2018年11月

リヨンでフーシェ万歳を叫ぶとどうなるの?

51MSxNPG0GL


1: 世界@名無史さん 2009/08/25(火) 22:59:17 0
ナントでカリエ愛してるでも可

続きを読む

清王朝について語るスレッド

51N1xrJm2wL



1: 世界@名無史さん 03/11/12 18:45
清王朝298年間の歴史を、何か語ってください。

続きを読む

【福島】縄文時代の くるみの実が数百個入ったかごが出土 完全な状態で見つかる/南相馬

K10011728281_1811291747_1811291749_01_02



1: ばーど ★ 2018/11/29(木) 20:34:43.16 ID:CAP_USER9

福島県南相馬市の遺跡から、縄文時代の終わりごろのものとみられるくるみの実が数百個入ったかごが出土しました。この時代のものがほぼ完全な状態で見つかるのは全国でも例がなく、当時の暮らしを知る貴重な資料として注目されています。

福島県南相馬市鹿島区にある鷺内遺跡では、去年10月からことし6月にかけて市の発掘調査が行われ、およそ3000年前の縄文時代晩期を中心に使われていた沸き水をためるために作ったとみられる穴から、かごやざるのようなものが12点見つかりました。

このうち、竹やササを編んで作られた縦およそ30センチ、横20センチのかごには、当時の主食の1つとされるオニグルミの実が数百個入っていました。

市の教育委員会によりますと、かごもくるみの実もほぼ完全な状態で、かごは底の部分の編み方が粗いのに対し、縁の部分は細かく編み込まれて丈夫になっていて、かごをひっかけるためとみられる結び目も確認できるということです。

縄文時代のかごやざるは全国の遺跡で出土していますが、これほど良好な状態を保っているのは全国でも例がないとしています。

このほか、穴の底に敷かれたような状態のかごもあり、木の実などを保管する以外にも湧き水をろ過するために使われた可能性もあるということです。

南相馬市教育委員会文化財課の川田強係長は「かごの作り方や使い方もいくつかあり、当時の人たちの暮らしを知る貴重な資料だ」と話しています。

(以下略)

全文は
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/k10011728281000.html

続きを読む

【3】戦国大名の経済力

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/04(金) 19:17:52 ID:Erco/VI7
田舎大名の大内なんかが1番経済力を持っていたなんてうそ臭い
戦国大名の経済力について資料を持っている人は詳しく教えてくれ 


関連記事
戦国大名の経済力  

続きを読む

【J】日本史上の無能と有能を教えてクレメンス

61b6nq9oKEL



1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/24(水)20:32:55 ID:fMD
名前あげるだけじゃなく理由あげてや

続きを読む
 当ブログについて
当ブログについて にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログは勝つーる.dat様の編集ツールでまとめております





     Twitter
こっそりTwitter始めました。
   最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
  スポンサードリンク
    アーカイブ
  • ライブドアブログ