WAPの本

『Earth Art Project in Ladakh 2017』
(2017年 11月 第1刷発行)
2017年夏に北インド・ラダック、標高3800mの村の学校で開催した芸術祭「Earth Art Project in Ladakh 2017」のドキュメンタリーブック。天空の地・ラダックに暮らす子どもたちと人々とタッグを組み誕生した芸術祭の全容を写真と漫画、そして作家へのインタビューを通じ伝えます。
A5
54ページ
価格 1000円+税
こちらから購入できます。

『パリプルナジャングル みちたりた森〜いなわしろのお話、ワルリ族のおしえ〜』
(2017年 5月 第1刷発行)
2016年11月に福島県猪苗代町にワルリ族の村からワルリアーティストを招き開催された「ウォールアートフェスティバル in 猪苗代〜プロローグ〜」。 約10日間の滞在制作期間中に猪苗代の方々から聞かせてもらって完成した2枚のワルリ画「みちたりた森」と「再びはじめよう」。フェスティバル後、絵に描かれた内容についてより詳細に聞き取りを行い、絵からストーリーを立ち上げました。
B5変形 25.7cm×25.7cm
上製本 フルカラー 16ページ
価格 1800円+税
こちらから購入できます。

『EKTA ひとつ 創刊号』
(2016年 11月 第1刷発行)
2016年9月にワルリ族の村で開催された「第1回世界森会議」。
アーティスト、ファーマー、水ジャーナリスト、音楽家、企業人、そして、ワルリ族の人々など、多様な人々が集い大地の力を感じ取りながら、人間と森、水、土、微生物など自然の様々なものたちとの関係性や、農業のあり方を話し合いました。地球ひとつで生きていく方向を模索するためのヒントとなるスピーチ8本を掲載。
B5変形 フルカラー 32ページ
価格 500円+税
こちらから購入できます。
『noco&WallArtFestival2016』
(2016年 5月 第1刷発行)
2016年2月にワルリ族の村で開催された10回目となるWall Art Festival と「カフェスタンド&シードバンク」、「母屋」を建てたノコプロジェクト2016のドキュメンタリーBOOK。ノコの精神を携えながら、薪で火を起こし、ごはんを作り、ワルリ族伝統工法で建物を建て、公立学校で芸術祭を開催しました。 大小島真木、ツツミエミコ、松岡亮、ラジェーシュ・ヴァンガードたちの壁画作品と南加絵のダンスワークショップを写真と付属のドキュメンタリー映像DVD(23分)で伝えます。
ワルリ族の村へワープ!
B5変形 フルカラー+
ドキュメンタリー映像DVD
価格 1000円+税
こちらから購入できます。
『nocoのつくりかた2015』
(2015年 4月 第1刷発行)
2015年、それまで2年間活動して来たワルリ族の村にやってきている変化を知った私たちは、それが単に彼らだけの問題ではなく、世界の至る所で起きている問題と繋がっていることに気がつきました。土と木と牛ふんで建てるワルリ族の家づくりをしながら、自分たちの生活を問い直す。ノコプロジェクトの出発点となる1冊!
Mayurのワルリ風チキンカレーのレシピ付き!
B5変形 フルカラー 48ページ
価格 500円+税
こちらから購入できます。
『Earth Art Project 2014』
(2014年 11月 第1刷発行)
インド、ラダック地方標高5000mの芸術祭を収録したドキュメンタリーBOOK。地球をどんどん進んでいく“国境なきアート集団”、アーティスト、ボランティア、オーガナイザー総勢21人が、ラダックのファーマー、遊牧民と創り上げた芸術祭とは?!
B5変形 フルカラー 40ページ
価格 500円+税
こちらから購入できます。

『Wall Art Festival in Warli』
(2013年 4月 第1刷発行)
インド西部に暮らす先住民ワルリ族の村でのはじめての芸術祭。公立学校を舞台に遠藤一郎、大小島真木、鈴木ヒラク、高須賀千江子ら日本人アーティストとB.M.カマート、ガウリ・ギル、ラジェーシュ・チャイテャ・ヴァンガードらインド人アーティスト、40名からなる日本人アートボランティア、同じ数のインド人ボランティアが集い、協働し作り上げた芸術祭は、熱気の渦を巻き起こした。「名前を呼び合うだけで友だちになれるということが分かりました」国際理解、異文化交流の真髄に迫る一冊。
おおくにあきこ・浜尾和徳著
高嶋敏展写真
B5 フルカラー 48ページ
価格 1000円+税
こちらから購入できます。

Wall Art Festival 写真集
『インドしろいかべのキセキ』
(2012年 4月 第1刷発行)
白い壁と情熱があれば、フェスティバルがはじまる。
淺井裕介が土と水だけで描き、遠藤一郎が涸れ川で1000の凧を揚げた。
50人の日本人ボランティアがインドの村人たちと巻き起こした渦。
ウォールアートフェスティバル。
3年間の軌跡。<
私たちの軌跡と、陽だまりみたいな奇跡と。
おおくにあきこ・浜尾和徳著
三村健二写真
B5 フルカラー 48ページ
価格 1000円+税
こちらから購入できます。

『ウォールアートフェスティバルの本2』
(2011年 4月 第1刷発行)
〜インドにはいつか行こうと思っていた。
ただの旅行にしたくなかった。
そこにウォールアートフェスティバルがあった〜
WAF2011あの日、あの時、何が起こったのか?
参加アーティスト浅井裕介、遠藤一郎、N.S.ハルシャ、ラジ・クマル・パスワンの作品写真やボランティアの声を豊富に掲載。
EDIT STORY
おおくにあきこ・浜尾和徳著
三村健二写真
チーム・マハカーン絵
A5 64ページ カラー32ページ
価格 500円+税
こちらから購入できます。

『ウォールアートフェスティバルについて詳しく書いてある本だ、これは』
(2010年 4月 第1刷発行)
インド人と協働する芸術祭をめざして! 2010年、第1回WAFが奇跡的に成功をおさめるまでの軽やかなドキュメンタリー。白い壁さえあればできる芸術祭が世界に広まりますように♪ そんな願いを込めて利益のない低価格販売。
おおくにあきこ・浜尾和徳著
中川十内写真
かわべようへい絵
A5 64ページ カラー32ページ
価格 300円+税
こちらから購入できます。
WAP at RADIO
Earth Radio 伊勢谷友介
プレゼンツ(2015.6.23出演)
https://itunes.apple.com/jp/podcast/earth-radio-6th-3-6yue-te/id720041363?i=1000345602165&mt=2
東京アートポイント計画
Pod Cast
淺井裕介×浜尾和徳
×おおくにあきこ
聞き手・森司
http://www.bh-project.jp/artpoint/podcast/20100813.html