51O8QhZLCyL



1: 諸星カーくんφ ★ 2013/09/26(木) 19:35:15.99 ID:???0
織田信長への徹底抗戦を唱え、現在の大阪市にあった石山本願寺(大坂本願寺)に籠城する石山合戦を主導した教如(1558~1614年)が、寺からの退去直前に本音を記した母親宛ての手紙が見つかり、長浜城歴史博物館(滋賀県長浜市)が26日発表した。

「退去は覚悟していた」「他国での住まいは心配」など弱気な一面が吐露されており、同館は「ともに籠城した僧侶らには言えない内容。強硬派とされる教如の人物像を考える上で重要」としている。

浄土真宗の勢力と信長が敵対した石山合戦は1570年に始まり、80年4月に父の顕如、母の如春尼が寺から退去。教如は立てこもったが4カ月後に明け渡した。

ソース(西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/article/42194








2: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 19:36:34.04 ID:7QfQlA7e0
上に立つ苦悩か

8: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 19:41:01.31 ID:W7aCYbw90
この頃の坊主連中は好き勝手やり過ぎてるからな

12: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 19:48:58.30 ID:hFkD2PSG0
信長の野望で真っ先に潰しに行ってたな。
一向一揆面倒やった。

17: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 20:00:29.16 ID:E4kJAbdVO
本願寺とか比叡山とか信長は宗教と対立してたんだな、比叡山は焼き打ち女、子供も皆殺しだったっけ?

なぜ対立してたのか、もっと勉強しときゃよかったわ。

21: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 20:07:57.53 ID:9nAxvd1VO
>>17 ザックリ言うと既得権益潰すことが目的。

26: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 20:20:49.28 ID:Rm0lThMa0
豊臣大坂城より石山本願寺のほうが堅固なイメージがあるのはなぜだろう・・・・

大阪の陣のときの大坂城の豊臣譜代や急募した浪人衆より、

死をも恐れず竹槍や鍬を武器にした一向一揆、薙刀振り回し僧兵や、鉄砲戦術のプロフェッショナルな雑賀衆のほうが強そう。

29: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 20:29:29.47 ID:EGewYyPg0
信長相手に10年も戦ってたから対したもんや。

34: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 20:40:26.99 ID:Md9lV8UT0
敗北じゃなくて天皇が間に立っての講和って形だったよな?

38: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 21:17:54.06 ID:Z5FVNF9qO
>>34
そのあと、教如は残って戦い続けた

35: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 20:45:41.15 ID:8z/nmmrx0
毛利が役たたずだったからな
武田も上杉も遠すぎた
結局、大坂も堺も信長に落ちた

36: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 20:48:32.51 ID:7/iZxF9Y0
>>35
武田は立ち上がったけど、命運が尽きた
病死しなければ、歴史は変わっていたかもしれない

42: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 21:30:02.44 ID:8ARI6prM0
弱気な一面もって、手紙読まなくてもただのボンボンって分かりきってるだろ
肝心なところで講和受け入れて信長助けて、信者と同盟者見殺しにしてる

43: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:10:16.02 ID:N8sdJeew0
籠城戦というと大阪夏の陣とか冬の陣てイメージあるけど
夏の陣は1周間 冬の陣は3ヶ月程度
石山本願寺は4年間信長に包囲されてた
これが日本史の籠城戦の最長記録。

45: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:28:04.61 ID:T54p/gR+0
織田信長の事績

・比叡山では、坊主と女子供を含めて焼き殺し。逃げてきたやつは殺害。

・本願寺主導による長島一向一揆では、農民3万人をだまし討ちにした
 あげく、長島(三重県の中洲)に閉じ込めて、柵をして出てこれない
 ようにして焼き殺し。(一向一揆でない農民まで)

・越前、越後、加賀、能登、一向一揆では、信長の命令で前田利家が
 一向宗の農民を毎日1000人、30日間、合計3万人を釜茹で。

46: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:36:51.13 ID:pPaFaAHr0
>>45
鬼畜ですやん
こんなのが英雄w

49: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:42:33.38 ID:74/WAYy30
>>46
今でいえばカルト宗教の集団を皆殺しにしたようなもんだから
はっきり言って英雄

この本願寺が力持ち続けてたら
日本の歴史は500年遅れてた

53: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:46:14.99 ID:msMn0u8n0
>>46
過去の社会状況を考えず、鬼畜という人間の方が 「鬼畜」です 

60: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:55:28.45 ID:rceMKSF/0
>>46
信長は比叡山に中立という選択肢も与えていたんだがね

51: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:44:05.51 ID:T54p/gR+0
でも結局信長は本願寺には負けたも同然。
天皇使って講和したから。
大阪から立ち退きをさせたんだから満足なのかもしれないが、
顕如は立退きしただけで健在。

田舎の農民を殺戮してただけだよ。

54: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:46:39.54 ID:74/WAYy30
>>51
大阪という土地を最終的に完全支配することが出来たんだから
信長の勝ちだよ
信長が顕如らを追い出さなければ
秀吉も大阪城を築くことは出来なかったし

56: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:50:05.29 ID:msMn0u8n0
秀吉がやっていたら、どれぐらい月日を費やしたか興味はあるな。

佐久間親子のような作戦は、とらないだろうし。 

59: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:53:46.65 ID:T54p/gR+0
秀吉は本願寺は放置して毛利を最初にやるんじゃないの。
毛利さえいなくなれば、食べ物運んでもらえないだろ。

61: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 22:56:29.61 ID:74/WAYy30
>>59
後ろからつつかれるし
本願寺勢が健在なら各地でまた武装蜂起されるし

大元の顕如が降伏して京都へすっこむ事が肝要だった
それを成し遂げた信長は凄いってことだよ
ちなみに職を失った顕如の右腕、下間頼廉は京都の所司代とかに
納まっちゃったりしてる

64: 名無しさん@13周年 2013/09/26(木) 23:08:17.65 ID:MyPEmuCv0
信長が宗教勢力を壊滅させて
宗教と武力を分離したから、
日本は政教分離がきっちりできるようになった。
by逆説の日本史


引用http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380191715/


本願寺 (講談社学術文庫)
井上 鋭夫
講談社
売り上げランキング: 305,474