n われもこ ぼけぼけ多聴・多読日記 - livedoor Blog(ブログ)

2008年12月13日

お引越ししました。

いつも来ていただいている皆様

われもこのブログはこちらへお引越しいたしました。
われもこ ぼけぼけ多聴多読日記

お手数ですが、リンクを貼ってくださっている方は、変更をお願いいたします。

これからも新しいわれもこのブログをよろしくお願いいたします♪
ではアメブロでお会いしましょう〜

waremo at 20:53コメント(2)トラックバック(0) 

2008年10月26日

超多忙だったけど、充実した1週間♪

こんにちは。
なんでだろう?この1週間に予定が集中して入ってしまいました。
月曜日、アフラックのチャリティーコンサートでした。私が大好きな神戸出身のアカペラグループ、チキンガーリックステーキと、藤田恵美さんのコンサートでした。
チキガリは11月に発売予定のNewアルバムから1曲披露してくださいました。
藤田さんの歌を聞くのは今回で2回目でした。やわらかな声で癒し効果抜群です。

水曜日は大阪へ出張。知的財産権についての説明会を一日聞いてきました。ずっと座っているのは疲れますね。一人で行ったので、話し相手もなく、本当にしんどかった。内容は・・・まぁまぁだったかな。比重を置いていなかった意匠の話はすごくわかりやすくてよかったのだけれど、とても聞きたかった商標の話はいまいちでした。

金曜日はお待ちかね、あ、じゃなかった。まずは東京出張。セミナーを聞きに行きました。4時半起きでがんばりました!
セミナーは肌の保湿に関することです。
そしてお待ちかね、とても楽しみにしていた、そして緊張した!小笠原昭治先生にお会いしてきました♪
小笠原先生はマーケティング・エージェンシー インターアクティブの社長です。著書に「売り込むな 期待をくすぐれ」「あの会社が元気なのには、理由がある」「あなたが会社の利益を殺す犯人だ!?」があります。
ここでも何度か紹介していますよね。

夕方5時ごろから6時過ぎまで、1時間ほどずっとお話していました。メルマガの読者で、何度かメールのやりとりをしていただいただけなのですが、近くまで行く予定なので会っていただけますか?というお願いに、応じてくださるなんて、大感激でした。
小笠原先生はとても忙しい方なのに、お伺いするとまったくそんな雰囲気が感じられませんでした。それほどに気をつかわれる方なんだ、とまた感動。
あまりにゆったりと居心地のいい空間だったので、つい自分の好きなことばっかしゃべっていました。でも小笠原先生はじっと最後まで私の話を聞いてくださり、そしてそのあとに必ずたくさんの言葉を返してくださいました。
ものすごく勉強になりました!録音しておきたいくらいでした。
やっぱり私が思っていたような、とても懐の深い大きな方だ!と思いました。
お話した内容は、マーケティングに関することや創業に関することです。相談とかそんなことじゃないんですけど(そんなのタダではお願いできませんし)。
いろいろおみやげまでいただいてしまいました。

この後、酒井先生が前にブログか何かで書かれていたオアゾの丸善に行ってきました。洋書がいっぱいあるっていうことだったので、是非見てみたいと思ったのです。
で、行くと、想像以上でした。すごいいっぱい洋書があって、大コーフン。
トーキョーってすっごいなーなんて、鼻息フンフンなりながら、ぐるぐる回っていろいろ見ました。それで、POPが魅力的だったこの本を買いました。
Twilight (Twilight Saga)
Twilight (Twilight Saga)

YL7.5で語数が10万以上あるんですね。読めるのかな・・・
調子いいときに読み始めます。

結局夜7時半ぐらいの新幹線で帰りました。早朝から夜遅くまで出歩いていたわけですが、脳がすごいコーフン状態で、眠くならず「あなたが会社の利益を殺す犯人だ!?」1冊と洋書を少し読みました。「あなたが・・・」を読んだのは2回目なのですが、読めば読むほどいいです。短時間に集中して読んだし、2回目ということもあり、かなり頭の中で整理ができました。

