時間程度おく。
根昆布 6枚 ⑨ 最後に根昆布を取り除き出来上がり。
(だし昆布でもOK) (漬け液のまま冷蔵庫で保存する方が日持ちする。)
タカノツメ 6本
(種を除いて輪切り)
*カブラの千枚漬けの漬け液を変えることでマイルドな味になる。
【分量】
〈漬け液〉
穀物酢 360ml
グラニュー糖 150ml
米焼酎 90ml
(25度)
みりん 150ml
根昆布 6枚
☆【補足レシピ】 ~ カブラの三杯漬 ~

☆【補足レシピ】 ~ カブラの三杯漬(赤カブ) ~

*赤カブを使用する場合は熱湯処理であくを除いてから使用する。
【分量】 【作り方】
カブラ 3個 *千枚漬け同様
(丸くて大きいもの) *切り方は、15~20ミリ角に短冊切りにする。
粗塩 カブラの重量の3% *千枚漬けは、軽く水洗いするが、どちらでもよい。
〈漬け液〉
米酢 120ml
ゆず酢 120ml
グラニュー糖 200ml
根昆布 6枚
タカノツメ 3本
(種を除いて輪切り)
ハチミツ 大さじ1
ゆず皮 適量
(千切りにし砂糖を加え、
加熱したもの。)

【分量】(4人分) 【作り方】
カブラ千枚漬け 12枚 ① カブラの千枚漬け、焼きハムを準備し具材の野菜
(白・赤 各6枚) を、巾3~5ミリ、長さ3~5センチ程度に切ってお
(補足レシピ参照) く。
焼きハムスライス 12枚 ② カブラを外側、焼きハムを内側にし、具材を巻く。
〈具材〉 *干し柿、きゅうり、にんじん、チーズ、カニ風カマボコ
干し柿 1個 *干し柿、きゅうり、にんじん、チーズ、パプリカ
(3~4Lの大和柿) *干し柿、きゅうり、にんじん、チーズ、セロリ(パセリ)
きゅうり 1本 ③ 巻いたものに、中央から約1センチのところ(両側)
にんじん 1本 を楊枝でとめ、半分に切って出来上がり。
セロリ 1本
チーズ(棒) 2本
カニ風カマボコ 2本
パプリカ(赤・黄) 各半分
パセリみじん切り 少々
☆【補足レシピ】 ~ カブラの千枚漬け ~

☆【補足レシピ】 ~ カブラの千枚漬け(赤カブ) ~

*赤カブを使用する場合は熱湯処理であくを除いてから使用する。
【分量】 【作り方】
カブラ 3個 ① カブラの皮をむく。(外側と内側)
(丸くて大きいもの) ② 約2.5ミリの厚さを目途に切る。
粗塩 カブラの重量の3% (カブラの両端はいちょう切りでもよい。)
〈漬け液〉 ③ 粗塩を全体にまぶす。
水 400ml ④ ③を皿等におき、重しをして6~24時間程度おく。
(一度沸騰させ冷ます) ⑤ その後、ザル等で水気を切る。
みりん 40ml ⑥ 水をためたボールで、軽く水洗い(ごく短時間)
(”みりん風”は使用しない) し、充分に水分を絞る。
ダイダイ酢 80ml ⑦ あわせた漬け液に、カブラと根昆布、タカノツメ
米焼酎 40ml を一緒に10~15分間漬けたあと、昆布を取り出し
(25~30度、泡盛等) 2~5ミリ巾に切り、再び漬け液に戻し、混ぜる。
グラニュー糖 80ml ⑧ 皿等を利用して、カブラを漬け液に沈めたまま
6~24時間程度おく。
根昆布 6枚 ⑨ 最後に根昆布を取り除き出来上がり。
(だし昆布でもOK) (漬け液のまま冷蔵庫で保存する方が日持ちする。)
タカノツメ 6本
(種を除いて輪切り)
*カブラの千枚漬けの漬け液を変えることでマイルドな味になる。
【分量】
〈漬け液〉
穀物酢 360ml
グラニュー糖 150ml
米焼酎 90ml
(25度)
みりん 150ml
根昆布 6枚
☆【補足レシピ】 ~ カブラの三杯漬 ~

☆【補足レシピ】 ~ カブラの三杯漬(赤カブ) ~

*赤カブを使用する場合は熱湯処理であくを除いてから使用する。
【分量】 【作り方】
カブラ 3個 *千枚漬け同様
(丸くて大きいもの) *切り方は、15~20ミリ角に短冊切りにする。
粗塩 カブラの重量の3% *千枚漬けは、軽く水洗いするが、どちらでもよい。
〈漬け液〉
米酢 120ml
ゆず酢 120ml
グラニュー糖 200ml
根昆布 6枚
タカノツメ 3本
(種を除いて輪切り)
ハチミツ 大さじ1
ゆず皮 適量
(千切りにし砂糖を加え、
加熱したもの。)