10141317_4e97b7ee1780d



1 :人間七七四年 2007/06/08(金) 17:33:55 ID:P1ntm8y4

なかったので立てた
鎧かっこよすぎ。
種類とかいろいろ教えてくれ。




4 :人間七七四年 2007/06/08(金) 19:47:53 ID:5IxpEwlf

兜は鎧にはいるの?




7 :人間七七四年 2007/06/08(金) 20:48:04 ID:UF95F/xl

具足ってのは一式全て。
もともとは仏教用語が転じたもの



9 :人間七七四年 2007/06/08(金) 21:38:38 ID:puJqC20x

南蛮胴具足を一番多く保有していたのは家康
結構、ハイカラら人だったようで




10 :人間七七四年 2007/06/08(金) 22:41:42 ID:9Q6vDVH3

>>9 四天王の榊原が南蛮具足でしたっけ?

南蛮具足は鉄砲に対して、従来の鎧にくらべて、高い防御性を持っていたそうです。
ですが、南蛮人の体型に合わせて作られたものをベースにした大きく、重い鎧なので、日本人は使う人を選びました。
一般兵にまでは回らなかったようですね。




12 :人間七七四年 2007/06/09(土) 05:17:55 ID:uOon+ZyM

現在、現存している徳川家康所有と言われている当世具足(南蛮胴)には、二カ所の火繩銃による弾痕がある

これは徳川家康が、この当世具足(南蛮胴)が本当に防弾効果があるのか否かを試す為、実際に家康自身が着用する前に火繩銃で試し撃ちをして安全性を確認した痕跡で、実戦で着いた弾痕ではないとか

その他には、火繩銃が出回り始めた戦国時代に於いて、胸筋(ご丁寧に乳首付きw)や腹筋を模して、遠くからでは一見まともに鎧(胴丸)を着けていない様に見えてしまう『仁王胴』が出てきたとか

(※ソースは某局のテレビ番組の『世界不思議発見』より)




21 :人間七七四年 2007/06/10(日) 01:30:59 ID:yb1k7pN+

>火繩銃による弾痕
江戸時代の初期に
火薬の装量を減らした火縄銃で撃ってわざと弾痕を付けて
鎧の強度を誇るのが流行った。
これを「様具足(ためしぐそく)」と言う。
博物館とかに何の説明も無く弾痕付きの鎧が展示してあって
実戦によるものかと誤解されるが、ほとんどはわざと付けた弾痕。




24 :人間七七四年 2007/06/10(日) 10:54:26 ID:5Pe+MT7l

実戦の弾痕といえば最上義光の兜が有名だね。
ベコーンと凹んでた。ありゃ兜なきゃ即死だな。


kabuto





















14 :人間七七四年 2007/06/09(土) 07:52:33 ID:3hnLZ469

なるほど
つまり家康はデブだったから
でかい南蛮胴がぴったりだったと言う事かお( ^ω^)




15 :人間七七四年 2007/06/09(土) 08:08:28 ID:TjezfxVI

家康所有の南蛮胴

日光東照宮所蔵品
紀州東照宮所蔵品(弾痕アリ)
榊原康政拝領品
渡辺守綱拝領品
後、加藤嘉明が拝領した南蛮兜

>>14
筋肉質という但し書きは必須だね




16 :人間七七四年 2007/06/09(土) 09:24:13 ID:JzKzDfH+

南蛮胴の全てが輸入品ってわけじゃないよ。
日本人の体格に合わせるために国内生産された和製南蛮胴はたくさんある。




17 :人間七七四年 2007/06/09(土) 10:15:09 ID:3hnLZ469

関ヶ原の時着用の例の南蛮胴とトンガリ兜は輸入品だおね
ていうか晩年の家康の鎧は全部横長なんだおうね
(  ^ω^ )
普通の人なら二人入れそうだお( ^ω^)(^ω^ )




18 :人間七七四年 2007/06/09(土) 10:37:04 ID:TjezfxVI

>>17
さぞかし立派な体格だったのでしょうな
渡辺守綱の拝領した南蛮胴を着た甲冑絵をみると、全然痩せた体格に合っていないんだよねこれが




20 :人間七七四年 2007/06/09(土) 22:39:52 ID:4him/Ezw

古墳時代の短甲を付けた武人と盾。
胴丸とか腹巻より防御力が高そうだ・・・





25 :人間七七四年 2007/06/13(水) 20:30:20 ID:pm+BWj/q

じっさい防御力はどんなもんなんだろう?
刀や槍くらいではびくともしなかったんだろか?




