2023年09月
1: 人間七七四年 2021/12/23(木) 20:25:36.56 ID:9i5dXYFD
由緒正しい氏(うじ)を持つ武将の血統について語るも良し
そうでない武将の自称する氏の変遷や「なぜその氏を選んだか」について考察するも良し
もちろん、戦国時代に創られた新しい氏「豊臣」が果たした政治的役割について検討するも良し
とにかく氏の話をするスレです
そうでない武将の自称する氏の変遷や「なぜその氏を選んだか」について考察するも良し
もちろん、戦国時代に創られた新しい氏「豊臣」が果たした政治的役割について検討するも良し
とにかく氏の話をするスレです
続きを読む
1: 人間七七四年 2009/10/17(土) 18:35:05 ID:As7UPZU8
平和な島国に住む日本の戦国時代の武将や兵士なんて、陸続きで何千年も絶え間無く戦をし続けたヨーロッパ、中国人とじゃあ比較にならないだろう
続きを読む
1: 人間七七四年 2018/03/29(木) 14:16:29.17 ID:gf731RTF
『氷川清話』より勝海舟の談話
「以前、宮内省から頼まれて、江戸の歴史を調べて、一部の書物を作ったが、城郭の沿革はもちろん、法律、風俗、寺社、そのほかすべてもれなく載せてある。
これを調べるときに、一つ不審であったのは、江戸城が扇ヶ谷の執事太田道灌の居城にしては、あまり大き過ぎるという事だ。
何の記録を見ても江戸城の門は、三十六とあって、全体の結構がなかなか大きそうだ。
全体この時分の記録では、漆桶万里軒のが一番確からしい。
この人は、もと京都相国寺の僧で、後に道灌の客分になって顧問をしていたので、『江戸名所図絵』などにも、たくさんこの人の記録から引いてあるが、この記録にもやはり城門三十六と書いてある。
そこでいろいろ考えていって、とうとうその訳がわかった。
当時扇ヶ谷は、関東の管領で、その居城は、今の川越であったが、平生は鎌倉に住んでいて、川越へは一年に一、二度行くばかりであった。
それゆへに、万一、八州の野に不意の兵乱でもあると、鎌倉と居城の連絡はたちまち断たれる心配がある。
そこで、これに対する予備として、八王子を始め、そのほか諸処につなぎのとりでを置いたので、江戸もまたその一つであるということがわかった。
そのころ鎌倉街道というものは、高輪の台から赤坂離宮の中を通っていたとみえて、あの離宮が紀州の屋敷であった時分には、現に鎌倉街道の一里塚が残っていた。
鎌倉と川越とのつなぎの城を置くには、この江戸は、実に屈強な所だから、当時管領の威光でもって、城門が三十六もあるような大きな城をここへ築いて、八州の押えにしたのだ。」
「以前、宮内省から頼まれて、江戸の歴史を調べて、一部の書物を作ったが、城郭の沿革はもちろん、法律、風俗、寺社、そのほかすべてもれなく載せてある。
これを調べるときに、一つ不審であったのは、江戸城が扇ヶ谷の執事太田道灌の居城にしては、あまり大き過ぎるという事だ。
何の記録を見ても江戸城の門は、三十六とあって、全体の結構がなかなか大きそうだ。
全体この時分の記録では、漆桶万里軒のが一番確からしい。
この人は、もと京都相国寺の僧で、後に道灌の客分になって顧問をしていたので、『江戸名所図絵』などにも、たくさんこの人の記録から引いてあるが、この記録にもやはり城門三十六と書いてある。
そこでいろいろ考えていって、とうとうその訳がわかった。
当時扇ヶ谷は、関東の管領で、その居城は、今の川越であったが、平生は鎌倉に住んでいて、川越へは一年に一、二度行くばかりであった。
それゆへに、万一、八州の野に不意の兵乱でもあると、鎌倉と居城の連絡はたちまち断たれる心配がある。
そこで、これに対する予備として、八王子を始め、そのほか諸処につなぎのとりでを置いたので、江戸もまたその一つであるということがわかった。
そのころ鎌倉街道というものは、高輪の台から赤坂離宮の中を通っていたとみえて、あの離宮が紀州の屋敷であった時分には、現に鎌倉街道の一里塚が残っていた。
鎌倉と川越とのつなぎの城を置くには、この江戸は、実に屈強な所だから、当時管領の威光でもって、城門が三十六もあるような大きな城をここへ築いて、八州の押えにしたのだ。」
続きを読む

1: 世界@名無史さん 2011/11/30(水) 23:24:30.20 0
大航海時代はポルトガルからインドのゴアまで手紙が届くのに何日かかった、みたいな技術的な話から、通信技術の進歩により変化した人間関係、新しく生まれたり消えたりした職業、社会システムなどの話まで。
続きを読む
Twitter
こっそりTwitter始めました。
最新記事
-
【J】実は方言だと知って驚いた言葉
-
経歴詐称、年齢詐称、性別詐称の世界史
-
徳川将軍生母の身分と葛藤
- 【J】珍しい死の一覧とかいうwikipedia
-
幻の戦国大名 出雲尼子氏
-
【J】日本に遺ってる城とかってさ
-
【第11回】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜【富本、仁義の馬面】
- 【アジアの】王玄策を語ろう!【ロレンス】
-
明清帝国を語ろう
-
呉の重臣ってほとんど全員二代目で裏切ってる
-
戦国時代の始まり?享徳の乱について
- 歴史は何の役に立つのか?
- 覇権国を語る
-
ギリシア神話・ギリシャ神話について語り合う
-
シリア・レバノンの歴史を語ろう
-
孫子兵法ってなぜ末永く後世まで読まれ続けたんだろう?
-
明治維新がなくても江戸幕府が日本を近代化させていたよな
-
【黒田】後藤又兵衛(基次)を語る【大坂の陣】
人気記事
最新コメント
お世話になってるサイト様
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- J
- VIP
- その他
- アイヌ
- アフリカ
- アメリカ
- イスラム
- インドネシア
- エジプト
- オスマン帝国
- カルタゴ
- スターリン
- ソ連
- トリビア
- ナチス
- ナポレオン
- ヒトラー
- ピラミッド
- フランス
- フランス革命
- モンゴル
- ルイ16世
- ローマ
- 三国志
- 世界史
- 世界遺産
- 中世
- 中国史
- 五胡十六国
- 京都
- 信長
- 信長の野望
- 偉人
- 元号
- 元寇
- 写真
- 劉備
- 原爆
- 古生物
- 名古屋城
- 名言
- 地名
- 坂本龍馬
- 城
- 大和
- 大河
- 大河ドラマ
- 天皇
- 奴隷
- 宗教
- 小ネタ
- 幕末
- 幕末明治大正昭和の話
- 徳川家康
- 応仁の乱
- 恐竜
- 戦争
- 戦国
- 戦国時代
- 戦国武将
- 教科書
- 文化
- 文化財
- 文明
- 方言
- 日本史
- 明智光秀
- 映画
- 春秋戦国時代
- 昭和
- 暗殺
- 曹操
- 朝鮮
- 朱元璋
- 植民地
- 民俗
- 水滸伝
- 江戸
- 江戸時代
- 熊本城
- 独裁者
- 猫
- 琉球
- 皇帝
- 真田丸
- 短レス
- 神聖ローマ帝国
- 神話
- 祭り
- 第一次世界大戦
- 考古
- 考古学
- 袁紹
- 西洋史
- 訃報
- 記憶喪失
- 遊牧民
- 零戦
- 食
- 食文化
スポンサードリンク
カテゴリー
アーカイブ