歴史的速報
トップページ
当ブログについて
朝目新聞
世界史
日本史
偉人
戦国時代
管理人の趣味のブログ
2017年08月
次の5件 >
2017年08月31日
22:00
戦争の時って、金持ちも徴兵されたの?
カテゴリ
戦争
waruneko00326
Comment(52)
1:
日本@名無史さん
2012/06/16(土) 18:13:50.57
歴史あんま詳しくないのでわからんだが
地獄の沙汰も金次第って言うじゃん
金持ちの息子は健康だろうが何だろうが徴兵免れたんじゃないの?
続きを読む
タグ :
#徴兵
2017年08月31日
16:00
【発掘調査】名古屋城の石垣調査を申請 市、木造化に向けてようやく
カテゴリ
城
waruneko00326
Comment(4)
1:
ウーブ ★
\(^o^)/
2017/08/30(水) 15:32:30.42 ID:CAP_USER9
2017年8月30日13時6分
名古屋市は30日、名古屋城天守台石垣の発掘調査をするため、文化庁に現状変更許可を申請したと発表した。申請は29日付。市は調査を天守木造化の前提と位置づけている。7月に申請しようとしたが、「書類上の不備」で受け付けられていなかった。
市は石垣の底部や地盤の状況を把握するため、天守台周辺の空堀を中心に14カ所を発掘し、10カ所でボーリングをする。名古屋城は国特別史跡のため、調査には文化庁の許可が必要とされる。市は9月中に許可を得て、10月から4カ月かけて調査をする考えだ。
天守台石垣は経年劣化や戦災で傷み、保全は天守木造化決定前からの課題だった。市は5月の木造化事業の着手後、速やかに調査を始める予定だった。しかし、市の有識者会議・石垣部会が石垣保全を重視した調査にするよう要求し、申請に時間がかかっていた。
http://www.asahi.com/articles/ASK8Z3CX1K8ZOIPE007.html
続きを読む
タグ :
#名古屋城
2017年08月31日
12:30
【鳥取】「もう役職を辞めようと思う。でもここまで務めたしなあ」 参勤交代 妻へ本音つづる 鳥取藩士の手紙180通発見[08/30]
カテゴリ
江戸時代
waruneko00326
Comment(4)
1:
のっぺらー ★
\(^o^)/
2017/08/30(水) 09:47:48.14 ID:CAP_USER
江戸時代後期に参勤交代で江戸に詰めていた鳥取藩士が、鳥取に残る妻に宛てた手紙が、
鳥取市内の民家で見つかった。
江戸での仕事や暮らしぶり、家族を思う気持ちなどがしたためられており、専門家は「江戸詰武士の本音が垣間見える貴重な史料」としている。
(高山智仁)
(略)
手紙では、冬場の公務の厳しさについて触れ、
「綿入れを重ね着しているが、それでも寒い。手は赤く腫れ上がり、感覚がない」と記述。
斉稷の妹が嫁いでいた薩摩藩邸を訪ね、泡盛やマグロの刺し身で歓待を受けたことなども記されていた。
故郷に残してきた息子を思う内容も多い。
「おねしょはしていないか」と心配したり、初めて書いた手紙の文字を見て
「驚くほどきれい。私が鳥取に帰ったら、師匠をつけて本格的に学ばせたい」と喜んだりする子煩悩ぶりが読み取れる。
また、2度目の参勤交代の際には、当初1年の予定だった滞在が、行事が重なるなどして3年に延長されたことに言及。
「来年も帰れなかったら、もう役職を辞めようと思う。でもここまで務めたしなあ」と、心の葛藤を妻に漏らす手紙もあった。
以下略
全文は
http://www.yomiuri.co.jp/local/tottori/news/20170829-OYTNT50242.html
写真:鳥取藩士の手紙を解読する大沢さん
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170829/20170829-OYTNI50080-L.jpg
続きを読む
タグ :
#江戸時代
2017年08月30日
22:00
◆2◆中興の祖と言える名君
カテゴリ
偉人
waruneko00326
Comment(21)
1:
世界@名無史さん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0
中興の祖!
弱体化してしまった国をなんとか立て直すのは、ある意味新たに作るより難しい。
そんな名君を挙げてみよう。
関連記事
中興の祖と言える名君
続きを読む
タグ :
#中興の祖
2017年08月30日
19:00
「昔の日本人のほうがモラルはあった」は本当か?
