2018年11月

1: ばーど ★ 2018/11/29(木) 20:34:43.16 ID:CAP_USER9
福島県南相馬市の遺跡から、縄文時代の終わりごろのものとみられるくるみの実が数百個入ったかごが出土しました。この時代のものがほぼ完全な状態で見つかるのは全国でも例がなく、当時の暮らしを知る貴重な資料として注目されています。
福島県南相馬市鹿島区にある鷺内遺跡では、去年10月からことし6月にかけて市の発掘調査が行われ、およそ3000年前の縄文時代晩期を中心に使われていた沸き水をためるために作ったとみられる穴から、かごやざるのようなものが12点見つかりました。
このうち、竹やササを編んで作られた縦およそ30センチ、横20センチのかごには、当時の主食の1つとされるオニグルミの実が数百個入っていました。
市の教育委員会によりますと、かごもくるみの実もほぼ完全な状態で、かごは底の部分の編み方が粗いのに対し、縁の部分は細かく編み込まれて丈夫になっていて、かごをひっかけるためとみられる結び目も確認できるということです。
縄文時代のかごやざるは全国の遺跡で出土していますが、これほど良好な状態を保っているのは全国でも例がないとしています。
このほか、穴の底に敷かれたような状態のかごもあり、木の実などを保管する以外にも湧き水をろ過するために使われた可能性もあるということです。
南相馬市教育委員会文化財課の川田強係長は「かごの作り方や使い方もいくつかあり、当時の人たちの暮らしを知る貴重な資料だ」と話しています。
(以下略)
全文は
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/k10011728281000.html
続きを読む
Twitter
こっそりTwitter始めました。
最新記事
-
食物と酒、嗜好品の歴史
- KOEIに「源平盛衰記」を作ってもらおう!
-
【J】実は方言だと知って驚いた言葉
-
経歴詐称、年齢詐称、性別詐称の世界史
-
徳川将軍生母の身分と葛藤
- 【J】珍しい死の一覧とかいうwikipedia
-
幻の戦国大名 出雲尼子氏
-
【J】日本に遺ってる城とかってさ
-
【第11回】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜【富本、仁義の馬面】
- 【アジアの】王玄策を語ろう!【ロレンス】
-
明清帝国を語ろう
-
呉の重臣ってほとんど全員二代目で裏切ってる
-
戦国時代の始まり?享徳の乱について
- 歴史は何の役に立つのか?
- 覇権国を語る
-
ギリシア神話・ギリシャ神話について語り合う
-
シリア・レバノンの歴史を語ろう
-
孫子兵法ってなぜ末永く後世まで読まれ続けたんだろう?
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- J
- VIP
- その他
- アイヌ
- アフリカ
- アメリカ
- イスラム
- インドネシア
- エジプト
- オスマン帝国
- カルタゴ
- スターリン
- ソ連
- トリビア
- ナチス
- ナポレオン
- ヒトラー
- ピラミッド
- フランス
- フランス革命
- モンゴル
- ルイ16世
- ローマ
- 三国志
- 世界史
- 世界遺産
- 中世
- 中国史
- 五胡十六国
- 京都
- 信長
- 信長の野望
- 偉人
- 元号
- 元寇
- 写真
- 劉備
- 原爆
- 古生物
- 名古屋城
- 名言
- 地名
- 坂本龍馬
- 城
- 大和
- 大河
- 大河ドラマ
- 天皇
- 奴隷
- 宗教
- 小ネタ
- 幕末
- 幕末明治大正昭和の話
- 徳川家康
- 応仁の乱
- 恐竜
- 戦争
- 戦国
- 戦国時代
- 戦国武将
- 教科書
- 文化
- 文化財
- 文明
- 方言
- 日本史
- 明智光秀
- 映画
- 春秋戦国時代
- 昭和
- 暗殺
- 曹操
- 朝鮮
- 朱元璋
- 植民地
- 民俗
- 水滸伝
- 江戸
- 江戸時代
- 熊本城
- 独裁者
- 猫
- 琉球
- 皇帝
- 真田丸
- 短レス
- 神聖ローマ帝国
- 神話
- 祭り
- 第一次世界大戦
- 考古
- 考古学
- 袁紹
- 西洋史
- 訃報
- 記憶喪失
- 遊牧民
- 零戦
- 食
- 食文化
スポンサードリンク
カテゴリー
アーカイブ