2016年06月

梅雨を乗り切る7つの必殺技

こんにちは。

恵比寿WakanastudioのAkiraです。

梅雨真っ只中ですが、皆様、体調はいかがでしょうか?

35890_1024_1024


梅雨時期は体調を崩される方が多いようです。

むくみ、痛み、風邪、低血圧、パニックなど。

これらが起こる原因は、低気圧、温度差や湿度の高さが考えられます。(勿論、その時期にこのような症状が出ているから梅雨の影響とは限りません。先ずは医師の診断を仰ぎましょう。)

この気候による原因が身体の自律神経や体内の水分調整が難しくなっているということになります。

しかし、気候は誰にも変えることはできません。

そこで、私が考える梅雨を乗り切る7つの必殺技(生活習慣改善術)をお伝えします。

①適度な運動💪(ピラティスなどの運動やストレッチを定期的に)
②入浴🛀(40度前後で半身浴を30分、好きなアロマやバスソルトを使用するのも◎)
③水分補給☕(常温、ハーブティーなどリラックスできるものも◎、但し摂りすぎに注意)
④身体の圧迫を避ける👖(パンツや靴下などゴムがきついものを避ける)
⑤睡眠💤(早寝早起きで時間を定める、7時間以上が目安)
⑥規則正しい食生活🍴(偏らず腹八分目に)
⑦汗をかいたら小まめに着替える👚(汗をかくと体が冷えます。汗を拭いて着替えましょう)

これらを行うことで、むくみが軽減し、痛み、自律神経症状、体調不良が改善することもあります👌

是非試してみてくださいね✨

赤ちゃん集合(^^♪

IMG_20160616_110704

産後久しぶりに赤ちゃんを連れて、クライアント様がスタジオに来てくれました!

この間お腹にいた赤ちゃんに初!ご対面~

次にいらしたクライアント様赤ちゃん連れだったので、スタジオは大賑わい(^^♪
幸せな空気につつまれました~

スタジオにいらっしゃる方は、ご家族関係がとても多くて、
こちらのお写真の左の方と一番右の方は姉妹で、お二人のご主人は、林トレーナーが担当、3番目の妹様も最近いらして、ご家族みなさんでレッスンされています!

お姉さまはお二人お子様がいらっしゃいますが、どちらの妊娠時も通われていて、2番目の時は私も妊娠、お互いお腹大きいながらのレッスンでした(^^;)

女性の妊娠、出産に関わっていると、なんだか自分も遠い家族のような気になってきましてね~
子供たちの成長を見ていくのも楽しみなのです!

IMG_20160616_110844

かわゆいお姫
元気に育ってね




アフリカンダンスのこと

WakanaStudioのMariです。


私はジャイロトニックのトレーナー以外に、アフリカンダンスのダンサーとして、クラスやパフォーマンスも行っています。

アフリカンダンスをやっています、と言うと、
 

どんなダンスですか~?

どんな格好で踊るんですか~?


と、よく聞かれます。


どんなダンスか・・・アフリカンダンスと一言で言っても広いアフリカ大陸、実は地域によって全然違います。

私が踊っているのは西アフリカのダンス、国で言うとマリ、ギニア、セネガル、コートジボアール、ブルキナファソあたりになるのですが、その地方で使われているジェンベ(日本ではジャンベと言われることが多い)という太鼓に合わせて踊るダンスです。

激しそうですよね?ともよく言われます。

確かに激しいものもいっぱいありますが、優雅な踊りもあります。

そして、日本の盆踊りのように、みんなで輪になって歩くような踊りもあります。


どんな格好で踊るか・・・普段のダンスクラスの時は上はTシャツ、下は巻きスカートのように腰布を巻いてます。

パフォーマンスの時はアフリカの布で衣裳を作ったりしています。

実はこの西アフリカの地域の正装は「グランブブ」と呼ばれているとても優雅なもので、オリンピックの開会式の時は、この地域の人たちはだいたいこのグランブブで入場しています。

写真はダンスクラスに長く通ってくれている方の結婚パーティーで一緒に踊った時のものですが、この衣裳がグランブブです。

マリやセネガルに行った時も、結婚式やお祭りが行われている場所では、グランブブでおしゃれした人たちがとても優雅にお祝いの踊りを踊っていました。


ご興味のある方はぜひぜひ、アフリカンダンスにもチャレンジしてみてください!