26 :人間七七四年 2007/06/13(水) 20:53:46 ID:zTT7aAQJ

>>25防御力なら、結構あると思います。戦争が無い時代に騎士達は完全装備の鎧を着て、本物の剣を使って試合をしていました。




27 :人間七七四年 2007/06/14(木) 01:13:55 ID:8hsJf/JF

親父が隠居して俺の代になったら、日本刀と当世具足を購入して床の間にかざろうっと
500万ぐらいでいいのが買えるよね?




29 :人間七七四年 2007/06/14(木) 03:17:53 ID:LOseepHc


見てて思ったが、威しの糸をふんだんに使ってる具足は値が張る気がする
仏胴や桶側胴みたいにシンプルなのは比較的安いっぽいし
これすごいね
http://www.yoroi.co.jp/topics/2006/nannbann/nannbann.html



31 :人間七七四年 2007/06/16(土) 01:45:38 ID:WQo1Gv1m

つーか当時ギンギラギンに白磨きの具足ってあったのか?




32 :人間七七四年 2007/06/16(土) 08:06:29 ID:gO6oemfT

>>31
一応、榊原康政拝領の南蛮胴具足は白磨きぽい




37 :人間七七四年 2007/06/19(火) 22:54:48 ID:hR66hvdi

>>31
鉄の表面に銀箔を押したものはあるね。
遺物を見るとくすんでて地味だけど、
新品のころはギンギラギンだっただろう。




33 :人間七七四年 2007/06/16(土) 13:01:39 ID:tF9Mw9ev

これは当時の人のセンスからかけ離れてる。




34 :人間七七四年 2007/06/17(日) 01:31:13 ID:OiKNLusb

蒲生氏郷の燕尾兜もマンガに出てきそうなデザインだけどねw


20120418085947












38 :人間七七四年 2007/06/20(水) 00:17:41 ID:xvlULFqD

日本は湿度が高いからな。
錆び止めに漆を塗らない金物は刃物くらいでしょ。




39 :人間七七四年 2007/06/20(水) 22:22:55 ID:uKbA9HHg

日本では銀箔貼るより金箔貼るほうが好まれたようだ。
仏壇を見れば判ると思うが、漆+金箔は非常に好まれたけど
漆+銀箔の仏壇って無いでしょ。




45 :人間七七四年 2007/06/24(日) 18:40:47 ID:1WDVy1ad

当世具足は実は戦国時代には存在していなかったと聞いたのですが、本当ですか?




48 :人間七七四年 2007/06/25(月) 22:20:44 ID:BOzxWnHi

室町時代末期~安土桃山時代(戦国時代末期)
に出現した鎧の形式を総称して「当世具足」と言う。




49 :人間七七四年 2007/07/06(金) 22:22:59 ID:a3XtfEQ5

顔全体を覆う半頬や総面が出てきたのはいつごろからなの?
古墳時代にも面鎧があったというのは本当なのかな。



54 :人間七七四年 2007/07/08(日) 23:20:30 ID:IfKXREfA

>>49
総面は室町時代初期くらいに出現したらしい。
面具の一番古い記録が平安時代の末期らしく、
古墳時代にはなかったと考えるのが妥当では




55 :人間七七四年 2007/07/09(月) 16:18:34 ID:dt30Mn0O

大鎧の一番古いのって何時ごろ?




