2020年02月
1: 世界@名無史さん 2011/10/20(木) 20:09:38.30 0
イタリア、南フランス、スペイン、ポルトガル、ギリシアが近代に後進地域に落ちぶれた理由について語り合いましょう
続きを読む
1: 樽悶 ★ 2020/02/29(土) 01:48:00.78 ID:GDEdghbj9
中東では、イスラム教の聖地巡礼や祝祭が新型コロナウイルス拡散の新たなリスクとして浮上してきた。イランは感染拡大の封じ込めに取り組み、サウジアラビアは国内の聖地2カ所へのアクセスを制限し始めた。
中東地域で最も大きな打撃を受けているのはイランだ。政府はイスラム教の祝祭を中止し、大規模な集会を抑制しようとしている。しかし聖職者や信者は、何百万人もの熱心な信者にとって神聖な宗教的な伝統をとりやめることに消極的だ。
イランの保健衛生当局は27日、新型コロナウイルスの感染者が240人以上、感染による死者が少なくとも26人に達したことを明らかにした。感染が疑われる1000人以上に対し検査が進められているという。
※省略
イラン政府当局者らは、毎年多くの人々が訪れるシーア派イスラム教徒の聖地コムから感染が始まったとみている。政府はコムの廟やモスクを閉鎖し、3月上旬に同地で予定されていた大規模なイスラム教の祝祭を中止した。数カ国で確認された感染者がコムへの巡礼と関連付けられている。
しかしコムの住民によれば、一部の信者はこうした指示を無視し、聖職者に対し礼拝を続けるよう求めている。コムで最も神聖な場所とされるファティマ・マスメ廟の管理者は、廟を開放し続けるべきだと主張している。
「われわれはこの廟が癒やしの場だと考えている。癒やしの場であるということは、人々が精神的および身体的な病を治すためにここにやって来るという意味だ」。廟の管理者は、イランのニュースサイトに26日掲載された動画インタビューでこう述べた。「ここは開けておくべきであり、人々はここに来ることを奨励されるべきだ。もちろん用心する必要はあるとわれわれは考えており、衛生上の問題に対処している」
イランの人々が政府の指示に逆らっていることは、中東各国の当局が今後難題に直面することを示唆する。各国は多くの巡礼者を受け入れているうえ、イランなどの感染地域から国民が帰国することが想定されるためだ。
(略)
イランの一部の聖職者は、感染を避けるための予防的な措置をとる巡礼者に不快感を示す。
コム市内での宗教的な儀式には聖廟にキスしたり手で触れたりすることが含まれ、モスク内部では集団で祈りをささげる。今週ソーシャルメディアで流れた動画には、聖職者の中位にいる人物が、聖廟に触れる際にハンカチを使った巡礼者に対し、冒瀆(ぼうとく)だと叱る様子が映されていた。
中国が新型コロナウイルスの発生地とされる武漢市を封鎖したのとは対照的に、イラン政府は国内全土で感染が急速に拡大しているにもかかわらず、コムを隔離する必要はないと表明している。住民によれば、政府は市民に外出しないよう求めているが、ほとんど効果はない。(続きはソース)
2020 年 2月28日 10:56 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB10057081603234524024204586229872148409888
中東地域で最も大きな打撃を受けているのはイランだ。政府はイスラム教の祝祭を中止し、大規模な集会を抑制しようとしている。しかし聖職者や信者は、何百万人もの熱心な信者にとって神聖な宗教的な伝統をとりやめることに消極的だ。
イランの保健衛生当局は27日、新型コロナウイルスの感染者が240人以上、感染による死者が少なくとも26人に達したことを明らかにした。感染が疑われる1000人以上に対し検査が進められているという。
※省略
イラン政府当局者らは、毎年多くの人々が訪れるシーア派イスラム教徒の聖地コムから感染が始まったとみている。政府はコムの廟やモスクを閉鎖し、3月上旬に同地で予定されていた大規模なイスラム教の祝祭を中止した。数カ国で確認された感染者がコムへの巡礼と関連付けられている。
しかしコムの住民によれば、一部の信者はこうした指示を無視し、聖職者に対し礼拝を続けるよう求めている。コムで最も神聖な場所とされるファティマ・マスメ廟の管理者は、廟を開放し続けるべきだと主張している。
「われわれはこの廟が癒やしの場だと考えている。癒やしの場であるということは、人々が精神的および身体的な病を治すためにここにやって来るという意味だ」。廟の管理者は、イランのニュースサイトに26日掲載された動画インタビューでこう述べた。「ここは開けておくべきであり、人々はここに来ることを奨励されるべきだ。もちろん用心する必要はあるとわれわれは考えており、衛生上の問題に対処している」
イランの人々が政府の指示に逆らっていることは、中東各国の当局が今後難題に直面することを示唆する。各国は多くの巡礼者を受け入れているうえ、イランなどの感染地域から国民が帰国することが想定されるためだ。