土曜日はまた朝早くおきて、「創業塾」なるものに参加してきました。全6回の今回は2回目でした。とても面白かったです!いろんな業種の方と知り合いになれるし、みなさんとても前向きで、いい刺激を受けます。
夢を持っている人たちとお話しすることは楽しいですね。

今日はまた朝から会社の人たちがソフトボール大会に出るので応援に行ってきました。残念ながら、一回戦で負けてしまいました。
どうやら私が行くと勝てないらしい・・・(−−;

明日からまた1週間がはじまりますね〜
来週は月末で会議が二つ固まってあるのと(二つとも進行係です)、金曜日は友人とディナーです。おいしいとこに連れて行ってくれるみたいなので、とても楽しみです!!

残念だったことは、まっさん(さだまさしさん)の12月26日のコンサートの抽選にはずれたこと。初めて抽選にはずれてしまった・・・なんてこった。

上記のほかに嬉しかったことは、「感謝の法則」という本をお書きになった成田直人様から、ミクシィにコメントが入っていたことでした。この本もいい本です。読み終わったら報告しますね。

多読の報告もあるのですが、今回は長くなってしまったので、次回にします。

banner 03応援よろしくお願いします♪


waremo at 18:41コメント(4)トラックバック(0)その他 

2008年10月01日

マーケティングの本

あなたが会社の利益を殺す犯人だ!?―明日から実践!「プラス・マーケティング」で儲けるノウハウ

小笠原先生のプラス・マーケティングの本です。これ、すごくいいです。Amazonのレビューにもありますが、本当は誰にも教えたくない(笑)。
小笠原先生が発行しているメルマガ「あなたは一国一城の主!」も読んでいます。マーケティングだけではなく、内容は経営にも及ぶのですが、読むともうじっとしていられなくなります。
私は佐藤義典先生も大好きなのですが、お二人の著書とメルマガでいつもいつも経営やマーケティングについて学んでいます。
お二人を知るまでは、マーケティングというとなんだかよくわからなくて、とっつきにくいものでしたが、お二人のお書きになる文章はすごく私の中に入ってきます。
多分机上の空論などではなく、経験に裏付けられたものなので、説得力があるしわかりやすいのだと思います。
本物を嗅ぎ分ける能力があると、自分を評価しています(あはは・・・)

10月の下旬に東京出張があると前に書きましたが、その日、小笠原先生が会ってくださることになりました!
↑で紹介した本の最後のほうがとても感動的なのですが、とてもいいのが小笠原先生のお人柄がにじみ出てるんですよね。とってもあったかい。とても厳しいことを書かれていたりするのですが(気持ちがいいくらい、言いにくいことをずばっと言い切っていたり)、でも人間がとても暖かいというか大きいというか。それが文章のあちこちからにじみ出ています。
大好きです(*^^*)

多読報告ですが、今Sacharの「Sideways Stories from Wayside School」を読んでいます。
これはですね、3部作の第1作目で再読なのですが、なんと第3作目から間違って読んでしまったのです(><)
書評でいろんな人が絶賛していたのに、そのよさがほとんどわからなかったという悔しい思いをしました。
で、大分このお話の記憶がなくなってきた今、今度は第1作目から読み始めたんです。
ふふふ・・・読み終わったら感想をUPしますね。


banner 03応援よろしくお願いします♪


waremo at 19:46コメント(0)トラックバック(0)マーケティング 

2008年09月30日

Oxford Bookworms

私が持っている電子辞書、SeikoのSII。普段はもっぱらわからない漢字を調べています。学生の頃は漢字は得意なほうだったはずなのに、今は漢字が苦手。
たまーに英単語を英和や英英で調べたりしています。意味がわからなくて調べるのではなく、多読で理解できた単語を遊び感覚で調べます。本当に暇なときぐらいですけどね。

普段国語辞典としてしか使わないので知らなかったのですが、「Oxford Bookworms」というのを数日前発見しました。(何年も使っていて今更ですが・・・)
な、なんと、30冊も入っているではありませんか!!!
めちゃくちゃ嬉しい!
それにしても気がつかなかったという自分って!!