56 :人間七七四年 2007/07/10(火) 00:47:45 ID:3yAbInPn

>>55
現存しているのは平安時代前期のものと言われる沢潟威鎧。すでに大まかな大鎧の形式を備えている。
十世紀半ば、937年の平将門の乱の頃には大体出来ていたみたい。
大鎧の簡略版として胴丸も近い時期に発生したそうだ。




50 :人間七七四年 2007/07/07(土) 00:20:56 ID:NuE9seUC

日本刀みたいに「銘」のある鎧は少ないんでしょうか?
源氏八領とか武田家の「盾無」とか
俵藤太の「平石(避来矢)」は兜だけ残ってると聞いてますが。

戦国武将の愛刀なんかは調べやすいんだけどな…




51 :人間七七四年 2007/07/07(土) 07:27:50 ID:2MlNFHNM

>>50
よく兜鉢や胴の裏に銘が刻んでるのを見ますけど、銘を刻むのが普通だったかは自分にはわからないです。
「義道」とだけ刻んであるのもあれば、「○○国住明珍○○作之」と刻んであるものも。
篭手に銘があるものもありますね。




52 :人間七七四年 2007/07/07(土) 22:17:30 ID:eUlgOr7L

>>50
鎧は札や威絲など細かい部品を組み立てて作るため、
最終的に組み立てた総合甲冑師の銘というのは通常入りにくい。
が、札や兜鉢など金属部分を担当する部品製作の職人や
全部自前で制作する派は銘を入れる事が出来た。
明珍派は元々鍛冶職人で部品製作の家だったため、
部品から自前で作った明珍の銘は残り易く、
組み立てを主にやっていた岩井派などは銘が残りにくかった。
江戸時代には実用品というより工芸品になったため
銘を入れる事が多くなった。
というような話を読んだ事がある。




53 :人間七七四年 2007/07/08(日) 21:36:39 ID:MSYdcA4V

日本の篭手は指の第二関節までしか守っていないのが多いが、
弓を引きやすくするためそうしていたと聞いた。
中には指が分かれておらず手全体を覆う鎖手袋や、指先まで鉄片をつけているものもあるけど。




63 :人間七七四年 2007/07/13(金) 12:19:22 ID:gQlWi72a

甲冑って、容易にイメージ出来るのは日本のとヨーロッパのぐらいだよな。
中国のはかろうじて三国志のゲームやらなんやらで見るけど、あれはデザイン自体がフィクションだからなぁ。
あんまり暑い国だと甲冑よりむしろ裸に近いイメージがあるし。
裸で戦ってて、顔だけ面頬で守る発想になるのかな?

やっぱり知り得る限り日本の甲冑が一番カッコイイな。




64 :人間七七四年 2007/07/14(土) 21:20:43 ID:Jpw4CL2m

鎧、欲しいけど、
ワンルームマンションじゃ置く場所ないんだな




66 :人間七七四年 2007/07/15(日) 02:16:45 ID:3kOpWZX7

鎧大きさって大人一人座ってる位だからそんなにスペース取らないと思うけど、




70 :人間七七四年 2007/07/16(月) 12:10:46 ID:RbMjtq2I

鎧って武器じゃないから公園とかで着てもいいよね



71 :人間七七四年 2007/07/16(月) 17:18:10 ID:okha3RHt

昼下がりの公園。
「あ、ヨロイの人だ!」
「これ!見ちゃいけません!!」




79 :人間七七四年 2007/07/24(火) 10:15:11 ID:qrXiaSao

日本の鎧って木の板で出来てるって聞いたんですけど本当ですか?




80 :人間七七四年 2007/07/25(水) 07:51:04 ID:u05rC4h0

>>79
大鎧は重量があまりにあるため、革と鉄の小札を組み合わせて綴ったものが多いが、木を使うこともある
南北朝時代以降総鉄製の鎧があらわれだし、戦国時代以降の当世具足は装飾部以外鉄製のものが大半
歩卒が身に付ける胴丸なども革製が多かったが、鉄砲の普及により鉄のものにとってかわった
足軽の陣笠は和紙を塗り固めたものでかなり丈夫だそうだ




