
1: あずささん ★ 投稿日:2016/01/12(火) 17:39:19.72 ID:CAP
古代ローマの都市では上下水道や公衆浴場、トイレの整備が進んだが、寄生虫やシラミ、ノミのまん延は防げなかった可能性が高いと、英ケンブリッジ大のピアズ・ミッチェル博士が12日までに英寄生虫学誌パラサイトロジーに発表した。
イタリアのローマやポンペイ、パルマのほか、英国やフランス、ドイツ、エジプト、イスラエルなどの遺跡発掘資料を調べ直した成果。腹痛や発熱、腸閉塞の原因となる回虫や、下痢や貧血を起こす鞭(べん)虫、サナダムシなどの卵が多く見つかった。また、シラミをすき取るためのくしが使われていたことも分かった。
回虫や鞭虫は、大便を肥だめで発酵させずに肥料として使い、卵が付着した農作物をよく洗わずに食べて取り込まれたとみられる。サナダムシ類の「広節裂頭条虫」は、魚を加熱せずに発酵させた「ガルム」と呼ばれる魚醤(ぎょしょう)が料理に使われ、広がったと考えられる。
当時の公衆浴場は湯を入れ替える回数が少なく、現代の浴場ほど清潔ではなかったことも影響した可能性があるという。
ソース/YAHOO!ニュース(時事通信社)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160112-00000095-jij-sctch
イタリアのローマやポンペイ、パルマのほか、英国やフランス、ドイツ、エジプト、イスラエルなどの遺跡発掘資料を調べ直した成果。腹痛や発熱、腸閉塞の原因となる回虫や、下痢や貧血を起こす鞭(べん)虫、サナダムシなどの卵が多く見つかった。また、シラミをすき取るためのくしが使われていたことも分かった。
回虫や鞭虫は、大便を肥だめで発酵させずに肥料として使い、卵が付着した農作物をよく洗わずに食べて取り込まれたとみられる。サナダムシ類の「広節裂頭条虫」は、魚を加熱せずに発酵させた「ガルム」と呼ばれる魚醤(ぎょしょう)が料理に使われ、広がったと考えられる。
当時の公衆浴場は湯を入れ替える回数が少なく、現代の浴場ほど清潔ではなかったことも影響した可能性があるという。
ソース/YAHOO!ニュース(時事通信社)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160112-00000095-jij-sctch
2: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:39:27.11 ID:wugDZ+gq0.n
>>1
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ ∧_∧ ぅ゙ぉぇぇぇ ぉぇぇぇ
Ο Ο_);:゚。o;:,. 〃,(||i´┌`) ∧∧ ○
/ ,つ ィ;,゚;:δ゚,,. ビチョビチョ ⊂(´Д`⊂⌒`つ
⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。 ⊂;:.,.。o,;⊃
,,;:;;。.:;;゚'。o.,
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ ∧_∧ ぅ゙ぉぇぇぇ ぉぇぇぇ
Ο Ο_);:゚。o;:,. 〃,(||i´┌`) ∧∧ ○
/ ,つ ィ;,゚;:δ゚,,. ビチョビチョ ⊂(´Д`⊂⌒`つ
⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。 ⊂;:.,.。o,;⊃
,,;:;;。.:;;゚'。o.,
60: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 21:16:08.03 ID:cP/C48qi0.n
>>2
ちょっとフイたw
可愛い
ちょっとフイたw
可愛い
4: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:42:49.33 ID:maCNeTCb0.n
当時の人はそれが普通だったのか。現代人の生活が清潔になりすぎたのか。
最近の小学校とかもぎょう虫検査やってるんかな?
最近の小学校とかもぎょう虫検査やってるんかな?