やっぱり紙の本のほうが好きではありますが、なんといっても30冊!ですからね〜
これをほっとくことはないでしょう。
うれしい発見でした♪♪

banner 03応援よろしくお願いします♪


waremo at 00:54コメント(0)トラックバック(0)その他 

2008年09月15日

夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ

久しぶりに和書。店頭に積んでありますよね、この本。
話題の本って、あまり好んで読まないのですが、なぜかこれは手にとってしまいました。
とても面白かったです。
インドのゾウの神様が、主人公の男性の人生を変える手助けをします。このゾウの神様がなぜかべたべたの関西弁を話します。それに面白いこと言ったりふざけたりします。関西弁というところでまず読みやすい。おかしくて何度も笑いました。
そのうちに、神様がいとおしくなってきて。
最後は涙。

ぞうの神様が人生を変えたいと思っている男性に、いろいろな課題を与えていきます。なぜその課題が重要なのかを説明するのですが、私自信、いろいろ悩む中で見つけていった自分なりの答えと共通する部分が多々あり、深くうなずきながら読みました。
その中で、人間は楽しいことでなければ続けられないっていう部分は、多読・多聴に通じるものがあると思いました。

大きな仕事を成し遂げた偉人達は、傍からみればすごい努力家のように見えますが、当の本人達は努力というより、好きなことをしていただけ、という風なことが書かれてありました。
それは確かに当たっていると思う。しんどい、苦しい、と思いながら偉業を成し遂げたのではなく、好きで好きでしかたがなくて、寝ても醒めてもそのことばかり考え、行動していたに違いありません。

私が多読・多聴をしているのは、英語を習得したいと思って、しんどいけどやっているのではありません。楽しいからしているのです。
楽しいから毎日続けられる、というか、続けたいのです。それをすることで「生きてる」感じがするし、毎日がイキイキと輝いて見えます。私から多読・多聴をとりあげられてしまうと、大げさかもしれませんが生きる希望や張り合いがなくなってしまい、退屈な人生になってしまいます。

他にもいっぱいいっぱい楽しいことが書かれてありました。
とてもするどい切り口で、なぜ人は変わりたいと思いながらも、人生を変えられずに人生を終えていくのか、ということが語られていました。
私もいろいろやりたいことがあって、とても考えさせられました。
この本を読み終えても、ちょくちょく立ち止まって考えてみようと思いました。
そしてできることからすぐに始めよう、そう思ったのでした。

banner 03応援よろしくお願いします♪


waremo at 00:39コメント(2)トラックバック(0)和書 

2008年09月13日

Wenny has Wings

Wenny Has Wings

「あの空を覚えてる」というタイトルで映画があるそうです。ずっと前に本屋さんで衝動買いをした本です。

〜多読記録より〜
「Willと妹のWennyはトラックにはねられ、Wennyが死んでしまうところから物語が始まる。Willも一度は心肺停止に。臨死体験をするWill。体は回復しても、心は傷ついたまま。両親はWennyを亡くしたことで落ち込んでいて、Willはいたたまれなくなる。病院で自分の体から抜け出て両親を見た時に聞いたあのことが、ずっとWillを苦しめていた。Willの気持ちを思うと、とても心が痛んだ。妹への手紙をノートに書き綴る形式で物語が進んでいく。悲しくて、切なくて、心が熱くなる本だった。」

Willの見る両親、Wennyへの思い、どうしてそんな風に思うの?っていうことが、最後には全て理解できました。こんなに小さな子供なのに、そんなに大きな荷物を抱えて。自分の子供の頃の出来事を思い出し、Willの心の痛みが何となくこんな感じ?って、想像できました。ほんと、痛かったです。
お父さんとお母さんの弱さ、強さ、やさしさもとてもリアルに描かれていたと思います。

