(近藤 吉博 さん)

【分量】 【作り方】
白菜 5個 ① 白菜を約1/4~1/6に分割する。
塩 80~100g ② 直射日光を避け約4日干す。(様子をみな
水 0.8~1L がら。)
ダシ昆布 7枚 ③ 干しあがった白菜の芯の部分は除き、海
タカノツメ 5~6本 水程度(塩分濃度3%位)の中でよくもむ。
(約50回を目安。)
④ その後、水で2回洗い、絞る。
⑤ ④に塩、水、ダシ昆布、タカノツメを加え
たもので(容器に入れて)漬ける。
白菜は5個分(以上)漬けることをお勧め
する。(少ないと上手く漬からない場合が
ある。)
⑥ 全体をよく混ぜ、上に押さえのプレートを
敷き、重しをおく。約24時間後にもう一度
全体を混ぜる。再度プレートを敷き、重し
をおく。約3日間おく。
⑦ 3日後に少し軽い重しに変える。
⑧ 最後に⑦の2日後に、ダシ昆布を取り除く。
* 保存方法として、チャック付きの袋に入れ、
野菜室等で保存する。早めに食べることを
お勧めする。
* 漬ける容器(8号程度の瓶)、プレート、
重しは、市販されているものでよい。

【分量】 【作り方】
白菜 5個 ① 白菜を約1/4~1/6に分割する。
塩 80~100g ② 直射日光を避け約4日干す。(様子をみな
水 0.8~1L がら。)
ダシ昆布 7枚 ③ 干しあがった白菜の芯の部分は除き、海
タカノツメ 5~6本 水程度(塩分濃度3%位)の中でよくもむ。
(約50回を目安。)
④ その後、水で2回洗い、絞る。
⑤ ④に塩、水、ダシ昆布、タカノツメを加え
たもので(容器に入れて)漬ける。
白菜は5個分(以上)漬けることをお勧め
する。(少ないと上手く漬からない場合が
ある。)
⑥ 全体をよく混ぜ、上に押さえのプレートを
敷き、重しをおく。約24時間後にもう一度
全体を混ぜる。再度プレートを敷き、重し
をおく。約3日間おく。
⑦ 3日後に少し軽い重しに変える。
⑧ 最後に⑦の2日後に、ダシ昆布を取り除く。
* 保存方法として、チャック付きの袋に入れ、
野菜室等で保存する。早めに食べることを
お勧めする。
* 漬ける容器(8号程度の瓶)、プレート、
重しは、市販されているものでよい。