2018年10月
1: 記憶たどり。 ★ 2018/10/30(火) 10:55:55.05 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00010000-naganonp-l20
飯島町教育委員会は29日、同町本郷で中世(平安末期から室町時代)の和鏡1面が見つかったと発表した。5月に若森社遺跡に隣接する水路の脇の砂利の上に露出し、故意に置かれたようなきれいな状態で見つかったという。
どうしてこの場所に、数百年前の遺物が保存状態良いままに、野ざらしであったのか?
「謎が謎を呼び、見当がつかない」と、突如巻き起こった歴史ミステリーに関係者は頭をひねっている。
町文化財調査委員会副委員長の中島淑雄さん(85)=同町本郷=が5月2日に自宅近くを犬の散歩中に発見した。いつものように下を向き、何か文化財の遺物がないか気にかけて散歩をしていたという。汚れもなくまっさらな和鏡を手にし「すごいものを拾った」と思ったが、すぐに「光沢もあるし、模造品では」と疑った。
しかし、和鏡にも詳しい同じ文化財調査委員の伊藤修さん(68)=同町飯島=が調べ、町教育委員会が県立歴史館(千曲市)に持ち込んで調べたところ、「中世に制作された和鏡で間違いない」というお墨付きをもらった。
この和鏡は面の直径が11・2グラム、重さ163グラム。材質は青銅で、菊の花と鳥が裏面に描かれている「菊花飛雀鏡。中世の和鏡が町内で発見されるのは2面目で、伊藤さんによると伊那谷では30面目で、近年は発見自体あまりない。
今回の発見場所は、中世に一帯を治めた豪族・飯島氏一族の居館があったとされる若森社遺跡に隣接しており、伊藤さんは同遺跡に関係した遺物と推察。中世に和鏡は信仰の道具や埋葬品として使われており、遺跡内から出土した骨つぼとの関係性から「鎌倉時代のもので飯島氏に関係ある有力者の供養に用いられたものと考えられる。
他地域から持ち込まれたものではないことは明らか」と見立てる。
ただ、なぜこの場所で今になって見つかったか謎は深まるばかり。砂利は発見される1カ月ほど前に地権者が水路をさらったもので、和鏡には気付かなかったという。同歴史館は「非常に保存状態がよく、温度、湿度が一定に保たれた環境にあったと考えられる」としており土や水中で長年眠っていた可能性は低い。
11月4~6日、土器や民具などを展示する町陣嶺館の特別開館で和鏡を出展。4日午前10時30分と午後1時30分の2回、伊藤さんと中島さんのトークイベントがある。
飯島町教育委員会は29日、同町本郷で中世(平安末期から室町時代)の和鏡1面が見つかったと発表した。5月に若森社遺跡に隣接する水路の脇の砂利の上に露出し、故意に置かれたようなきれいな状態で見つかったという。
どうしてこの場所に、数百年前の遺物が保存状態良いままに、野ざらしであったのか?
「謎が謎を呼び、見当がつかない」と、突如巻き起こった歴史ミステリーに関係者は頭をひねっている。
町文化財調査委員会副委員長の中島淑雄さん(85)=同町本郷=が5月2日に自宅近くを犬の散歩中に発見した。いつものように下を向き、何か文化財の遺物がないか気にかけて散歩をしていたという。汚れもなくまっさらな和鏡を手にし「すごいものを拾った」と思ったが、すぐに「光沢もあるし、模造品では」と疑った。
しかし、和鏡にも詳しい同じ文化財調査委員の伊藤修さん(68)=同町飯島=が調べ、町教育委員会が県立歴史館(千曲市)に持ち込んで調べたところ、「中世に制作された和鏡で間違いない」というお墨付きをもらった。
この和鏡は面の直径が11・2グラム、重さ163グラム。材質は青銅で、菊の花と鳥が裏面に描かれている「菊花飛雀鏡。中世の和鏡が町内で発見されるのは2面目で、伊藤さんによると伊那谷では30面目で、近年は発見自体あまりない。
今回の発見場所は、中世に一帯を治めた豪族・飯島氏一族の居館があったとされる若森社遺跡に隣接しており、伊藤さんは同遺跡に関係した遺物と推察。中世に和鏡は信仰の道具や埋葬品として使われており、遺跡内から出土した骨つぼとの関係性から「鎌倉時代のもので飯島氏に関係ある有力者の供養に用いられたものと考えられる。
他地域から持ち込まれたものではないことは明らか」と見立てる。
ただ、なぜこの場所で今になって見つかったか謎は深まるばかり。砂利は発見される1カ月ほど前に地権者が水路をさらったもので、和鏡には気付かなかったという。同歴史館は「非常に保存状態がよく、温度、湿度が一定に保たれた環境にあったと考えられる」としており土や水中で長年眠っていた可能性は低い。
11月4~6日、土器や民具などを展示する町陣嶺館の特別開館で和鏡を出展。4日午前10時30分と午後1時30分の2回、伊藤さんと中島さんのトークイベントがある。
続きを読む

1: 日本@名無史さん 2018/01/27(土) 19:09:20.64
日本で秀吉に次ぐ成り上がり者は誰だ?