これまでのところ 2174835語
300万語まであと 825165語

banner 03応援よろしくお願いします♪


waremo at 00:27コメント(0)トラックバック(0)児童書 

2008年09月03日

Just Good Friends

Just Good Friends (Cambridge English Readers: Level 3)

ぐんぐん引き込まれました。昼メロ?って感じでした。
Stephanyの自己チューぶりにイラついたり、それはアカンやろ〜と突っ込みを入れながら、あっという間に読んでしまいました。
続きが気になって、なんとか隙間時間を作っては読んでいました。
Cambridgeはなかなか粒ぞろいかも。

この本で思い出したのが、先の話が気になって睡眠時間を削ってまで読んでいたこと。あれは確か、シドニーシェルダンを始めて読んだときだったかなー。もちろん邦訳で。もう10年以上前の話です。
シドニーシェルダンを原書で読みたくなってきました。少し前は本屋さんで見ては「まだ無理そう」と本棚に返していました。
でも今なら読めるような気がしてきました。
きっとPrincess Diariesが読めたので、そんな気がしているのだと思います。
読みたいときがそのときかもしれませんね。
何か1冊買ってみようかな?

今日会社の昼休みにストップウォッチと洋書を持っていたら、そのストップウォッチは何で持っているのか聞かれました。
最近始めたことですが、読んだ時間を計測していて、読む速度を見るようにしているのです。それを説明してる自分って、なんか変なヤツって思いました。
でもそういう作業、わりと好きなんですよね。負担になるならやめたほうがいいと思うけど、楽しいんだからいいのです。
電車の中でも「ピッ」っとストップウォッチをスタートしてから読み始めるのですが、人前ではさすがに恥ずかしいです・・・けどやめられない〜

これまでのところ 2138835語
300万語まであと 861165語

banner 03応援よろしくお願いします♪


waremo at 19:23コメント(0)トラックバック(0)CER 

2008年08月30日

Heartland #6

One Day You'll Know (Heartland)

Heartlandの6巻を読みました。いや〜面白かった。今回もいろいろな出来事がありました。Melodyが産んだ子馬Daybreakのこと、Mattのこと、Tyのこと、お姉さんのLouのこと、お父さんにGrandpaのこと!Grandpaが入院してしまいます。病室でGranpaがLouに言った言葉に涙しました。ウルウル、ハラハラ、ドキドキな6巻でした。

あぁ、やっと金曜日。いつものように今日は書道教室でお稽古してきました。また再来月締め切りの昇段試験があるようです。今準3段なので、合格したら3段になります。でもなんだか上達が感じられず、本当にこのまま続けていたら上手になるのか・・・疑問です。ま、日ごろ練習していないから当たり前か(^0^)

先日いろいろとネット通販で買い物をしました。グリーンネックレスに鉢植えにうさぎのオーナメント。とってもかわいいのです!近いうちに写真を撮ってブログにUPしますので見てくださいね!
来週はいよいよソファーが来ます。何ヶ月待ったことでしょう。
ソファーが来たら、家の写真なども少しずつUPしていこうと思っています!

今コスモピアで、オススメの洋書の紹介文を募集しているみたいですね。詳しくはこちらをご覧ください。

これまでのところ 2124835語
300万語まであと 875165語

banner 03応援よろしくお願いします♪


waremo at 02:03コメント(2)トラックバック(0)児童書 

2008年08月20日

会社に多読クラブを作りたい

Double Cross (Cambridge English Readers: Level 3)

GRです。これは結構面白かったです。テンポよく話が展開していきます。ロシアの核をテロリストに渡すまいと、若い女性モニカが命の危険にさらされながらも大活躍です。ハラハラ、ドキドキ感が好きな人にはオススメの一冊です。

最近、読むペースが速いことに気がつきました。
100万語、200万語とそれぞれ1年半ずつかけていました。200万語を越えてまだ8万語しか読んでいませんが、このペースを保って読んでいくと300万語まで280日ぐらいで到達することになります。
読む時間が増えたこともあるかもしれませんが、読む速さも上がってきているのかもしれません。結果は後からついてくるので、とにかく読みたいものを本能に(?)任せて楽しく読んでいこうと思います。

会社に留学経験のある英語が好きな女性がいるのですが、彼女に洋書読む?って聞いたら、「読みたいです!貸してください〜!」っていう返事が返ってきました。
話を聞くと、学生時代はかなり英語ができたみたいです。英語の試験ではいつも満点をとるつもりで臨んでいたそう。
私は欠点をとらないようにという気持ちだったので、全然違いますね(^^;
彼女は辞書が大好きなようです。知らない単語に出会ったら、辞書を引かずにはいられないのですって。
そんな彼女に徐々に多読3原則を理解してもらえたらいいな。
ま、とにかくおすすめのわりとやさしめの本を何冊か渡して、実際に読んでもらいながら多読のことについて語っていこうと思います。

多読クラブができたらいいな。実はもう一人の女性も多読に興味を示しているのです。でも彼女は自分には無理って思っています。その理由が自分は英語が全然できなかったからだそうです。私からすれば、いい素質もってるな〜って思うのですが。
多読はある程度の英語力を持っている人がやって成功するものだと思っているみたいです。
ちょっと説明したことはあるのですが、やはりすぐに信じてはもらえなかったです。
実際ORTのやさしめの本があればお貸しするのが一番なんでしょうが、私はあまり簡単な本は持っていなくて。GRの一番やさしいレベルの本は売ってしまったし・・・
こんなときのために置いとけばよかったです。

まずは英語が好きな女性から多読の世界に引っ張り込もうと思います!

これまでのところ 2085666語
300万語まであと 914334語

banner 03応援よろしくお願いします♪


waremo at 21:19コメント(0)トラックバック(0)CER 

2008年08月18日

Princess in the Spotlight

Princess in the Spotlight

前回更新してからもう10日も経っていたのですね。
皆様お盆休みはどのように過ごされたのでしょうか。
私はいつものように夫の実家山口に行っておりました。
いっぱい本が読めると思って、いろいろ持っていったんですけど、思ったより読めませんでした。
やっぱり自分のテリトリーで読むのが集中できていいですね。

プリンセスダイアリーの第2巻「Princess in the Spotlight」を読み終えました。
やっぱり知らない単語いっぱいありました。でもGRで読んでいたし、話の筋はちゃんとつかめました。
↓は多読記録から。。。

プリンセス・ダイアリーの第2巻。Miaのお母さんの妊娠発覚。お母さんの結婚式になぞのラブレターに従兄弟のHankの行方、いろんなことが起こり、読んでいるほうは大忙し。今回読んだ2巻のGRを読んでいたので、内容は難しいものの話はわかっているので十分ついていけた。次の第3巻のGRはまだ読んでいないがGRを読んでから原書を読むか、原書を読んでわからなかったらGRを読んでみるか・・・

SSSのHPにある書評ではYL7.5になっていました。
そうか、それぐらいになっても最後まで読める力がついてたとは。自分でも驚きです。
社長に借りていた本もなんとか読み終えたので、好きな和書や雑誌を読んでいます♪
雑誌は「うさぎと暮らす」です。Vol1から全て揃えています!しかも広告まですべての文字をしっかりしっかり読んでいます。
うさぎの写真にはめちゃくちゃ癒されてます。
今月は確か19日ぐらいに次号発売だったので楽しみです!
うさぎと暮らす 2008年 07月号 [雑誌]


これまでのところ 2070564語
300万語まであと 929436語

banner 03応援よろしくお願いします♪


waremo at 00:04コメント(0)トラックバック(0)ペーパーバックうさぎ 
Profile

われもこ

Recent Comments
QRコード
QRコード
カウンター
  • ライブドアブログ