2019年07月

楠木正成に大軍を預けていたら余裕で圧勝だったな

41resJpvQaL



1: 日本@名無史さん 2014/08/11(月) 13:56:38.72
尊氏なんて全然たいしたことないのに同レベルの新田に任せたから南朝は衰退した
正成に全権委任すれば余裕で南朝勝っていたよ

続きを読む

【短レス】中山国【戦国】

51q1+1L26qL



1: きんにくん 2006/06/27(火) 22:03:04 0
なんでここだけ「国」がつくの?



続きを読む

【調査】「なびる」←関東でしか通じない言葉だった 全国の7割が「意味すら分からない」

1: ひぃぃ ★ 2019/07/29(月) 12:12:12.05 ID:ojEE9NDH9
「なびる」という言葉がある。

生まれも育ちも埼玉・白岡の筆者は物心ついたときから使っているのだが、どうも県外の人には意味が通じない。「こすりつける」という意味合いで使っていたが、「付け加える」「塗る」といった意味もある言葉だが、はたしてどこまで通用するのか。

そこでJタウンネットは2019年6月15日から7月11日まで「『なびる』この言葉の意味、知ってる?」(総得票数1597票)と題して読者アンケートを行った。その結果は――。

■あまりにも使える範囲が狭い

こちらの地図は10票以上の得票があり、「なびる」を使ったことがあると回答した人の割合が50%を超えた地域に色を塗っている。

いかがだろうか。50%を超えたのは関東のわずか5県だけ。割合が高かった順で群馬、栃木、千葉、埼玉、茨城だ。その中でもとりわけ割合が高かった群馬は83.3%と非常に高い。

そして次点に71.4%の栃木、3位は予想していなかった千葉がランクインした。言われてみれば、千葉の大学に変わっていた時も何不自由なく使っていた。

(略)

結論として「基本的に群馬、栃木、千葉、埼玉、茨城以外では通用しない」と推定できる結果となった。

全文は
https://news.livedoor.com/article/detail/16845820/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/8/48f43_1460_f2d3938ca3863353ee4bb69021553f75.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/13c4b_1460_f1364847d36950af5d98f4323c85513a.jpg

続きを読む

【J】ムンクの叫びのあの人は実は叫びを聞いて震えてる人

51KSKaVdGQL



1: 名無しさん@おーぷん 19/07/05(金)22:53:55 ID:5tM
みたいな話が知りたい

続きを読む

【史的】 立憲君主制 VS 大統領制 【検討】

5132FZDnPBL


1: 世界@名無史さん 2018/04/18(水) 21:03:15.79 0
現代の国家のほとんどは大統領制か立憲君主制の国である。
どちらかが現代における、最善の国家体制であるのは間違いないだろう。

どっちの方が優れた制度だろうか?
歴史的観点を踏まえて、検討してもらいたい。

関連記事
【史的】 立憲君主制 VS 大統領制 【検討】 
続きを読む
 当ブログについて
当ブログについて にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログは勝つーる.dat様の編集ツールでまとめております





     Twitter
こっそりTwitter始めました。
   最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
  スポンサードリンク
    無料アプリ
NEWSch

大手ニュースサイトから、 2chまとめブログまで、 情報収集に最適 antenna 無料アプリ
10個のカスタムチャンネルがすごく便利。
テレビのチャンネルを変えるかのようにニュースの各ジャンルを変更する快適機能 リーダー

    アーカイブ
  • ライブドアブログ