候補としては
・藤原鎌足
・北条時政
・毛利元就
・柳沢吉保
・田沼意次
・岩崎弥太郎
・伊藤博文
・松下幸之助
・田中角栄
候補としては
・藤原鎌足
・北条時政
・毛利元就
・柳沢吉保
・田沼意次
・岩崎弥太郎
・伊藤博文
・松下幸之助
・田中角栄
続きを読む

1: 日本@名無史さん 2018/05/11(金) 23:39:27.84
武家政権の草創期、天下人の創業を支えた優れたナンバー2達がいた。
ナンバー2はトップとは異なる資質・能力を持って、組織作りに貢献した。
そんな異能のナンバー2を主軸に、組織論・部下の心得まで またーり語りましょう。
【盟友】
北条時政 佐々木道誉 前田利家
【ブレーン】
大江広元 夢窓疎石 天海
【外様】
梶原景時 明智光秀 藤堂高虎
【筆頭】
和田義盛 高師直 井伊直政
【親族】
源義経 足利直義 豊臣秀長
【黒幕】
二条良基 千利休 茶屋四郎次郎
【重鎮】
三浦義村 斯波義将 土井利勝
【参謀】
黒田如水 本多正信
※あくまで個人の主観です。 似たタイプを仕分けてみました。
ナンバー2はトップとは異なる資質・能力を持って、組織作りに貢献した。
そんな異能のナンバー2を主軸に、組織論・部下の心得まで またーり語りましょう。
【盟友】
北条時政 佐々木道誉 前田利家
【ブレーン】
大江広元 夢窓疎石 天海
【外様】
梶原景時 明智光秀 藤堂高虎
【筆頭】
和田義盛 高師直 井伊直政
【親族】
源義経 足利直義 豊臣秀長
【黒幕】
二条良基 千利休 茶屋四郎次郎
【重鎮】
三浦義村 斯波義将 土井利勝
【参謀】
黒田如水 本多正信
※あくまで個人の主観です。 似たタイプを仕分けてみました。
続きを読む
Twitter
こっそりTwitter始めました。
最新記事
- 【J】江戸時代の居酒屋メニュー、だいぶ良い感じ
- もし病死した武将一人だけ寿命十年延ばせるとしたら
- 【第12回】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~【俄なる『明月余情』】
-
【革命の】スペイン内乱【残骸】
- 【J】「征夷大将軍」←これ江戸時代では国家元首の扱いやが
- 薩摩島津家をまったり語れ
-
東ローマ時代のギリシャ人はなぜ弱兵なのか
-
歴史と切っては話せない鎧。
-
食物と酒、嗜好品の歴史
- KOEIに「源平盛衰記」を作ってもらおう!
-
【J】実は方言だと知って驚いた言葉
-
経歴詐称、年齢詐称、性別詐称の世界史
-
徳川将軍生母の身分と葛藤
- 【J】珍しい死の一覧とかいうwikipedia
-
幻の戦国大名 出雲尼子氏
-
【J】日本に遺ってる城とかってさ
-
【第11回】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜【富本、仁義の馬面】
- 【アジアの】王玄策を語ろう!【ロレンス】
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- J
- VIP
- その他
- アイヌ
- アフリカ
- アメリカ
- イスラム
- インドネシア
- エジプト
- オスマン帝国
- カルタゴ
- スターリン
- ソ連
- トリビア
- ナチス
- ナポレオン
- ヒトラー
- ピラミッド
- フランス
- フランス革命
- モンゴル
- ルイ16世
- ローマ
- 三国志
- 世界史
- 世界遺産
- 中世
- 中国史
- 五胡十六国
- 京都
- 信長
- 信長の野望
- 偉人
- 元号
- 元寇
- 写真
- 劉備
- 原爆
- 古生物
- 名古屋城
- 名言
- 地名
- 坂本龍馬
- 城
- 大和
- 大河
- 大河ドラマ
- 天皇
- 奴隷
- 宗教
- 小ネタ
- 幕末
- 幕末明治大正昭和の話
- 徳川家康
- 応仁の乱
- 恐竜
- 戦争
- 戦国
- 戦国時代
- 戦国武将
- 教科書
- 文化
- 文化財
- 文明
- 方言
- 日本史
- 明智光秀
- 映画
- 春秋戦国時代
- 昭和
- 暗殺
- 曹操
- 朝鮮
- 朱元璋
- 植民地
- 民俗
- 水滸伝
- 江戸
- 江戸時代
- 熊本城
- 独裁者
- 猫
- 琉球
- 皇帝
- 真田丸
- 短レス
- 神聖ローマ帝国
- 神話
- 祭り
- 第一次世界大戦
- 考古
- 考古学
- 袁紹
- 西洋史
- 訃報
- 記憶喪失
- 遊牧民
- 零戦
- 食
- 食文化
スポンサードリンク
カテゴリー
アーカイブ