100 :人間七七四年 2007/08/24(金) 22:49:47 ID:5jHHCz5o

喉輪をつけた相手を、どうやって討ち取ってたんだ?
正直防御力が高すぎてなかなか死にそうにない感じ。




101 :人間七七四年 2007/08/25(土) 04:27:44 ID:eQu9mqHy

ヒント:喉輪は胸を護る物。




83 :人間七七四年 2007/07/29(日) 01:23:19 ID:RqPpMZiY

鉄じゃなくて真鍮で作った篭手もけっこう残っているね。




103 :人間七七四年 2007/08/25(土) 17:54:18 ID:xELlJb/6

ミトン式に近い篭手も
一応有るが
組み討ちには不向きかも知れぬし
此れは完全に指先を覆えるのかどうかだが
此れは江戸時代の物では無いのかだが




108 :人間七七四年 2007/08/25(土) 18:37:08 ID:oLrUU3jt

>>102
馬上での動きやすさを考慮して変化したと言われているけど
歩兵も挂甲にとってかわっているのは不思議といえば不思議




156 :人間七七四年 2007/10/15(月) 18:02:32 ID:DwblwBmV

大鎧って竹で出来てたの?




157 :人間七七四年 2007/10/16(火) 06:19:15 ID:YOjO8dOR

>>156
練革か鉄
千数百~二千数百枚の札を色糸や染革で威して出来てる
鉄札はチタンが混じり、砂鉄を使って鋼に精錬したもの




158 :人間七七四年 2007/10/16(火) 22:14:11 ID:GEVGAfPj

威毛って隠せなかったんだろうか
見た目は綺麗だが、鎧を更正している紐が外側に剥き出しって危ないと思うんだけど





159 :人間七七四年 2007/10/17(水) 14:38:18 ID:dRXY96Yr

大袖ならば一列あたり60以上あるからな
現存するもので刀で斬られたと思われる損傷を観察すると
一撃で切れる威し糸は多くて4本みたいだよ
同じ列を連続できられるなんてことはありえないけど仮に一列を連続で斬られても完全に切断するのに最低15回も斬らないといけない

まあ当世具足になるとだいぶ威し糸は隠されてくるけど




160 :人間七七四年 2007/10/17(水) 18:19:05 ID:17BRWXwf

防御力じゃなくて美観の問題だけど威し糸が枝とかにひっかかってほつれない?
メンテナンス大変そうだw
なんかの祭で大鎧の兜の糸がほつれまくってた




162 :人間七七四年 2007/10/18(木) 11:45:25 ID:/8hUc8Te

>>160
そこは職人次第なんじゃねーの?



164 :人間七七四年 2007/10/25(木) 20:34:58 ID:+x4RMaJX

大鎧とか腹巻を実際に着けてみた方、着心地どうでしたか?
ラメラーアーマーは本当に動きやすいんだろうか・・・




165 :人間七七四年 2007/10/26(金) 21:36:10 ID:2KhrcWWp

他人の文章だがこんなのがあった
以下コピペ


日本甲冑は兜胴丸小具足の完全装備のまま自分の足にて全力疾走できる
(草摺しころがガチャガチャ上下しない和式走法ならば)。
四肢部の重量軽く各関節が生物的な可動性を有しているためである。
前立を外せばその場受身もでき(その場受身も使えないような不自由な装備
では敵前で転倒したときに敵の妨害の可能性のある中、立位に戻れる可能性
は低かろう)、蜻蛉も切れる(宙返りといっても側転に近い仕舞で習うよう
なほうだが)
体験したことは無いが着たまま泳ぐことすら可能というのだから恐れ入る。
(但し公平さの為にあえて告白すれば日本甲冑の兜は重い。というか兜だけ
をかぶっている気分だ。このバランスに慣れるのには現代人の自分には骨が
折れた。ただし当時の日本人の基礎体力と身体能力は西洋人も驚愕した旨の
記述が残っているようなのでひょとすると武士の体力なら兜の重さは気にな
らなかったかもしれない。)
着たまま十二分に動ける鎧があるのに裸になるなどという極端な事をする必
要はない。

といっても武士の中には蛮勇を誇示するためにあえて片肌もろ肌脱いで戦っ
た者はいたようだ。

以上コピペ終わり




562 :人間七七四年 2010/04/01(木) 01:29:22 ID:JJWlKY+Q

>>165
コピペにレスしてもしょうがないんだけど、
ナンバ走りだったっら昔の日本人は疾走出来たのか・・・凄いな。
この前小田原城行って来たんだけど、天守閣のたもとに観光客向けの貸し鎧屋?があって、
そこで鎧着せて貸してくれるんだよね。
当世具足風の、ペナペナな物なんだけど、着てみたらまあまあ重くて、
全力疾走はきついな、って感じだった。
店のオジサン曰く、映画の撮影とかに使われるまがい物で、実際の重量の四分の一程の重さなんだって。
俺だったらあの四倍もの重量の鎧装着してひっくり返ったらそうすぐには起き上がれないわ。
ましてや泳いだら絶対沈むね。
昔の人は基礎体力が半端じゃなkったのかな?
「馬から落ちたところを討ち取られて・・・」
とかよくあるけど、なんかわかる気がしたなあ。




