2016年05月
1: 世界@名無史さん 2016/04/07(木) 21:15:30.81 0
ゾロアスター教、ユダヤ教、キリスト教ネストリウス派、仏教、道教、儒教、マニ教など
ユーラシア大陸の様々な宗教の伝来が濃淡ありながら痕跡が見受けられる日本だが
イスラム教だけ伝来してなかったのは何故か?
本当に伝来していなかったのか?
ユーラシア大陸の様々な宗教の伝来が濃淡ありながら痕跡が見受けられる日本だが
イスラム教だけ伝来してなかったのは何故か?
本当に伝来していなかったのか?
続きを読む
1: すらいむ ★\(^o^)/ 2016/05/30(月) 11:28:36.42 ID:CAP_USER9
長野産矢尻、北海道で出土
620キロ離れた縄文遺跡で
北海道福島町の館崎遺跡で、縄文前期―中期(5千~4500年前)の地層から出土した矢尻が、
長野県・霧ケ峰周辺の黒曜石で作られたものであることが、北海道埋蔵文化財センター
(江別市)の調査で30日までに分かった。道内で本州産の黒曜石の矢尻が見つかったのは
初めてという。
同センターの長沼孝常務理事は「縄文人が海を越えて交流していたことが改めて確認された。
霧ケ峰周辺から福島町まで直線距離でおよそ620キロあり、縄文人のダイナミックな動きを
物語っている」と話している。
同センターによると、北海道新幹線建設に伴う発掘調査で2009年、出土した。
共同通信 2016/5/30 11:23
http://this.kiji.is/109839644121908732
620キロ離れた縄文遺跡で
北海道福島町の館崎遺跡で、縄文前期―中期(5千~4500年前)の地層から出土した矢尻が、
長野県・霧ケ峰周辺の黒曜石で作られたものであることが、北海道埋蔵文化財センター
(江別市)の調査で30日までに分かった。道内で本州産の黒曜石の矢尻が見つかったのは
初めてという。
同センターの長沼孝常務理事は「縄文人が海を越えて交流していたことが改めて確認された。
霧ケ峰周辺から福島町まで直線距離でおよそ620キロあり、縄文人のダイナミックな動きを
物語っている」と話している。
同センターによると、北海道新幹線建設に伴う発掘調査で2009年、出土した。
共同通信 2016/5/30 11:23
http://this.kiji.is/109839644121908732
続きを読む
1: リサとギャスパール ★\(^o^)/ 2016/05/30(月) 14:25:06.88 ID:CAP_USER9
◇民間信仰「いざなぎ流」 御幣や神楽の仮面
香美市北東部の物部町に伝わる民間信仰「いざなぎ流」に関する企画展「いざなぎ流の里・物部」が、南国市の県立歴史民俗資料館で開かれ、神事で使われるユニークな仮面や御幣など約250点が展示されている。6月26日まで。
いざなぎ流の起源は不明だが、陰陽おんみょう道や修験道、神道などを取り入れ、独自に発展した民間信仰とされている。
「太夫」と呼ばれる宗教者が、病人の体から、精霊や呪いを追い出す祈祷きとうなどを行う。
中世の民間信仰を、ほぼ変わらない形で現在に伝えているとして、民俗学者の注目を集め、神事の神楽は「土佐の神楽」の一つとして、1980年に国の重要無形民俗文化財に指定された。
現在では、過疎化などから消滅の危機にあり、明治、大正時代には約50人いた同町内の太夫も、現在では1、2人だけだという。
会場では、太夫が祈祷に使う、紙を木や竹の串にさした神具「御幣」や、神楽の仮面を展示。
神楽の仮面は1500年代に作られ、神事に使われ続けてきたものなど約50点が並ぶ。
天狗てんぐや「ジイ」、「ババ」「猿」などと呼ばれる仮面は、ユニークなデザインで、訪れた人が見入っていた。
愛知県安城市から高知に帰省中に訪れた主婦の梅木早苗さん(58)は「生まれてから18年間、高知で過ごしたが、いざなぎ流のことは初めて知った。神楽の仮面のデザインがユーモラスで印象に残った。特色ある地域の文化が衰退するのは残念」と話していた。
開館時間は午前9時~午後5時。会期中無休。観覧料は大人510円、高校生以下無料。
いざなぎ流の神楽で使われるユニークなデザインの仮面(南国市の県立歴史民俗資料館で)
http://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20160528-OYTNT50134.html
2016年05月29日
香美市北東部の物部町に伝わる民間信仰「いざなぎ流」に関する企画展「いざなぎ流の里・物部」が、南国市の県立歴史民俗資料館で開かれ、神事で使われるユニークな仮面や御幣など約250点が展示されている。6月26日まで。