(略)
イランの一部の聖職者は、感染を避けるための予防的な措置をとる巡礼者に不快感を示す。
コム市内での宗教的な儀式には聖廟にキスしたり手で触れたりすることが含まれ、モスク内部では集団で祈りをささげる。今週ソーシャルメディアで流れた動画には、聖職者の中位にいる人物が、聖廟に触れる際にハンカチを使った巡礼者に対し、冒瀆(ぼうとく)だと叱る様子が映されていた。
中国が新型コロナウイルスの発生地とされる武漢市を封鎖したのとは対照的に、イラン政府は国内全土で感染が急速に拡大しているにもかかわらず、コムを隔離する必要はないと表明している。住民によれば、政府は市民に外出しないよう求めているが、ほとんど効果はない。(続きはソース)
2020 年 2月28日 10:56 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB10057081603234524024204586229872148409888
続きを読む
1: 名無しさん@おーぷん 20/02/18(火)01:10:21 ID:3xR
日本軍の損害
沈没
戦艦1隻
航空母艦1隻
巡洋艦2隻
駆逐艦2隻
中破
戦艦1隻
航空母艦1隻
未帰還飛行機
126機
総合戦果(アメリカ軍の損害)
撃沈
航空母艦8隻
巡洋艦3隻
駆逐艦2隻
輸送船4隻以上
撃破
航空母艦7隻
戦艦1隻
巡洋艦2隻
約500機撃墜
これは日本軍の勝利やろなあ
沈没
戦艦1隻
航空母艦1隻
巡洋艦2隻
駆逐艦2隻
中破
戦艦1隻
航空母艦1隻
未帰還飛行機
126機
総合戦果(アメリカ軍の損害)
撃沈
航空母艦8隻
巡洋艦3隻
駆逐艦2隻
輸送船4隻以上
撃破
航空母艦7隻
戦艦1隻
巡洋艦2隻
約500機撃墜
これは日本軍の勝利やろなあ
続きを読む
1: 日本@名無史さん 2018/01/27(土) 19:09:20.64
日本で秀吉に次ぐ成り上がり者は誰だ?
候補としては
・藤原鎌足
・北条時政
・毛利元就
・柳沢吉保
・田沼意次
・岩崎弥太郎
・伊藤博文
・松下幸之助
・田中角栄
候補としては
・藤原鎌足
・北条時政
・毛利元就
・柳沢吉保
・田沼意次
・岩崎弥太郎
・伊藤博文
・松下幸之助
・田中角栄
続きを読む
Twitter
こっそりTwitter始めました。
最新記事
- 【黥】英布を語る
- 中国史で地味ながら活躍した人物
- 【第2回】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~【吉原細見『嗚呼御江戸』】
- 【自戒】歴史好き、歴史オタ、史学科学生にありがちなこと
- 皇帝ナポレオンに宰相リシュリューをつけたら?
- 武田勝頼の側近は誰がよい?
- 中国の長年の戦乱を制した秦晋隋は何故すぐ滅んだ?
- モダンボーイ・モダンガール&大正時代っておもろそうよな
- 各都道府県を代表するメシ
- 【報いを待てや】織田信孝【羽柴筑前】
- 【J】明治維新ってしっかり内戦&革命なんやな
- 幕末の人物で共に飲み明かしたい人物は誰?
- 中国史上屈指の乱世五代十国時代を語れ
- 食物と酒、嗜好品の歴史
- テュルク系民族って優秀すぎない?
- 【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺
- 大江氏について語れ
- 【生きろ!】豊臣秀長【日本変革】
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- J
- VIP
- その他
- アイヌ
- アフリカ
- アメリカ
- イスラム
- インドネシア
- エジプト
- オスマン帝国
- カルタゴ
- スターリン
- ソ連
- トリビア
- ナチス
- ナポレオン
- ヒトラー
- ピラミッド
- フランス
- フランス革命
- モンゴル
- ルイ16世
- ローマ
- 三国志
- 世界史
- 世界遺産
- 中世
- 中国史
- 五胡十六国
- 京都
- 信長
- 信長の野望
- 偉人
- 元号
- 元寇
- 写真
- 劉備
- 原爆
- 古生物
- 名古屋城
- 名言
- 地名
- 坂本龍馬
- 城
- 大和
- 大河
- 大河ドラマ
- 天皇
- 奴隷
- 宗教
- 小ネタ
- 幕末
- 幕末明治大正昭和の話
- 徳川家康
- 応仁の乱
- 恐竜
- 戦争
- 戦国
- 戦国時代
- 戦国武将
- 教科書
- 文化
- 文化財
- 文明
- 方言
- 日本史
- 明智光秀
- 映画
- 春秋戦国時代
- 昭和
- 暗殺
- 曹操
- 朝鮮
- 朱元璋
- 植民地
- 民俗
- 水滸伝
- 江戸
- 江戸時代
- 熊本城
- 独裁者
- 猫
- 琉球
- 皇帝
- 真田丸
- 短レス
- 神聖ローマ帝国
- 神話
- 祭り
- 第一次世界大戦
- 考古
- 考古学
- 袁紹
- 西洋史
- 訃報
- 記憶喪失
- 遊牧民
- 零戦
- 食
- 食文化
スポンサードリンク
カテゴリー
アーカイブ