166 :人間七七四年 2007/10/27(土) 00:32:05 ID:FXlxYYlT

本多忠勝もあんまり具足をフル装備しなかったらしいな
しかもスゲー強かったみたいだし




167 :人間七七四年 2007/10/27(土) 04:29:50 ID:N0f4emp4

嘘か真か、生涯無傷だからな >忠勝




168 :人間七七四年 2007/10/27(土) 12:08:21 ID:HhrKPlTS

日本の大鎧や胴丸はラメラーアーマーと分類するには少し無理があるよね
スケイルアーマーでも無理がある
半分づつ重なって横列をつくりそれを更に縦に半分づつ重ねていくわけだから
最大で四枚重ね分の装甲に守られてることになる
しかも太くて丈夫な威糸で威してるから鎧全体がクッションになってる




169 :人間七七四年 2007/11/03(土) 14:59:20 ID:A3YYbFf8

日本の鎧ってかこいい




180 :人間七七四年 2008/01/13(日) 21:10:24 ID:vHQ+R5JS

>>169
海外の掲示板で外国人(アメリカ人?)が
「日本の鎧は世界中の鎧の中で一番素晴らしい」とか言っててちょっとうれしかった。




242 :人間七七四年 2009/01/14(水) 06:34:52 ID:NlvLZkTM

しかし具足って重装甲だなあ
中国やトルコなんかでもっと全身を覆う鎧はあるけど、こういう重厚な感じじゃないし
徒士以上は着けてたというんだからすごい




243 :人間七七四年 2009/01/14(水) 12:13:53 ID:yD4rJzF7

>>242
脇・下腹部・内腿と急所がら空きだけどなw




244 :人間七七四年 2009/01/14(水) 14:24:03 ID:IpCq9Sps

>>243
そういうのは下に鎖着込んで対応してるじゃん。




245 :人間七七四年 2009/01/14(水) 15:50:06 ID:NlvLZkTM

むしろ腕の内側が気になる
手首の動脈とか大丈夫なのかと
>>244
鎖かたびらとか脇に亀甲札のパッドみたいなものをつけてますね




246 :人間七七四年 2009/01/14(水) 17:13:45 ID:SH8gEjPP

>>245
うまい説明が思いつかないが、
篭手は手先だけをガードするものではない。
形状は筒状で、手先から腕、肩を通して、胸の辺りで逆側の篭手と交差してる。
なので腕の部分はきっちりガードされてる。




248 :人間七七四年 2009/01/14(水) 22:03:08 ID:J0u1wTO2

江戸期の素肌剣法に合わせて生み出された技だろうけど
香取神道流には内篭手という相手の手首の動脈を斬る技がある。




254 :人間七七四年 2009/01/22(木) 21:58:47 ID:7DgkFJ79

すまそ。
大河板から流れてきますた。
直江兼続の例の「愛」前立て付きの「薄浅葱糸威最上胴具足」。
推定製造年代をご存知の方、いらさいますか?


DSCF2526_sh01
























255 :人間七七四年 2009/01/22(木) 23:59:45 ID:77+oRYxP

>>254
「愛」の具足は「最上胴」じゃなくて「二枚胴」ですよ。
作られた時期ですが、胴部分が当世具足として完成された様式
なので総体が整った時期は江戸初めとしておいたほうが
無難でしょう。兜は古物を合わせているかもしれませんね。