かおりサンジャ
 


入谷式 インソール③

今回およびした、唐澤さんは
トータルボディメイクつくば
の代表をされていらっしゃいます。

7,8年前、流山中央病院で開催されたセミナーで、私がジャイロキネシスのクラスを担当させて頂いた時に、受講して下さり、何度か運動連鎖道場を通してご一緒したのが出会いなのですが、まあ、若いPTさん達はとっても優秀でもあり、熱く、面白いというか変わっているというか、なんか印象に残る方が多いですね(^^♪

そんなご縁もあり、今回コンタクトをとったのですが、しばらく会わないうちにすごい先生になってらっしゃって(^^;)
びっくりです!

今回インソールを作られたのがナチュラルフローからの10年近いお付き合いのクライアント様
IMG_20160616_090153

ヘルニアやいろいろな所に痛みがあり、毎回あれこれやっているうちに早10年以上のお付き合いになりました。
ますます元気になられ、最近は積極的にウォーキングの会にも参加されるようになったのですが、やはり長距離を歩くと痛みが・ というお悩みがあり、話し合った結果インソールを作ってみましょう、ということになったのです。

市販のインソールだと内側縦アーチをサポートするタイプが多いそうなのですが、クライアント様の場合は別の場所をサポートする方がよさそう、との事で、何度も何度も歩行してチェック

毎回ちょっとずつ変わる変化を繊細に感じとられているクライアント様のボディ感覚にも感動です!

足というのもますます奥深い・・ 今日いらしたので感想を聞いてみると 今まで浮いていた足がピタッとついて、フィットしてる感じがすごい!」 との事でした!

IMG_20160616_090105


お二人目のクライアント様は、普段履かれるヒールを履いていると痛くなる、との事で お持ち頂いたのですが、長く履かれるスニーカーにいれる方が、ピタッとサポートされる感はでるので、一番長く、普段履かれる靴用に作るのがオススメです。


との事でまずはスニーカー用をつくることに。
ちなみに、スニーカーはやはりnewbalanceがよいようですね。

でも女性の場合はお出かけやちょっとした会に参加する時はヒールをはきたい!

でもたまに履くときが 一番痛い(>_<)

ということでヒールの分と二足分つくられました!
しっかり足の指が使える、感じる、というご感想でした!!

今後お二人にどのような変化があるかさらに楽しみです!

唐澤先生、また宜しくお願いします♪

入谷式 インソール②

恵比寿wakanastudioのwakanaです。

『入谷式インソール』
IMG_20160615_081812


とはスーパーPTである入谷先生の考案されたインソールの製作方法。

入谷先生の手にかかると、あっという間に体が変わって痛みがなくなる、
ほんとにすごい!
ということは主人からずっときいていたのでとても気になっていました。


読んでみましたが、すごい!(>_<)

靴にいれて履いてみるとすごい安定感なのですよね(*_*)
産後は特に体も変化してますし、長時間の抱っこで足のアーチは崩れ、不調続きの私でしたがやはりサポートがあると長時間歩いた時の疲れが全然違います。

ピラティスやジャイロトニックのレッスン、足部のトレーニングももちろん大事なのですが、靴を履いて日常生活の中でそれを維持していくのはなかなか難しく、やはりインソールでのサポートが必要だなとは感じていたのですが、どうしたものかと・・

そこで今回はお互い面識があり、
『入谷式インソール』
といえば

唐澤さんだよね!との事で久しぶりにコンタクトをとり、来ていただくこととなりました。

IMG_20160613_135400


先日のルポにもかきましたが、やはり最大の魅力であり、市販のインソールと違うところは、理学療法士が正確な評価をし、何度も歩行を見ながらその人その人に合うベストはインソールを作って下さること。
早すぎてよくわかりませんでしたが、歩行を何度も見て調整を重ね、↑の写真のように、さくさくと足型に切っていきます。
IMG_20160613_141539


そしてこの機械で削っていきます。
エプロン姿はカフェのボーイのごとくきゅーとです(^^♪

そして最後に靴に入れて再び歩行のチェックをして、最終微調整!
すごい!

次は先生やお客様のお声をお伝えしまーす(^▽^)/

読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード