2015年10月

日本の犬肉料理「えのころ飯」




1: 世界@名無史さん 2008/01/02(水) 12:35:14 0
>えのころ飯(えのころめし)とは薩摩地方で食べられていたと言う料理。
>内臓を抜いた仔イヌの腹に米を詰めて焼いたあと、米飯を取り出し食べる、
>というもので、薩摩藩主も食べていた

http://ja.wikipedia.org/wiki/えのころ飯



続きを読む

古代ギリシャの経済

51WGKP97EKL



1: アルキビアデス
ポランニー「人間の経済」読んでます。
おもしろい。ペロポネソス戦争の背景に
アテネの生命線、穀物輸入ルートの確保の
問題があることがわかります。ただ、穀物
輸入のための輸出品は何?壺?

続きを読む

幕末・明治の偉人。食のエピソード

51k0Pd9uKiL



1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/07(月) 19:51:08.66 ID:lEdVB++A0.net
伊藤博文は、鹿鳴館を作った井上馨とは若い頃からの付き合いで、
井上が体調を崩し臥せていた時、伊藤は彼の元に駆けつけ、膝枕でアイスを食べさせた。

みたいな食に纏わるエピソードって他にないもんですかね?
教えて下さい。偉い人

続きを読む

【考古学】「狩猟採集民」が先史時代の奄美・沖縄諸島に存在 考古学の通説覆す!?


51lg5osQMgL



1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 投稿日:2015/10/29(木) 21:38:02.19
考古学の通説覆す!?「狩猟採集民」が先史時代の奄美・沖縄諸島に (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151029-00010012-nishinp-sctch


遺跡から見つかった種子を説明する鹿児島大の高宮広土教授=28日、鹿児島県奄美市


鹿児島大国際島嶼(とうしょ)教育研究センターの高宮広土教授(先史人類学)は28日、先史時代の奄美・沖縄諸島に狩猟採集民が存在していたと発表した。自然資源に乏しい島では当時、
狩猟や木の実の採集だけでは生きていけないと考えられていたが、近年の研究により、奄美や沖縄の島々は豊かな自然に恵まれ、独自に適応できたとみている。

 高宮教授は約20年前から農耕の起源を調べるため、奄美大島や沖縄の遺跡で貝塚や住居跡を調査してきた。その結果、6500年前以降の貝塚からシイやカシの実などの堅果(けんか)類、
チョウセンサザエ、ブダイなどサンゴ礁の魚介類の炭化物が大量に見つかったという。
高宮教授によると、狩猟採集民は多様な環境への適応能力が高く、約1万年前までに南極を除く全ての大陸へ拡散した。だが、自然資源が乏しい島々での適応は至難で、先史時代の島は
農耕民が移り住んだというのが通説だった。面積も小さく大型海獣も入手できない奄美・沖縄諸島で狩猟採集民が存在したのは「世界的にもまれなケース」。そこで高宮教授は、環境文明史に
関する英国の国際誌「ザ・ホロシーン」に論文を投稿し、今月掲載された。
高宮教授は「先史時代の奄美と沖縄は森も海も自然環境に恵まれ、面倒な農耕をする必要がなかったのではないか。今後は食料の変遷や環境への影響についても研究を深めたい」と話している。

続きを読む

何でこんなマイナーなもんが教科書にのってんだ

41ZcSeBZ+NL



1: 世界@名無史さん 2001/03/13(火) 22:02
ヴァレリアヌス帝
ササン朝ペルシアの捕虜になったというだけで数あるドキュソ
軍人皇帝のなかで名前が載っている
こんなの載せるんだったら、ティベリウスかヴェスパシアヌスの
名前載せろよ

2001年のスレです
続きを読む
 当ブログについて
当ブログについて にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログは勝つーる.dat様の編集ツールでまとめております





     Twitter
こっそりTwitter始めました。
   最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
  スポンサードリンク
    アーカイブ
  • ライブドアブログ