⭐注意事項⭐

①グループレッスンは10分前より
プライベートレッスンは5分前より
ご入室頂けます。
レッスン時間をすぎますとご入室頂けない場合がありますのでお時間までにご入室頂き、接続状況などご確認ください。

②オンラインレッスンはインターネットの接続状況により、画面や音声が乱れる事がありますのでご了承ください。

ご自宅のネット環境やパソコンの接続、スマートフォン、パソコンのデータ通信量等をご確認の上ご参加下さい。

③周りにすべりやすいものや、鋭角なものがないかご確認下さい。
レッスン中のお怪我、道具、家具等の破損については責任を負いかねますので、ご了承ください。
ご自身の体調をみながら、無理のないようご参加下さい。

④レッスン中の録音、録画はご遠慮下さい。

⑤講師の画面に合わせ、ビデオの固定を押していただくと、画面が変わらずにレッスンを受講頂けます。

⑥レッスン中は講師の声だけが聞こえるように、皆様の音声はミュート🔇にさせていただきます。
赤ちゃんやお子様の声を気にすることなくご参加頂けますのでご安心下さい。




⭐ご用意頂くもの⭐


ご自宅にあるもので、レッスンをしますので、下に引くマットとタオル、クッションなどあれば大丈夫です。

もし、ご自宅にソフトジムボール、セラバンド、椅子などあればお使い下さい。

タオルはフェイスタオル、バスタオルなど大きさの違うものがあるとよいです。

DSC_3547















タオルはこのようにまるめたり、たたんだりして使います。

_20200420_092707

















仰向けになるときは
頭の下をサポートしたり、背骨の下に10センチ幅のバスタオルをひいて、うちももの間にタオルをはさんでサポートしたりします。

DSC_3558
_20200420_092613

























仰向けでお膝をたてたときは、座骨幅にひらいて、タオルを挟んだりします。

DSC_3562













仙骨の下に丸めたタオルをいれて使うこともあります。

DSC_3565













よつばいでは、手首の下や膝下にタオルをいれたり
内腿の間にタオルやクッションをはさみます。



_20200420_092836
















うつぶせではおでこの下にタオル
内腿の間少し上の方にタオルを入れたりします。




DSC_3556














横向きでは、頭の下に枕、脇腹のところに丸めたタオルなどいれてみましょう!
DSC_3570














椅子に座った時や床にあぐらをかくときは、座骨の下にタオルをおいたり、少し高さのあるものをひいて、骨盤をたてるようにサポートしたりします。





_20200420_090305


















画面を通して、相互に快適にレッスンをすすめていけたらと思っておりますので
お気づきの点、ご質問等ありましたらお申し出下さい。

皆様のご参加をお待ちしております!


collage-1587367968900