2016年07月

Wコーススタート!!

IMG_20160226_112922

毎回好評を頂いている、
プライベートレッスンとトリートメントのコラボ、Wコース!

いよいよ来月(8月1日~31日まで )開催です♪

どなたでもご利用いただけますので、初めての方はぜひこの機会にお試し下さいね(^-^)

今回は新しく『チネイザン』のトリートメントも登場!
ぜひこの機会をお見逃しなく!


<内容>
レッスン60分+トリートメント60分
10800円
レッスン60分+チネイザン75分
14040円

レッスンはピラティスかジャイロトニックを選択できます。

トリートメントはボディ、フェイシャルから選択できます。 

ボディはオイルを使った全身トリートメント、
フェイシャルはドイツのオーガニックコスメDr.ハウシュカを使ったデコルテまでのトリートメントに足のリフレクソロジーがセットになった内容です。

チネイザンはストレスの多い方、冷え症・便秘・肌荒れなどにお悩みの方にもおすすめのセラピーです。マッサージのようにもみほぐすことはしませんが、身体のより深い部分からのリラックス効果も得られます。

現金のみのお取り扱いとなります。

レッスン、トリートメントは同日でなくても大丈夫ですが、9月中に終了頂くようお願いします。

期間内なら何度でもご利用いただけます。

【チネイザンとは?】

チネイザン(氣内臓療法)とは、古くからタオ(*)に伝わる気功療法の一つで、お腹へのタッチを中心としたホリスティックなセラピーです。
元来、内臓と感情には密接な関係があります。チネイザンでは内臓に直接働きかけるとともに、感情のバランスも整え、全体の生命力を高めることを目指しています。
*タオ【Tao】・・・人間を自然の一部ととらえ、万物と調和しようとする生き方の智慧。神仙術、陰陽道、老荘思想、東洋医学などを結合したもの。

◎チネイザンをお受けになる際の注意事項
腹部大動脈瘤、卵巣膿腫、悪性腫瘍などの疾患をお持ちの方は、お受けいただけません。子宮筋腫、または現在治療中の病気がある方は、施術に際して、事前に必ずかかりつけの医師の許可を得てください。

トリートメントは下記にて行います。
恵比寿コアトリートメントスペース 
(スタジオから5分)
メニュー詳細 
http://www.coregallery.jp/spa/regular/index.html

お申し込みは
wakanastudioまで

クライアント様より頂きました♪

素敵な夏の贈り物頂きました♪

オレンジは千疋屋さんのもの!

IMG_20160727_221014

おいしい!
お中元をいろいろ頂きました!
皆様ありがとうございます♪

いよいよ梅雨かあけて、暑さ本番になりそうですね(^-^;
体調管理に気をつけましょうね(^-^)

ピラティスメソッドについて④多様化した『ピラティス』

wakanastudioのwakanaです!

IMG_20160722_162637


毎年各地でピラティスのコンベンションが開かれてますが、ブースをみるたけでも、本当にたくさんの新しいマシンや小物が次々開発されてますね。

それぞれのマシンの進化型、簡易型、スタンディングのものや、スリングなどなどもう数えきれないほど。

エクササイズもピラティスとヨガ、バレエ、フェルデンクライス、いろんなメソッドとの融合したものなど
時の流れとともに本当に多様化し、ピラティスさん本来の原型ってどれなんだろう?と思ってしまいますね(^-^;

メソッドたけでなく、伝える側のバックグラウンや経験によっても変わってきますしね。

pilates-sant-celoni-convencion-pisa-2015-51

私のスタジオたけでもNY kaneschoolのkellyのスタイル、ポールスターピラティス、LAロングビーチのマリジョゼのPLCスタイルとありますしね!

私もマリジョゼのコアインテリジェンス、ジェニファーの産前産後のピラティスをうけているので、影響を受けてますし、様々なワークショップを受講しブレンドされた形に変化していってますね。

たくさんの引きだしがあることも大事ですし、また、たくさんの情報に振り回されず整理されて、見失わないように、自分のティーチングにも芯がしっかりあるようにしないとですね。

これからピラティスのエクササイズ、自分自身もどのように進化していくのでしょうね☆

私の学んだピラティスの特徴

Wakana StudioのAimiです。

今回は私の持っているピラティスのライセンスの特徴についてお話しさせていただきます。

私が学んだコースは、アメリカロサンジェルス州ロングビーチを拠点とし、世界各地で活躍しているマリジョゼ ブラム ローレンス(Marie-Jose Blom Lawrence)が確立し、指揮している
PILATES LEADERSHIP CONCEPTS(PLC)というライセンスです。

PLCピラティスの特徴は、マリジョゼ自身が長い時間かけて学んだピラティスやダンス、それ以外の様々なボディワークなどの経験や知識、さらには機能解剖学、キネシオロジー、ダンスメディスン、リハビリテーション、最近では筋膜に関する医療的な知識、それらをピラティスに繋げることで、フィットネスとしてだけではなく、ウェルネス(健康的なからだと心の状態)に繋がる独自のピラティスメソッドとなっています。

彼女のコースは、そのクオリティの高さから、卒業後にフィットネス業界だけでなく、医療や理学療法の現場などで活躍しているトレーナーが沢山います。

ロサンジェルスを拠点に世界各地で活躍なさっているマリジョゼ。
現在も年に数回来日して、様々なコースを指導してくれます。
そして、マリジョゼメソッドのピラティスの最大の特徴は、彼女が来日するたびにコースの内容がアップデートして、どんどん進化していくこと
勉強熱心なマリジョゼ、自分の学んだ新しい知識を常に取り入れてくださるので、同じエクササイズでも1年前とは伝え方が進化したり、違うアプローチをしたり。。。
彼女の進化について行くのは大変ですが、師匠が常に勉強し続けていることは本当に尊敬していますし、励みになります。

彼女を見ていると、この仕事は一生勉強なのだなぁと思います
image

ピラティスメソッドについて③KaneSchoolの特色2

wakanastudioのwakanaです!

KaneSchoolのもう一つの特色としては、PTの方と一緒にやっていた事でしょうか。(私がいた当時ですが)

ドクターとの連携で、PTの方の所にリハビリにいらっしゃる方も多く、経過をみて、その後は私達インストラクターに引き継ぐようなシステムになっていました。

またコースや練習時間に見てくださるアドバイザーの方もPTの方がやってくださったので、
見る視点も細かく、かなり深く学べたのではないかと思います。

私自信もヘルニアを患った事でピラティスに出会いレッスンもPTの方にみて頂いていたので、クリニカルな要素が濃いピラティススタイルを学んできたのだと思います。

そう考えると、wakanastudioはkellyのスタイル、ポールスターピラティス、マリジョゼのスタイルとそれぞれアプローチの違うところはたくさんあるとおもいますが、どちらかというとクリニカルな要素の濃いピラティススタイルになりますね。

PTの方の知識とオーバーラップする所はあるとおもいますが、私はセラピストではないので、その辺り、自分の領域をこえてやろうとしすぎてないか、いつも悩み、迷うとこでもありますけどね(^-^;

前に比べるとインストラクターに求られるものも高くなってきてると思いますし、長い期間クライアント様をみていると、より広い、深い知識が必要になってきますし・・

本当はもっとシンプルではないのか?
ピラティスから離れすぎていないか?
インストラクターとは?
私ができること、やることとは?

迷う事もしばしばありますけどね(^-^;

迷ったときはやはり私の原点であるkaneschoolのcore principalに戻ってやっています。

この先ピラティスも、インストラクターもどこまで
、どんな風に進化していくのでしょうね?

マニュアル読み返してみよ!
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード