2020年08月

昭和の思ひ出(´・_・`)

51VGRhfcZWL._SL500_



1: 名無しさん@おーぷん 20/08/26(水)21:04:39 ID:aLj
エレベーターガール

続きを読む

【第二十二回】麒麟がくる【京よりの使者】



41QFmVWb3yL._SL500_ (1)
続きを読む

【京都】埋もれた地蔵80体 救出大作戦! 中世の集落跡、住民「地域のルーツがここにある」

1: 靄々 ★ 2020/08/30(日) 19:48:51.15 ID:FYNSwWDV9
埋もれた地蔵80体 救出大作戦! 中世の集落跡、住民「地域のルーツがここにある」

京都府京丹後市丹後町久僧の山中で、地中に埋もれた80体を超えるお地蔵さんの救出作戦が始まった。場所は室町時代まで久僧の人々が住んでいたとされる集落跡。住民らは今夏、数体のお地蔵さんを救い出し、「久僧のルーツがここにある」と一帯の再生を思い描いている。

集落跡の名は「池上千軒」。地元の伝承によると、鎌倉時代に住み始め、南北朝時代には約60戸に広がった。室町時代の1557年に疫病による飢餓と大暴風雨が発生。人々は海沿いの久僧や中浜などに居を移したという。

久僧の地域史などを調べる吉本宏雄さん(80)によると、地蔵群は現在の宇川温泉の約500メートル東に位置する愛宕山麓のため池跡のそばにある。住民は池上千軒を後にした後も周辺の田畑に通い続けた。だが、昭和40年代から田畑が放棄され始め、近年は雑木林になり地蔵も忘れられたという。10年前に調べた時にはため池跡の東に約20体、西に約60体を確認したが、現在では多くが埋もれてしまったという。


※以下略、全文はソースからご覧ください。


地中からお地蔵さんを掘り起こした戸根さん(右)や吉本さん(中央)ら=京丹後市丹後町久僧
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/600m/img_238ac63dcf445669c58bcf48955791e66432739.jpg

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/343090
2020年8月30日 10:00 京都新聞

続きを読む

【J】鎌倉幕府以前の日本ってどんな生活してたんやろ

1: 名無しさん@おーぷん 20/08/23(日)11:06:51 ID:VMY
関東辺りは鎌倉以外ろくに開発されてないんか?

続きを読む

歴史にも法則があるのか考える

51e8oosOLUL._SL500_



1: 世界@名無史さん 2010/11/10(水) 06:47:28 0
ボールの進み方にも法則があるように、歴史の進み方にも法則があるのではなかろうか。そしてその法則を発見すれば未来の歴史も予測できるのではないだろうか

続きを読む
 当ブログについて
当ブログについて にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログは勝つーる.dat様の編集ツールでまとめております





     Twitter
こっそりTwitter始めました。
   最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
  スポンサードリンク
    アーカイブ
  • ライブドアブログ