2015年02月

鎧の歴史

61nMa8ss4ZL




1: 世界@名無史さん 2011/08/26(金) 16:57:56.49 0
歴史と切っては話せない鎧。 

語りましょう。

続きを読む

【ISIL】メソポタミア文明の遺産を次々と破壊 黒服の男がハンマーや電気ドリルで粉々に 「ISIL」が映像公開 [H27/2/27]

no title




1: ◆sRJYpneS5Y 2015/02/27(金)17:09:18 ID:???
【ロンドン=内藤泰朗】イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」は、イラク北部モスルの博物館で、メソポタミア文明の収蔵品を次々と破壊する映像をインターネット上で公開した。事態を重くみた国連教育科学文化機関(ユネスコ)は26日、文化財の破壊を差し止めるため国連安保理の緊急招集を要請した。

26日までに公開された映像では、黒服などを着た多数の男たちがモスルの博物館に収蔵された文化的価値の高い多数の像を、イスラム教が崇拝を禁じる偶像だとして、床にたたきつけ、ハンマーや電気ドリルで粉々に破壊した。英BBC放送は、映像が事実であることを確認したと伝えた。

男の1人は「(偶像は)アラー(神)が破壊を命じている。何十億ドルの価値があろうと知ったことではない」と述べ、破壊を正当化した。

さらに、博物館近くの遺跡でも、紀元前7世紀ごろのアッシリア帝国時代の翼を持つ雄牛の格好をした、守護神の石像が破壊される様子が記録された。

(略) モスル周辺には、アッシリアの古代都市ニネベの遺跡や文化財が多数残る。
「イスラム国」は昨年6月にモスルや周辺地域を制圧後、聖人らの廟を相次いで爆破。
今年、モスルの図書館に所蔵されていた哲学や科学、詩などイスラム関係以外の書物を焼き払ったとされる。

全文 産経ニュース
http://www.sankei.com/world/news/150227/wor1502270011-n1.html
http://www.sankei.com/world/news/150227/wor1502270011-n2.html

イラク北部モスルとされる博物館で倒した像を男らがハンマーで打ち付けているビデオ画像(提供画像・ロイター=共同)
http://www.sankei.com/world/photos/150227/wor1502270011-p1.html
続きを読む

ポルトガル人って本当に宣教師だけ来たの?

61C5T20FSNL



1: 日本@名無史さん 2009/11/04(水) 09:15:09
女性とか一般の人間は来なかったの?
日本人の中にポルトガル人を先祖に持つ家系は意外と居るみたいだから
ポルトガル人自体相当な数だったと思うんだけど

続きを読む

◆2◆世界史ちょっといい話

61eKTGZHAuL


1: 世界@名無史さん 投稿日:2012/01/24(火) 09:58:01.62
このスレは世界史の良い話を書くスレです。

関連世界史ちょっといい話


 続きを読む

【文化】築200年、清水次郎長の生家が倒壊の危機 [H27/2/26]

41cCgz+J6VL




1: ◆sRJYpneS5Y 2015/02/26(木)15:11:58 ID:???
幕末から明治にかけての侠客きょうかくで、清水港(静岡市清水区)の整備など、社会事業を通じて地域の発展にも尽くした、清水次郎長(1820~93年)の生家(同区美濃輪町)が倒壊の危機にある。

これを受け、「港湾都市・清水の恩人の生家を守ろう」と地元の有志たちが立ち上がり、建物修復の募金活動を続けている。

生家は木造で約120平方メートル。築200年ほどとみられる。次郎長が生活していた当時の土間などがそのまま残されており、食器を中心とした日用品や、キセルなどの遺品約50点も一般公開されている。

静岡市の委託を受け、管理、運営を行っているNPO法人「地域づくりサポートネット」(静岡市)によると、県内外から多くの人が訪れる人気の観光スポットで、年間約1万2000人が訪れるという。

しかし、建物は老朽化が進み、雨漏りに加え、壁がひび割れ、天井や床には破損した部分もある。2013年に行った耐震診断では、主要な柱が劣化しており、強い地震などで倒壊する可能性があると診断された。

登録有形文化財などに指定されておらず、現状では国や自治体からの多額の支援は期待しにくい。地域おこしの核ともなっている生家だが、このままでは一般公開の中止という事態にもなりかねない。

そこで、次郎長の生家を守ろうと立ち上がったのが、地元の有志約20人でつくる「次郎長生家を活かすまちづくりの会」だ。
13年から、補修に最低限必要とされる500万円を目標に、生家での募金箱やインターネット上などで募金を呼びかけ、今月上旬までに約150万円を集めた。

さらに強力な援軍も現れた。住宅関連会社「エヌ・シー・エヌ」(東京都港区)が昨年行った
「あなたの残したい建物コンテスト」に応募された全国420件の中で、次郎長生家が大賞に輝いた。これをきっかけに、同社が改修費用の一部を負担するなどの支援を行うことも決まった。

続き 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20150226-OYT1T50010.html

続きを読む
 当ブログについて
当ブログについて にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログは勝つーる.dat様の編集ツールでまとめております





     Twitter
こっそりTwitter始めました。
   最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
  スポンサードリンク
    アーカイブ
  • ライブドアブログ