2023年03月29日
ティーガイア(3738)から2名義分の配当金到着
ティーガイア(3738)から2名義分の配当金が到着しました。
昨年9月権利です。
ティーガイアは半年以上の継続保有が条件ですが、年2回3月/9月権利でクオカード優待(100株の場合1000円、3年以上で2000円)が有ります。
【配当金(分配金)履歴】
にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨年9月権利です。
ティーガイアは半年以上の継続保有が条件ですが、年2回3月/9月権利でクオカード優待(100株の場合1000円、3年以上で2000円)が有ります。
【配当金(分配金)履歴】
(1)ティーガイア(3738)
・権利数=200株(100+100)
・1株(口)当り配当金(分配金)=37.5円
・受取配当(分配)金(税引後)=2,989円+2,989円
・現在保有数=200株(100+100)(@1,626円)
・受領日=2022年12月6日
・現在保有数=200株(100+100)(@1,626円)
・受領日=2022年12月6日

にほんブログ村

にほんブログ村
2023年03月28日
権利落ち直前のクオカード優待株、フジシールインターナショナル(7864)を新規購入
株価が年初来安値近辺で低迷しているクオカード優待株のフジシールインターナショナル(7864)を、寄り付きの1489円で100株新規購入しました。
寄り付き後、1466円まで下げたので非常に残念な購入価格となりました。
ここのクオカード優待(3000円、3年以上で5000円)は1年以上の継続保有の条件が有り、今買っておけば、来年3月までの約1年で優待権利を取得できるので、権利落ち直前ですが購入に踏み切りました。
最近の株価下落でPBRが約0.67倍になっていますので、東証の要請(継続的にPBRが1倍を割れているプライムやスタンダード上場企業に対して、企業価値を高める取組や進捗の開示要請)に応える対応策(増配など)を講じてくれることを期待しています。
昨年1月12日の株価(2314円)から約35%も下落していますので、キャピタルゲインにも期待して保有します。
30日の権利落ちで大きく下がれば、いつもの節税ナンピンで対処します。
寄り付き後、1466円まで下げたので非常に残念な購入価格となりました。
ここのクオカード優待(3000円、3年以上で5000円)は1年以上の継続保有の条件が有り、今買っておけば、来年3月までの約1年で優待権利を取得できるので、権利落ち直前ですが購入に踏み切りました。
ここは、熱収縮性ラベルの市場シェアが5割強で専業トップの企業です。ソフトパウチなど新製品も拡大しています。
自己資本比率は66.3%と良好、BPS=2222円(PBR=約0.67倍)です。
自己資本比率は66.3%と良好、BPS=2222円(PBR=約0.67倍)です。
配当は年2回3月/9月権利で35円(中間17円+期末18円)ですので、今日の買値ベース(1489円)の配当利回は僅か約2.35%ですが、1年後のクオカード優待(3000円)取得時には約4.36%の優待込利回になります。
予想EPS=74.87円ですので無茶すぎない配当水準(配当性向約47%)です。
予想EPS=74.87円ですので無茶すぎない配当水準(配当性向約47%)です。
最近の株価下落でPBRが約0.67倍になっていますので、東証の要請(継続的にPBRが1倍を割れているプライムやスタンダード上場企業に対して、企業価値を高める取組や進捗の開示要請)に応える対応策(増配など)を講じてくれることを期待しています。
昨年1月12日の株価(2314円)から約35%も下落していますので、キャピタルゲインにも期待して保有します。
30日の権利落ちで大きく下がれば、いつもの節税ナンピンで対処します。
【購入銘柄】
(1)フジシールインターナショナル(7864)を新規購入
・購入数=100株
・購入価格=1,489円
日本カーバイド工業(4064)から配当金到着
日本カーバイド工業(4064)から配当金が到着しました。
昨年9月権利です。
【配当金(分配金)履歴】

にほんブログ村
昨年9月権利です。
【配当金(分配金)履歴】
(1)日本カーバイド工業(4064)
・権利数=200株
・1株(口)当り配当金(分配金)=30円
・受取配当(分配)金(税引後)=4,782円
・現在保有数=200株(@1,246円)
・受領日=2022年12月6日
・現在保有数=200株(@1,246円)
・受領日=2022年12月6日

にほんブログ村