2016年08月

私が理学療法士を目指したきっかけ

こんにちは。

恵比寿WakanastudioのAKIRAです。

今回は私が理学療法士を目指したきっかけについてお話させて頂きます。

私は、短大を卒業後、ファッションに興味があり、セレクトショップでの販売員をやっていました。その後、ショップマネージャー、バイヤーを経験させて頂きました。

自分で買い付けやコーディネート、マネージメントするのはとても楽しく遣り甲斐がありました。

一通り経験した中で、もっと人と関わり、もっと役に立つ仕事がしたいなと思い、従弟から理学療法士の話を聞き、病院見学をさせて頂きました。

見学にて理学療法士の治療後、変化があらわれ、患者さんが笑顔になっているのを眼にした時に「これだ!」と思いました。

身体の外を纏う洋服のコーディネートと、心身をコーディネートすることが似通っていることもあり、繋がりも感じたのもしれません。

そこから、学校探しから始まり、勉強して合格し、学校へ入学しました。

学校入学後、理学療法士の資格をとる為に、小、中、高校、短大と全く勉強していなかった私の空っぽの脳ミソはみるみる吸収してくれました。

人って目的を見つけると勉強するんだってことも学びました(笑)

そして、4年後。

勉強や実習で大変な場面もありましたが、国試も無事にクリアし、念願の理学療法士になったわけです。

IMG_00791

理学療法士成り立てで三線を持っている写真

長いようであっという間の時間でした。

そして、理学療法士になって10年目。

自分が理学療法士に成り立ての頃、雲の上の存在のようだった10年目に自分が立っているわけです。

恥ずかしくない10年目の看板を背負っていきたいと思います。

しかし、今では経験年数だけでは正直わからなくなってきています。

これはインストラクターも同じで経験年数だけでは語れないものになってきています。

自分のパーソナルインストラクターを見つける際は、年月だけではなく、どれだけ勉強しているかも尺度の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?

Wakanastudioは経験年数も豊富で研鑽しているインストラクターが所属していますので、貴方の支えになると思いますよ✨

ジャイロトニックの魔力

WakanaStudioのマリです。

「ジャイロトニック」と言うと、以前よりは少〜し「知ってる!」と言われることが増えたような気がしますが、それでもまだまだ「知る人ぞ知る」的なボディワークです。
ではどんなことをするの?
ピラティスとはどう違うの??
などなど、知らない方にとっては(当たり前ですが)未知の世界 。 

ジャイロトニックは元ダンサーだった Juliu Horvath氏が、自らのケガの克服のために開発しました。
ダンサーが考案しただけあって、動きがユニーク。 
これが、ダンスをやっている私のツボにハマった(笑)・・・いえ、すごくしっくりいった、というか、すんなりダンスとトレーニングが繋がったのですね。

なんて話をすると、ダンスや身体を動かすことに日常的にあまり縁がない、という方は「難しいのでは?」「ハードなのでは?」と身構えてしまいそうですが、それがそうでもないのです。

もともと「gyro」とは「円」「螺旋」を意味する言葉。
なので、やっぱり円や螺旋に繋がる動きが多いです。
マシーンの助けを借りて、「身体をいろんな方向に伸ばしつつ捻りながら使う」ことで、普段使いにくいところが目覚めてくる、左右の使い方の癖が分かる、そして何より大胆に動くことで可動域が広がるだけでなく「気持ちい〜い!」と身体はもちろん気持ちも爽快になるのです(体験者談・笑)!

そして、長くレッスンを続けてくださっているある女医さんがある時言ってくださった感想が、私にはとても印象に残っています。

「なるほど〜、こうやって腸もマッサージされるのね〜」

ある意味セルフチネイザン?!

そんな身体と心と内臓に働きかけるジャイロトニック。
まだ体験したことがない!という方はぜひ、トライしてみてください!

ハンドルユニット




 

お気に入りのエクササイズは?

Wakana StudioのAimiです。

ピラティスでお気に入りのエクササイズはなんですか?