22: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:06:18.54 ID:MfTg770n0.n
>>4
俺が小学生だったのは40年ほど前だが、ギョウ虫検査なんか受けたことないぞ。
ついでに言えば、駆虫剤を飲んだこともない。
俺が小学生だったのは40年ほど前だが、ギョウ虫検査なんか受けたことないぞ。
ついでに言えば、駆虫剤を飲んだこともない。
28: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:13:13.73 ID:BgR7d6po0.n
>>22
35年前の静岡県ではやってたぞ。
地域で違うんじゃないのか。
35年前の静岡県ではやってたぞ。
地域で違うんじゃないのか。
33: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:24:02.92 ID:WxmDVk9h0.n
>>22
俺が小学生だったのは四半世紀前だけど、普通に毎年ギョウ虫検査してたな。
同じ市内の別の学校に通う3歳上の兄の学校では無かった。
俺が小学生だったのは四半世紀前だけど、普通に毎年ギョウ虫検査してたな。
同じ市内の別の学校に通う3歳上の兄の学校では無かった。
6: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:46:53.74 ID:HlXW7U160.n
>当時の公衆浴場は湯を入れ替える回数が少なく
テルマエロマエの世界観が崩れたわ。
テルマエロマエの世界観が崩れたわ。
8: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:49:03.94 ID:rERG0Lfw0.n
塩分濃度高くても死なないんだ
18: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:59:15.44 ID:Y+LJiO8E0.n
>>8
ググッたら、裂頭条虫は食品レベルの塩だと感染を弱める程度みたい
うぃきのガルム(調味料)が充実しててワロタw
ググッたら、裂頭条虫は食品レベルの塩だと感染を弱める程度みたい
うぃきのガルム(調味料)が充実しててワロタw
10: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:51:46.14 ID:SUzPubCFO.n
むしろ現代ほど清潔ならビックリするわ
11: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:51:46.18 ID:xk52jrru0.n
古代ローマの都市では上下水道や公衆浴場
トイレの整備が進んだワケですが
なぜかその後全て消えます
なんて古代ローマは衛生的なんだろう(´・ω・`)
トイレの整備が進んだワケですが
なぜかその後全て消えます
なんて古代ローマは衛生的なんだろう(´・ω・`)
44: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 19:11:41.70 ID:Vvi31vD50.n
>>11
別の文化に滅ぼされたんかの。
別の文化に滅ぼされたんかの。
12: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:52:34.06 ID:f+2qe1Uh0.n
江戸時代もそんな感じだったんだろ?
17: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:54:46.38 ID:NAu2Hl6R0.n
江戸時代どころか戦前も似たり寄ったり
15: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:54:31.94 ID:wGDK1hNb0.n
そもそも、洗剤がなくて人間の尿で服を洗ってるからな、あいつら
尿だけ回収する専門の業者になって、開放奴隷になって財を築いた一族がいて、
その記念碑が今でも残ってる
タイムトラベルして実際に会ったらどんなローマ貴族でも
現代人からしたらホームレスみたいにオシッコ臭い
さらに風俗嬢より高い確率で性病持ってる
尿だけ回収する専門の業者になって、開放奴隷になって財を築いた一族がいて、
その記念碑が今でも残ってる
タイムトラベルして実際に会ったらどんなローマ貴族でも
現代人からしたらホームレスみたいにオシッコ臭い
さらに風俗嬢より高い確率で性病持ってる
19: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 17:59:16.87 ID:xk52jrru0.n
古代ローマは紀元前から3世紀頃よ
2000年も前の都市よ
現代の都市が古代ローマの水準に追いついたのは
19世紀頃でしょよ
しかも現在の近代的な都市よりも
優秀な都市計画で作られてるのよ(´・ω・`)
2000年も前の都市よ
現代の都市が古代ローマの水準に追いついたのは
19世紀頃でしょよ
しかも現在の近代的な都市よりも
優秀な都市計画で作られてるのよ(´・ω・`)
20: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:04:02.60 ID:XGTnoh4o0.n
>>1
シラミなんて20世紀の先進国でやっと解決できたのに何言ってんだかw
シラミなんて20世紀の先進国でやっと解決できたのに何言ってんだかw
38: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:53:02.08 ID:1zbEyBOI0.n
>>20
まだ安心はできんけどな
まだ安心はできんけどな
