2020年11月29日 08:00
ベルサイユのばら
え〜、今日も映画ネタはお休みです
オジサンは最近、TVアニメ版の「ベルサイユのばら」のDVDをレンタルして見ております
調べてみたら、放送されたのは1979〜80年だったようですが、当時オジサンは20〜21歳くらいだったので、残念ながら見ていなかったんですね。漫画版は1972〜3年の連載だったんですが、オジサンの姉が当時、漫画雑誌を購入していたこともあって、なんとなく見ていた記憶はあります。
最近、このアニメの1〜3話がyoutubeにUPされいるのを発見し、ヒマつぶしに見たところ、これが実に面白いことに気づき、とうとうレンタルで全話見ることになったという次第です。
ま〜、内容はそれなりに知ってはいましたが、次々と登場する悪役、フランス革命前夜の市民の姿等、歴史に沿った見事なストーリー展開は、現在の表現だけに力の入った中身のないアニメ作品とは別次元の面白さであることは間違いありません。アニメの映像表現そのものは典型的な昭和の時代のもので、それらしい場面になると背景に星がキラキラしたり、あるいはおどろおどろしい色彩の背景になったりしますが、そんなことは問題としないだけのストーリー展開、そしてキャラクターの魅力があると言えます。
少女漫画のアニメを楽しんでいるオッサンというのは、あまり絵になるものではありませんが、「面白いものは面白い!」これに尽きると思います。
オジサンは最近、TVアニメ版の「ベルサイユのばら」のDVDをレンタルして見ております
調べてみたら、放送されたのは1979〜80年だったようですが、当時オジサンは20〜21歳くらいだったので、残念ながら見ていなかったんですね。漫画版は1972〜3年の連載だったんですが、オジサンの姉が当時、漫画雑誌を購入していたこともあって、なんとなく見ていた記憶はあります。
最近、このアニメの1〜3話がyoutubeにUPされいるのを発見し、ヒマつぶしに見たところ、これが実に面白いことに気づき、とうとうレンタルで全話見ることになったという次第です。
ま〜、内容はそれなりに知ってはいましたが、次々と登場する悪役、フランス革命前夜の市民の姿等、歴史に沿った見事なストーリー展開は、現在の表現だけに力の入った中身のないアニメ作品とは別次元の面白さであることは間違いありません。アニメの映像表現そのものは典型的な昭和の時代のもので、それらしい場面になると背景に星がキラキラしたり、あるいはおどろおどろしい色彩の背景になったりしますが、そんなことは問題としないだけのストーリー展開、そしてキャラクターの魅力があると言えます。
少女漫画のアニメを楽しんでいるオッサンというのは、あまり絵になるものではありませんが、「面白いものは面白い!」これに尽きると思います。
コメント一覧
1. Posted by 巨泉のクイズダービー 2020年11月29日 10:46
私も ベルサイユの薔薇は姉と一緒によく見た
キムチ鍋を3日連続でしたら部屋中キムチの匂いで臭い当分鍋はしたくない
キムチ鍋を3日連続でしたら部屋中キムチの匂いで臭い当分鍋はしたくない
2. Posted by wakuwaku1776 2020年11月30日 07:18
ベルばらは当時は少女マンガという偏見で見ていたように思いますが、今見ると、あれだけしっかりとしたストーリーと登場人物のキャラクターを持った作品は滅多にないことに気付いた次第です。
3. Posted by 巨泉のクイズダービー 2020年11月30日 13:05
ベルサイユの薔薇を見てフランス革命に興味をもちました
眞子さま結婚ゆるしてもらったのかしら?
眞子さま結婚ゆるしてもらったのかしら?