カテゴリ
幕末明治大正昭和の話
waruneko00326
Comment(42)
1:
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 23:03:25.21 ID:eeX3sWTP0
1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押しのけたり、衣服を裂いたり、怪我をさせたり、まことに見るに堪えない混乱状態を演ずるのが普通であります」とある。
こんな有様なのだから、電車が出発した後も車内はカオス。現在のようにお年寄りや病気の人に席を譲るという習慣はなく、先に座った者勝ちの状態。床には弁当の空き箱やミカンや柿の皮、ビールや日本酒、牛乳、サイダーの瓶などが捨てられ、ときには窓の外へ弁当箱やビール瓶などのゴミを投げ捨て、線路の保安員が重傷を負う事件もあったという。
こうしたモラルのなさは、海外との貿易の場でも問題となった。
戦後は日本の製品は質が良く安全だと評価されるようになったが、戦前は儲け重視で不正行為のオンパレード。とくに大正前期は「特許権の侵害や商標の盗用を繰り返し(中略)粗製濫造を重ねて」いたといい、油に水を混ぜたり、大豆に石を混ぜたりと、その手口も超ズサンだ。
現在、深刻な問題となっている児童虐待も今に始まった話ではない。
戦前の記録によれば、貧しくもないのに息子を学校にも通わせず、家事一切を強制し体罰を続けた父親や、女中と共謀して息子2人を全身に大やけどを負わせながらも幽閉状態にした母親など、虐待例は数多くある。なかには0歳の娘を犬小屋のような箱に寝かせたまま納屋に投げ込んで、5か月間ものあいだ満足に食事を与えなかったというネグレクトの事例も。
「昔は近所づきあいが濃密だったけれど、今はそれもないから虐待を止められない」とはよく言われることだが、戦前も、虐待に気付かなかったり、知っていても通報をためらったり、単純に見て見ぬ振りをするなど「人間関係の希薄さ」が見えてくる。これについて著者は、「かつての地域社会に対する今日のイメージは、単に美化されているだけの部分が少なくないのかもしれません」と述べている。
全文は
http://ddnavi.com/news/174997/
続きを読む
次の5件 >
当ブログについて
当ブログについて
にほんブログ村
当ブログは
勝つーる.dat
様の編集ツールでまとめております
ハウスビャクガン.net
Twitter
歴史的速報
@waruneko00326
こっそりTwitter始めました。
最新記事
【J】辺境伯←日本に例えたらなんやろ
吉備氏という古代氏族
【J】漫画家「日本の歴史上の人物で最強内閣組んだ」
世界史の軍事的天才を集めてみないか?
【J】江戸時代の寿司、あまりにもでかすぎる
豊島氏について語りましょう
蜀漢が三国統一を成し遂げていたら?
【中国の】 公主 【お姫様】
【短レス】もし義信公のクーデターが成功していたら
【切支丹】天草島原の乱【吉利支丹】
フランス革命軍って良いよね
【三国志】三国志の呉について語りましょう
【第3回】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~【千客万来『一目千本』】
【J】世界史学習して一番衝撃を受けたこと
諡号について語る
太閤立志伝のシステムで幕末編を作ったら
【小ネタ】江戸時代にタイムスリップした時何を発明するのが最強?
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
朝目新聞
哲学ニュースnwk
2chまとめサイトをまとめます
泳ぐやる夫シアター
腹筋崩壊ニュース
2chまとめのまとめ
5chまとめのまとめ
マネーニュース2ch
まとめくすアンテナ
マダミスマニア
記事検索
月別アーカイブ
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年06月
2012年05月
タグクラウド
J
VIP
その他
アイヌ
アフリカ
アメリカ
イスラム
インドネシア
エジプト
オスマン帝国
カルタゴ
スターリン
ソ連
トリビア
ナチス
ナポレオン
ヒトラー
ピラミッド
フランス
フランス革命
モンゴル
ルイ16世
ローマ
三国志
世界史
世界遺産
中世
中国史
五胡十六国
京都
信長
信長の野望
偉人
元号
元寇
写真
劉備
原爆
古生物
名古屋城
名言
地名
坂本龍馬
城
大和
大河
大河ドラマ
天皇
奴隷
宗教
小ネタ
幕末
幕末明治大正昭和の話
徳川家康
応仁の乱
恐竜
戦争
戦国
戦国時代
戦国武将
教科書
文化
文化財
文明
方言
日本史
明智光秀
映画
春秋戦国時代
昭和
暗殺
曹操
朝鮮
朱元璋
植民地
民俗
水滸伝
江戸
江戸時代
熊本城
独裁者
猫
琉球
皇帝
真田丸
短レス
神聖ローマ帝国
神話
祭り
第一次世界大戦
考古
考古学
袁紹
西洋史
訃報
記憶喪失
遊牧民
零戦
食
食文化
スポンサードリンク
カテゴリー
偉人 (1320)
三国志 (544)
ローマ (167)
世界史 (1027)
原住民と学ぶインドネシア独立と大日本帝国の関係 (10)
戦国時代 (993)
日本史 (943)
教科書 (49)
中国史 (701)
その他 (1756)
朝鮮 (50)
考古学 (550)
西洋史 (194)
ナチス (60)
短レス (302)
トリビア (98)
幕末 (158)
戦争 (332)
映画 (25)
城 (217)
植民地 (14)
ペルシア (9)
皇帝 (33)
奴隷 (14)
文化財 (513)
神話 (29)
文化 (680)
イスラム (68)
小ネタ (437)
共産主義 (48)
南米 (1)
アメリカ (32)
独裁者 (18)
文明 (41)
江戸時代 (144)
祭り (44)
梁山泊 (1)
名言 (35)
エジプト (42)
中世 (36)
宗教 (155)
中東 (8)
古生物 (170)
世界遺産 (65)
VIP (143)
近現代史 (102)
幕末明治大正昭和の話 (100)
政治 (7)
あんてなサイト集 (1)
相互リンク集 (1)
写真 (31)
民俗 (80)
ここはどこ?わたしはだれ? (156)
大河ドラマ (474)
彡(゚)(゚)と学ぶ中国春秋時代 (15)
正史三国志・(意)訳と解説をするで (39)
J (342)
軍事 (1)
アーカイブ
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年06月
2012年05月