ちなみに前立は雲の形の土台に愛の字をおいているから、
雲の上の存在=神様仏様、つまり愛宕とか愛染を表しているのは言うまでもない。




257 :人間七七四年 2009/01/24(土) 00:51:08 ID:hoYsjn/d

>>255
雲の上に自身の信仰というスタイルは景勝の前立てでもみられるしな。




263 :人間七七四年 2009/01/26(月) 03:18:15 ID:gkhVSTGw

女は黙って裸甲冑




264 :人間七七四年 2009/01/28(水) 11:33:12 ID:tt3B9oqT

前に、靖国神社の近くにある、博物館で兜からにぎり拳が突き出たような奴
見たんだがあれは、実際に戦場で使われた奴じゃないよなw
いわゆる飾り兜って奴だよな、凄いよな、昔の人の発想は。




265 :人間七七四年 2009/01/29(木) 04:39:39 ID:/V6DNliV

>>263
女性用具足もあるよ
胴が細身で胸が少し膨らんだ仏胴、赤漆塗だった
>>264
飾りの部分は和紙や木でできてるからけっこう軽かったりする・・・




266 :人間七七四年 2009/01/30(金) 02:53:13 ID:HQrerXxi

>>265
井伊直弼の娘の甲冑を見たことあるよ。
当時は一度着るか着ないかだろうけど、女性にしては小柄な鎧だったな。
今の中学生くらいの子が着るような、そんなくらい。




267 :人間七七四年 2009/01/30(金) 12:06:32 ID:mF5eGq47

江戸時代の侍って甲冑持ってたのか?




278 :人間七七四年 2009/01/31(土) 05:12:53 ID:RcBDIMx9

>>267
大名や上級武士はともかく下級武士は生活苦から売っちゃった奴も多いらしい。
…で、鎧櫃だけ家に置いて太平の世で面目を保ったのだとか…。

しかし幕末になると再び兵装が必要になるが、全国の藩で、多数の藩士が装備を売ったことが判明する。
仕方ないので藩からストックを貸し出したり、急拵えの粗悪な具足や大河ドラマでお馴染みの畳具足が開発されることになったらしい。
もっともご存じの通り蛤御門の変の辺りから具足は新式銃に敵わず、存在意義を失い西洋式兵装に改められていった。




284 :人間七七四年 2009/02/02(月) 19:23:31 ID:pSGEvSN0

この鎧は最上胴ですか?




285 :人間七七四年 2009/02/02(月) 21:02:44 ID:4nLtsrph

>>284
ラストサムライでトム・クルーズが着てたやつか。残念ながらそれは最上胴ではない。
最上胴は長側(腹部周り)の各段に蝶番を4ヶ所入れるのが正しい形式。

284のは見る限り二枚胴で本歌に比べると上手でないが、映像で見たときの違和感はなかった。
正しい最上胴の画像を参考に→




287 :人間七七四年 2009/02/02(月) 21:15:04 ID:4nLtsrph

あとついでに。
最上胴はそれまで小札一枚一枚を絡めて板にしていたのを鉄や革の延べ板
に代えたのが画期的だったが、のちの五枚胴のように最初から分解を前提に
した構造でないことは明らかだ。中世甲冑から当世具足への過渡期にある最上胴と、
すでに当世具足である五枚胴を混同しないように。ときどき甲冑の解説本でも
混ぜこぜにして書いてあるので注意されたし。




292 :人間七七四年 2009/02/20(金) 15:16:25 ID:QYI7YJj4

すんません 甲冑のときの太刀の下げ方(佩き方?)ってどんな風になりますか?
陣太刀の緒は腰に巻きつけて固定でいいのですか?
それやってみたら結構不安定でした。下が下がる形で。
時代劇に出てくる武者はもっと水平にしっかり固定されているように見えますが。



294 :人間七七四年 2009/02/22(日) 00:48:38 ID:eqb4ObgV

>>292
戦場では佩く(吊り下げる)のではなく、すぐに抜けるように帯びる(腰帯に挿す)のが常識
当世具足なら刃を上向けにして帯刀、大鎧の場合は天神差(刃を下向け)にするのが主流だよ




305 :人間七七四年 2009/02/26(木) 00:16:20 ID:9nKsK5so

>>292
一度下げ緒を腰に巻き付けて、太鼓革(太刀を吊り下げている革部品)に
緒を巻き付けてから縛ると安定する。




引用http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1181291635/



勉強になりました