21: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:06:05.06 ID:7FtDcYxn0.n
寄生虫やらウイルスやら病気やら長生きできなさそう
24: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:07:22.28 ID:+KxGWkJ+O.n
寄生虫との共生社会
34: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:27:21.53 ID:KgQD845O0.n
こんなのは相対的なもんだろ、他の地域はもっと酷いと考えるべき。
40: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 19:03:28.54 ID:wGDK1hNb0.n
>>34
そらヨーロッパの中世と比べたら上下水道があるだけ数倍衛生的でしょ
ペストは有名だけどイギリスのロンドンなんか、
今でも原因不明の粟粒熱とかいう疫病で4回くらい王室と首都ごと滅亡しかかってる
そらヨーロッパの中世と比べたら上下水道があるだけ数倍衛生的でしょ
ペストは有名だけどイギリスのロンドンなんか、
今でも原因不明の粟粒熱とかいう疫病で4回くらい王室と首都ごと滅亡しかかってる
41: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 19:04:33.88 ID:sVxkdtWo0.n
テルマエが必要とされていたわけだ
35: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:29:04.43 ID:xt19tShV0.n
大便を肥溜めでよく発酵させると寄生虫がいなくなるの?
39: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 18:55:29.29 ID:Bc8n3hUb0.n
>>35
発酵と関係なくある程度時間が経つと卵が死ぬらしい。
43: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 19:10:13.00 ID:MAJZJ8uG0.n
ローマは塩野の影響で過大評価されすぎ
51: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 19:33:25.32 ID:pdFxuiGn0.n
>>43
病気や寄生虫なんて近代まで大して変わらんよ
今でも変わらん国があるぐらいだからな
水道とかもそうだが、ローマで一番凄いのは生産の専門分化と高度流通網だろうな
だれでも買えるような規格大量生産品があったこと
それが欧州で再現できたのは、19世紀になってかららしい
病気や寄生虫なんて近代まで大して変わらんよ
今でも変わらん国があるぐらいだからな
水道とかもそうだが、ローマで一番凄いのは生産の専門分化と高度流通網だろうな
だれでも買えるような規格大量生産品があったこと
それが欧州で再現できたのは、19世紀になってかららしい
45: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 19:15:16.61 ID:dpLKkw1c0.n
どうせ現代だって後の時代になれば「病原菌を防げず?」とか言われるんだろ
46: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 19:18:47.07 ID:TtAAVh1Y0.n
人間を宿主とする回虫やサナダ虫は別に悪さしないと本で読んだ。
逆に、アトピーが治ったり、痩せてスマートになったりする。
怖いのは人間以外の動物の寄生虫が人に入ったとき。
逆に、アトピーが治ったり、痩せてスマートになったりする。
怖いのは人間以外の動物の寄生虫が人に入ったとき。
56: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 20:13:47.08 ID:H5l2OWxP0.n
>>46
宿主が死ぬと自分も死んでしまうからな。
宿主が死ぬと自分も死んでしまうからな。
48: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 19:26:39.37 ID:rvAe4tuX0.n
>>46
>痩せてスマートになったりする。
あまり食材を買うことができない貧乏人だと餓死してしまうだろ
>痩せてスマートになったりする。
あまり食材を買うことができない貧乏人だと餓死してしまうだろ
49: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 19:30:40.79 ID:3HN/v82r0.n
まぁ日本の江戸時代も似た様なものだし。
58: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 20:46:20.20 ID:0ZOLxs1L0.n
古代ローマに魚醤があったんだね
意外だ
意外だ
63: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/01/12(火) 21:44:39.14 ID:o5Z75L8U0.n
「糞尿は発酵させてから使わないと駄目だっ!」
これを発見して広めた奴凄いよな。
これを発見して広めた奴凄いよな。
引用元: ・【歴史】寄生虫やシラミ防げず? =古代ローマの遺跡資料調査―英学者

寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)
posted with amazlet at 16.01.12
飛鳥新社
売り上げランキング: 344,050