こう聞かれたら。。
うーん、たくさんあります

たくさんあるので、お気に入りの中でもよく自分でやるエクササイズをご紹介すると、

マットのエクササイズだと、裏モモをしっかり使って、背骨を一つずつ動かしてブリッジする、ペルヴィックリフト。
image
写真だとちょっと伝わりにくいのですが
ピラティスの王道のエクササイズなので、ピラティスのレッスンに通われている方は一度はやられたことがあるかなーと思います。

このエクササイズは、自分の脚の前後左右のバランスや、背骨の滑らかさや、センターの意識などたくさん確認しながらやっていくと、その日の自分のからだの状態が良くわかるんです

そして何より背骨を一つずつ動かすので、背中の動きが滑らかになって終わった後に背骨がスーッと伸びるのが気持ちいいですよねー。

イクイップメントを使うエクササイズの中では、リフォーマー(下の写真のピラティス専用の機械)のベーシックなフットワークや、足裏にストラップを着けて股関節から脚を大きく動かすエクササイズ。
image
リフォーマーの王道のエクササイズなのですが、股関節から脚を色々な方向に動かすので、血行が良くなって、終わった後に脚がスッキリします

まだまだもっともっとたくさんあるのですが、あげていくとキリがないので。。
やはり基本のエクササイズにはピラティスの大切な要素がたくさん詰まっていて、どんなに長くピラティスを続けていても、自分ではよくやりますね〜

改めて考えていくと、ピラティスのエクササイズはどれもお気に入りなので、結局私はピラティスが好きなんだなーと思います



発達で学んだこと。

恵比寿WakanastudioのAKIRAです。
今回は発達について学んだことをお伝えします。

私には3歳の娘がいます。
娘が産まれたばかりの頃は、職業柄、反射を試したりすることもありました。
b1bc7865ce89d4b80653ed4d0219200b

理学療法士の方はやりますよね(笑)

発達においては頚が座ったり、on elbowになったり、ずり這いしたり、四つ這いしたり、座ったり、立ったり、歩いたり、走ったりと。

教科書の中で学んだ通りの発達で、各イベントが行える毎に感動していました!勿論、娘が出来たことにも感動しましたよ!

発達の過程は全て大切ですが、四つ這いは特に重要です。抗重力化での四つ這いは上肢、体幹、下肢を身体を作り、股関節を形成してくれます。

080602075844-large


この四つ這いの期間が短いと股関節臼蓋形成不全のリスクにもなります。
また、幼少期からの骨盤後傾姿勢(体育座りや胡座)も股関節への負担に繋がります。

なので、四つ這いの過程はとても重要で、まだ自分で立てないうちにベビーウォーカーを使って歩くことは好ましくありません。見た目は可愛いかもしれませんが、発達の過程を阻害することになります。

私の娘も四つ這いの期間が短かったので、遊びの中で四つ這いをやったりします。

昨今は成人(特に女性)において股関節の臼蓋形成不全の方は多く、痛みも伴うケースもみられます。ピラティスでは四つ這いのエクササイズも多く、股関節を意識しやすく、トレーニングするにはとても良いです。

8_flat_belly_18knpl4-18knpld


子供の頃から股関節がしっかりできあがるのが理想的ですが、ピラティスでもトレーニングすることで、股関節の悩みを解消することも可能です。

股関節に悩みをお持ちの方、是非一度ピラティスをやってみませんか?

恵比寿のお店①MERCER bis

wakanastudioのwakanaです☆

恵比寿はレッスンだけでなく、ランチやショッピングも+アルファで楽しめるのがよいですよね(^-^)

レッスンのあと甘いものが食べたくなったら、今回ご紹介する
『MERCERbis』へ♪
http://www.merceroffice.com/shop/mercer-bis-ebisu/

mobile_o0800080012849913603

このキャラメルシフォンケーキがたまらない(≧∇≦)
IMG_20160614_125413

ラザニアのランチもありますが、やはり週末はこちらのシフォンケーキを求めて行列しています(*_*)
IMG_20160614_142735

体にしみいる~♪

恵比寿駅からは少し歩きますが、
平日午後はすいているので、居心地よくゆったりお茶できますよ~♪

レッスンのあとにぜひ!
img_0
27315922
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード