一般社団法人 和歌山県聴覚障害者協会 青年部

こんにちは! こちらは、一般社団法人 和歌山県聴覚障害者協会 青年部のブログです。 今後、さまざまな情報をお届けします。

2014年07月

みなさん、こんにちは。
編集部の田村です。
7月19~21日(土~月)に広島で全国ろうあ青年部活動者会議を行いました。
僕は広島へ行くのは初めてでワクワクしながら参加しました(笑)
和歌山からは田村と藤岡さん二人で参加しました。感想文&movieをブログに載せました!!
みなさん、ご覧下さい♪

全青活 コメント movieはこちら!w

(一社)和歌山県聴覚障害者協会青年部 監事 藤岡 恵巳です。

3日間を通して感じたこと…う~んなんだろ?(笑)
冗談はさておき、、、一言でいうとすご~く楽しかったw

まず、キャンプ形式だったこと!
3日間ともに行動するチームと宿泊チームがあり、行動チーム分けでは、今までにない顔ぶれで初対面が多くて新鮮だったのと青年部に入ったころを思い出すことができて、初心に帰れました~(若返ったよwww)

バーベキュー、オリエンテーリングなどキツい内容ばかりだったが、チームと行動することでお互いを支え合い、励まし合うことで絆を深めることができた!(実はその時LINEグループを作ったんだけど今でも連絡を取り合ってるよwww)

全日本ろうあ連盟 事務局長 久松二三氏の講演では、青年部の三本柱に倣って「人を動かす!組織を動かす!社会を変える!」ことが大事だと教えていただき、その言葉がすごく身に沁みこみ感動しました。

キャンプファイヤーの時にも、全日本ろうあ連盟青年部 中央委員長 廣田 喜春氏が、「やりたい青年部をつくっていこう!」と話していただき、今まで縛っていたものがその言葉で救われるような感じでした!これからはやりたい青年部をみんなとともに作っていきたいと思っています!

3日目の広島県ろうあ連盟の大西氏による平和講演では、眠たくて集中できなかったけど(こらっ!)終盤で、活動とは「今私たちが困っていることを困ることのないように変えていくべき」との言葉は目が覚める思いがしました。
運転免許問題などの大きな問題は解決されつつあるが、今の時代、複雑な目に見えない困っていることが私たちにはあると思う。それを改善できるようにしていこうと新たに決意することができました!

今回の全青活は私にとって、原点回帰できた3日間でした!次はみんなで行こう! 

こんにちは。田村大希です☆

6月12~15日に行われた全国ろうあ者大会in長野に初めて参加しました。そこのことについて書いてみたいと思います☆

全国ろうあ者大会は12~15日まででしたが、僕は14~15日のみ参加しました。14日は、U35の方が参加される青年のつどいに参加しました。参加者は約100人くらいでした!
内容はカローリングと黒曜石ペンダント作り体験でした。カローリングとは氷の上でやるカーリングと似たような競技でありますが、床の上でやるのがカローリングです。方向、力の加減によって的に入らなかったので、思っていたより難しかったです。
結果は僕らのチームがまさかの優勝!! 初参加で初優勝といういい思い出を作れました笑
景品は生そばと信州ビールもらいました☆(おいしくいただきました笑)
黒曜石ペンダント作り体験では、自分の好みの形に掘ったり削ったりしました。天然のガラスなので、とてもきれいでした!アクセサリーとして使おうかと思ってます♪
IMG_0335IMG_0345









15日はビッグハットにて式典終わった後に、アトラクションであるデフマジシャンNOBUのマジックエンターテイメントを観ました。NOBUさんは世界聴覚障害者マジシャンズ・フェスティバルのコンテスト(ステージ部門)にて優勝経験があるそうです。マジックを楽しく鑑賞しました☆
次に砂田アトムの講演もありました。 今まで公演してきた中でのハプニング談を話していただきました。すごく面白かったです!
IMG_0348









久しぶりに会う方や初めて会う方ぞれぞれでしたが、すごい楽しく交流できました。何人かは「COWCOWの多田に似てるー!」と言われました笑
いろんな方とコミュニケーションとれたし、いろんな話をしたりしていい刺激もらえました!


来年度は群馬県で開催されます。皆さんも是非、参加して一緒に楽しみましょう☆
IMG_0343

↑このページのトップヘ