いざなぎ流の起源は不明だが、陰陽おんみょう道や修験道、神道などを取り入れ、独自に発展した民間信仰とされている。
「太夫」と呼ばれる宗教者が、病人の体から、精霊や呪いを追い出す祈祷きとうなどを行う。
中世の民間信仰を、ほぼ変わらない形で現在に伝えているとして、民俗学者の注目を集め、神事の神楽は「土佐の神楽」の一つとして、1980年に国の重要無形民俗文化財に指定された。
現在では、過疎化などから消滅の危機にあり、明治、大正時代には約50人いた同町内の太夫も、現在では1、2人だけだという。
会場では、太夫が祈祷に使う、紙を木や竹の串にさした神具「御幣」や、神楽の仮面を展示。
神楽の仮面は1500年代に作られ、神事に使われ続けてきたものなど約50点が並ぶ。
天狗てんぐや「ジイ」、「ババ」「猿」などと呼ばれる仮面は、ユニークなデザインで、訪れた人が見入っていた。
愛知県安城市から高知に帰省中に訪れた主婦の梅木早苗さん(58)は「生まれてから18年間、高知で過ごしたが、いざなぎ流のことは初めて知った。神楽の仮面のデザインがユーモラスで印象に残った。特色ある地域の文化が衰退するのは残念」と話していた。
開館時間は午前9時~午後5時。会期中無休。観覧料は大人510円、高校生以下無料。
いざなぎ流の神楽で使われるユニークなデザインの仮面(南国市の県立歴史民俗資料館で)
http://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20160528-OYTNT50134.html
2016年05月29日
続きを読む
Twitter
こっそりTwitter始めました。
最新記事
- 太閤立志伝のシステムで幕末編を作ったら
- 【小ネタ】江戸時代にタイムスリップした時何を発明するのが最強?
- 食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
- 教育の世界史について広く語る
- 【ヌルハチ】サルフの戦い【開国の決戦】
- 明清帝国を語ろう
- 【J】徳川家康「戦強いです、敗者にも優しいです、有能です」→こいつが人気ない理由
- 【財産】贈与と結婚【長子相続】
- 「白馬の騎士」という言葉が似合う歴史上の人物
- 【黥】英布を語る
- 中国史で地味ながら活躍した人物
- 【第2回】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~【吉原細見『嗚呼御江戸』】
- 【自戒】歴史好き、歴史オタ、史学科学生にありがちなこと
- 皇帝ナポレオンに宰相リシュリューをつけたら?
- 武田勝頼の側近は誰がよい?
- 中国の長年の戦乱を制した秦晋隋は何故すぐ滅んだ?
- 各都道府県を代表するメシ
- 【報いを待てや】織田信孝【羽柴筑前】
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- J
- VIP
- その他
- アイヌ
- アフリカ
- アメリカ
- イスラム
- インドネシア
- エジプト
- オスマン帝国
- カルタゴ
- スターリン
- ソ連
- トリビア
- ナチス
- ナポレオン
- ヒトラー
- ピラミッド
- フランス
- フランス革命
- モンゴル
- ルイ16世
- ローマ
- 三国志
- 世界史
- 世界遺産
- 中世
- 中国史
- 五胡十六国
- 京都
- 信長
- 信長の野望
- 偉人
- 元号
- 元寇
- 写真
- 劉備
- 原爆
- 古生物
- 名古屋城
- 名言
- 地名
- 坂本龍馬
- 城
- 大和
- 大河
- 大河ドラマ
- 天皇
- 奴隷
- 宗教
- 小ネタ
- 幕末
- 幕末明治大正昭和の話
- 徳川家康
- 応仁の乱
- 恐竜
- 戦争
- 戦国
- 戦国時代
- 戦国武将
- 教科書
- 文化
- 文化財
- 文明
- 方言
- 日本史
- 明智光秀
- 映画
- 春秋戦国時代
- 昭和
- 暗殺
- 曹操
- 朝鮮
- 朱元璋
- 植民地
- 民俗
- 水滸伝
- 江戸
- 江戸時代
- 熊本城
- 独裁者
- 猫
- 琉球
- 皇帝
- 真田丸
- 短レス
- 神聖ローマ帝国
- 神話
- 祭り
- 第一次世界大戦
- 考古
- 考古学
- 袁紹
- 西洋史
- 訃報
- 記憶喪失
- 遊牧民
- 零戦
- 食
- 食文化
スポンサードリンク
カテゴリー
アーカイブ